愛と情熱の革命戦記

猫々左翼の闘争日誌

【東京都知事選挙】大雪にも負けず宇都宮けんじ候補地元亀戸から出発

2014年02月08日 23時50分38秒 | 都民のための都政をつくろう

 東京都知事選挙最終盤、将に投票日前日は予想外の大雪に見舞われました。それでも宇都宮けんじ都知事候補は、大雪に負けずに亀戸駅前で街頭演説を開始しました。選対本部スタッフや地元の支援者も大雪に負けずに宇都宮けんじ都知事候補の勝利をめざして奮闘しました。

 今回の都知事選挙は、大型開発中心、大資本ばかり優遇するような1%の富裕層のための都政から都民生活を応援して福祉中心の都政、99%のための都政への転換のチャンスです。また、今回の都知事選挙は、猪瀬直樹前都知事が徳洲会グループからの不明瞭な5000万円を受け取り、まともな説明も出来ずに逃亡辞職したことに起因します。それだけに、今回の都知事選挙を機会にカネと利権まみれの都政を終わらせることが求められます。

 美濃部革新都政の時代には、65歳以上の高齢者の医療費無料化が実現し、また、15の春を泣かせないといことで都立高校の建設が進められるなど、都民の生活を支えるための施策が前進しました。ところが、鈴木都政以降、自民党の臨調行革が都政へ持ち込まれて福祉が交代させられました。特に石原慎太郎氏が都知事になってからは、「何といても贅沢なのはまず福祉」と他の自治体と比較しても例がないほどに福祉が攻撃対象にされて削減されました。老人福祉費の予算に占める割合が全国で第2位だったのが石原都政が始まり、猪瀬都政に至る14年間の間に43位にまで後退させられました。この具体的な表れがシルバーパスの有料化とかマル福(老人医療費助成)が廃止され、都営住宅の新規建設が石原都政になってから一つも行われなくなりました。シルバーパスは、高齢者の閉じこもり防止に重要だし、老人医療費助成は高齢者の健康を守るために大切な役割を果たしていました。都営住宅は、都民の生活基盤に関わる重要な基本的人権に関わります。都営住宅が足りているから建設しないというならばともかく都営住宅に入りたくても入れない人が20万人以上います。このようなことが特に石原都政以降に置き去りにされて1メートル1億円の環状道路を進めるなど大型開発などにまい進する始末でした。

 演説中に通行人が宇都宮けんじ都知事候補へエールを送りました。 

 宇都宮けんじ都知事候補は、65歳以上の高齢者の医療費無料化をめざして当面75歳位以上の高齢者の医療費無料化を実現すること、都営住宅を新規建設を再開すること、ブラック企業規制条例を制定したり公契約条例の制定などによりブラック企業のない東京都をめざすことを政策として掲げています。原発のことでは、宇都宮けんじ都知事候補は、ホットスポットの調査や原発事故被害者の生活支援を明確に位置づけています。東京都民の原発に関する政治的社会的責任と被曝から都民の健康を守ることなくして原発問題は語れないのです。

 今まで、都政において私達都民の声が届かない、都政が都民に遠かったのです。宇都宮けんじ都知事候補は、様々な人々の願いを背景にして立候補しています。だから、宇都宮けんじ都知事候補の勝利は都政を都民の手に取り戻すチャンスです。誰に投票しようか迷っている人は、宇都宮けんじさんの掲げている政策をご覧意くださいませ。全部を精読しろとは言いません。自分の関心のあることからまず目を通せば良いでしょう。

 私は、東京都と日本の政治を変えるために宇都宮けんじ都知事候補を支持するとともに、支持を訴えるものです。

 他の画像はフェイスブックでアップしています。こちらのURLをクリックしてください。

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.614677208601398.1073741908.100001773721850&type=1&l=c63d0e77e9

人気ブログランキングへ

 


脱貧困都市東京都を宇都宮けんじ都知事候補の当選で実現しよう

2014年02月08日 03時25分45秒 | 都民のための都政をつくろう

 

 貧困問題に取り組んでいる雨宮処凛さんが宇都宮けんじ都知事候補への応援演説をしています。都知事選挙候補者として名乗を上げている宇都宮けんじ氏は、反貧困ネットワーク代表として貧困問題に取り組んでいます。宇都宮けんじ都知事候補の貧困問題への取り組みは、クレサラや商工ローンなどの社会悪と戦ってきた到達点です。というのは、クレサラ、商工ローン、ヤミ金などの社会悪のはびこる背景に貧困問題があり、これを解決することが社会悪を撲滅するために必要だからです。

 宇都宮けんじ都知事候補は、「貧困をつくりださない東京」をめざしています。この一環として生活保護の水際作戦をやめさせることや路上生活者の人権保障と生活支援を強化することを政策として掲げています。政策に関しては下の画像をクリックすると該当ページへアクセスできます。また、リンク先のページには宇都宮けんじ都知事候補が掲げている総合政策集のPDFデータをダウンロードするためのリンクがあります。

人気ブログランキングへ

 


福島から避難してきた人々の想いを寄せて

2014年02月08日 02時29分12秒 | 都民のための都政をつくろう

 

 2014年2月7日の首相官邸前・国会前における反原連が主催する金曜日行動にと宇都宮けんじ都知事候補が参加してスピーチしました。

 福島第1原発事故が2011年3月11日の東日本大震災に伴って発生して未だに事故収束の目処が立っていません。民主党政権時代に野田首相(当時)が2011年12月16日に原発事故収束宣言を出しました。
http://www.kantei.go.jp/jp/noda/statement/2011/1216kaiken.html

 しかし、福島第1原発からは放射能で汚染された水が海洋へ流出し続けて到底収束とは言えない状況が続いているのです。そのために、原発推進に固執する自公・安倍政権でさえも2013年3月13日には、事実上の収束宣言撤回をせざるを得なくなりました。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130313/plc13031322240017-n1.htm

 福島第1原発事故によって避難生活をしている人は、東京都やその他の道府県に何人もいます。江戸川区にも福島県から自主避難してきた人々がいます。宇都宮けんじ都知事候補は、演説で原発問題に触れる時にはいつも東京都民には福島県から東京都へ避難してきた人々の生活再建の支援をする政治的社会的責任がある、それは福島第1原発で生み出された電力の最大消費者が東京都民だからだと言っています。もちろん、個別東京都民一人でどうこう出来るものではないから都政の舵取りを原発事故被害者を支援する方向へ切り替えることが大切です。

 原発ゼロへの国民要求の高まりが反映して今回の都知事選挙では、脱原発を掲げている都知事選挙候補者が宇都宮けんじ氏と細川護煕氏と2人います。両名を比較すると脱原発の中身で言えば、ホットスポットの調査をして被曝から都民の生命と健康を守る(脱被曝)原発事故により避難を余儀なくされた原発事故被害者への生活再建支援を明確に政策として掲げているのは宇都宮けんじ氏です。この部分は、住民福祉に対する考え方の本質の問われることです。

 エネルギー政策のあり方としても、再生可能な自然エネルギーの活用や天然ガス発電の大規模導入などについて具体性と明確な問題意識を持っているのは、宇都宮けんじ候補です。

 宇都宮けんじ都知事候補の勝利が東京都を脱原発都市として国家や東電に働きかけたり、原発事故被害者への生活再建支援をするように東京都民の政治的社会的責任を果たすための最も確かな道筋です。

人気ブログランキングへ