妙義神社からバスで1時間くらいで榛名神社に到着です。土の神様ハニヤス神を知ってから行ってみたかった神社でした。磐座が御神体の神社です。
御祭神は、火の神様と土の神様(ハニヤス神)神話では、御夫婦です。
今年の夏は暑い。風鈴、鈴の音でなんだか涼しく感じられるのは不思議ですね。
こちらの神社は七福神巡りも出来ます。まずは、寿老人。
沢山の巨岩が至る所にありました。
大黒天
布袋さま
鯛を持った恵比寿さま
いわといわ
☝️こちらは歌川広重の上野榛名山雪中です。
近く水が流れる所に弁財天が祀られていました。
☝️こちらの矢立杉は武田信玄が戦勝祈願で矢をたてたとかいわれています。
七福神、最後に毘沙門天に気づきました。
御祭神は、火の神様と土の神様(ハニヤス神)神話では、御夫婦です。
鳥居をくぐると、風鈴の心地よい風の音がします。
今年の夏は暑い。風鈴、鈴の音でなんだか涼しく感じられるのは不思議ですね。
こちらの神社は七福神巡りも出来ます。まずは、寿老人。
参拝ルート裏手にあります瓶子(ミスズ)の滝。
瓶子とは、神棚などに上げる胴が丸く膨らんだ酒器のことで、滝の両側にある岩の形が瓶子に似ていることから“瓶子滝”と呼ばれるようになったようです。
そして、途中から正規参拝ルートへ合流しました。双龍門背後に大きな磐座が聳え立っていました。まるで剣のようですね。
双龍門をくぐると本社は拝殿、幣殿と続くようですが、丁度大規模修繕中で白いシートがかけられていました。
しかし、シートでおおわれた建物の一番右側の奥に大岩があり、ボランティアガイドさんが彼方を見てくださいと教えてくれました。見えにくい場所でしたが御姿岩がありました。
御姿岩の胎内の中に御祭神は祀られているようです。
沢山の巨岩が至る所にありました。
大黒天
布袋さま
鯛を持った恵比寿さま
いわといわ
に
わーいわい
☝️こちらは歌川広重の上野榛名山雪中です。
☟この橋が描かれていますね。
雪の時期はまた荘厳な感じなのでしょうね。
近く水が流れる所に弁財天が祀られていました。
☝️こちらの矢立杉は武田信玄が戦勝祈願で矢をたてたとかいわれています。
七福神、最後に毘沙門天に気づきました。
福禄寿は、、どこだ!?気づかなかった。
次回のお楽しみに、とっておきます。
本社修繕が終わるころにまた行けるといいねと姉と話しました。