デイダラボッチに引き続き、もののけ姫にでてきます神様、乙事主について書いてみます。猪の神様です。
神話で猪🐗が出てくるのは、
因幡の白兎を助けて美女と結婚した大国主命を嫉妬深い兄神たちが殺してしまう場面です。
兄神たちは、大国主を伯耆の国にある山のふもとへ連れて行き、珍しい赤い猪を山の上から追い立てるので下で捕まえろと言いつけます。兄神たちは、大国主を殺すために、火で真っ赤に焼いた大岩を上から落としました。転がり落ちてくる真っ赤な大岩を猪だと信じて疑わない大国主は、大岩を正面から受け止めようとし、絶命してしまいます。
また、猪はヤマトタケルが命を落とす場面にも出てきます。ヤマトタケルは、草薙の剣を置いたまま、伊吹山(伊冨岐)の神を退治に出発します。伊冨岐神社は、岐阜(美濃国)にあります。
そこで、ヤマトタケルは、
「こんな山の神ぐらい、素手で殺してやろう。」
と言って山に登ります。そのときに、山の辺で大きな白いイノシシと出会いました。ヤマトタケルは、
「この白いイノシシに化けたやつは、この山の神の使いだろう。まあ、今殺さなくても、帰る時に殺してやろう。」
と言ってさらに山を登って行きます。すると、突然、大雨が降って来て、ヤマトタケルの行く手をはばみました。
実は、このイノシシは、神の使いではなくて、神そのものだったのです。
それがきっかけでヤマトタケルは衰弱し、あっという間にミノオワリとなります。美濃(ミノ)にて亡くなったヤマトタケル。置いてきた草薙の剣は尾張(オワリ)の熱田神宮にあります。
ここでも、生→🐗→死です。
ヤマトタケルがお亡くなりになった伊吹山にも、ダイダラボッチと思われる巨人伝説があります。
昔、美濃(岐阜県)と近江(滋賀県)の境に「ダダ星様」という巨人がいました。ある時ダダ星様は自分の力試しとして伊吹山と養老山を担いでみることを思いつきました。ダダ星様は早速大きなもっこを作り両方の山を入れてウーンーと担いぎました。そのもっこの網目からぽろぽろとこぼれてできたのが南宮山です。またダダ星様が踏ん張ったときに足がグッと土に食い込んだため、近江と美濃には一つずつ足跡があります。
ダダボシ様🟰ダイダラボッチ様です。
ダイダラボッチは、夜にしか姿を現さない巨人で、山や湖を作るという大仕事をします。
ダイダラボッチを闇夜の巨人(破壊や死をも司り自然を創造する神)とすると、猪
が表すのは、そこへの道案内のような感じもあり、猪🐗は、生→死への門番のような、閻魔大王の側近のようなそんな感じもします。
干支の12支でも、最後は亥🐗です。亡くなった大国主命はねずみ🐀(干支の始まり)に助けられ根の国(死の国)を脱出します。
乙事主の乙を一に置き換えると一言主になります。奈良の一言主神社に参拝した際、雄略天皇との逸話が紹介されていました。一言主神はイノシシの姿として描かれる神様です。
この当時、一言主神は土佐に流されます。カモ氏の神様、一言主神は「死国」の響きをもつ四国の土佐神社に祀られています。この一言主は、事代主であるとも言われています。
また、出雲口伝によりますと、最大の事件8代目大国主命(ヤチホコ)が罠にはまり幽閉され亡くなる場所が「猪目洞窟」です。この洞窟は、夢でさえ見たら死ぬと言われるほど恐れられた場所でした。黄泉への入り口です。また、大国主命を助けようとした事代主も罠にはまり、粟島の「静の岩谷」の洞窟に幽閉され亡くなります。粟島は、阿波(徳島)の響きと同じで、これまた四国にあります。
乙事主、一言主、事代主、大国主命は、生→🐗イノシシ→死で繋がります。
イノシシのイノは命であり、シシは、死々の響きがあります。
ところで、神社にはハート型の猪目(イノメ)が色んな所にあります。
イノメ
字のごとく、イノシシの目を意味しており、猪目は古来より魔除けのために使われていると宇佐神宮のガイドさんが教えてくれました。
日本では昔から「忌むべきもの」を祀ることで災いを免れようとする文化があります。神道では死は穢れ忌むべきもの。「タタリガミ」という言葉がありますが、災いが起こると「タタリ」と呼んで崇めることで防災を祈りました。
しかし、「タタリ」と呼ばれるものの背景の痛みを乙事主の姿には見る事が出来ます。血だらけの姿。また、シシガミ、デイダラボッチの首をとろうとしたことに怒り、白い身体に泥をつけあい集団で反撃にでる場面。
イノシシに込められたメッセージは大きいなと思います。白い身体に泥をつけ合う行為は外見を大地と同化させる行為に感じます。大地の痛みを自分のこととして表す感じがします。イノメはハート型です。実際のイノシシは優しい目をしています。
大地への愛が溢れているのが、シシ神様、乙事主なのかなと思いました。
【画像は全ておかりしました。】