Produce&Climbing

音楽、ビデオなどの制作状況、登山/お散歩、泉自然公園の状況

養蜂場があった

2025年02月11日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング

2025-2-9 千葉県 佐倉市 畑と森の一角に養蜂場がありました

台大地は、畑は、雨もなく、からからに乾いています、ちょっと農作物にたいして心配です

森の中では、湿り気があります

しかしながら、クヌギなどの立ち枯れ、倒木が多い、原因は、虫食いですが、なぜこんなにも虫が増えたのか?根本的な原因が、問題です、温暖化が影響しているであろう、

 問題は、立ち枯れ、倒木で、環境が変化している事です、植生が変化しはじめています。

2024年は、ターニングポイントです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ咲いています

2025年02月11日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング

2025-2-9 田んぼのあぜ道、タンポポや、ホトケノザ、タチイヌノフグリ、が咲き始めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花は散りはじめています

2025年02月11日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング

2025-2-9 千葉県佐倉市の畑にて、梅の花は満開から、散りはじめています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコカー

2025年01月13日 | エコドライブ&エコ

今現在アルトラパンCVT タイミングチェーンに乗っているのですが、平均燃費は22.4kmです、

車をもう一台追加する予定です。それにともない、なるべく温室効果ガスを排出しない車を考えています。電気自動車 EVでは、距離不足、充電が無理、いろいろと調べましたが、結局は使い手、ドライバーの温暖化の認識が重要だという結論に至りました。ガソリンエンジンであれ、ハイブリッド車であれ、電気自動車であれ、どう運転し、どう維持するかで、温室効果ガスは抑制できます。AT車に頼るドライバーは最悪です、僕はニュートラルを多用しています。

一番いいのは、再生可能エネルギーで充電できるEV車でしょう、次は、せいぜい、1600CCぐらいまでのマニュアルエンジン車 ただし、エコドライブができる能力があるドライバー 認識の問題ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキノギンリョウソウ

2024年11月03日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング

いつもの原生林にアキノギンリョウソウを見に行きました。

異変、一株しか見られませんでした、

今年は倒木が多く見られました、虫食いです、

源泉の湿原には、外来種カダヤシが、いっぱい

気候変動のターニングポイントととして、2024年は、記録されるであろう。原生林でも様々な変化が見られます。あー残念です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラシナショウマ

2024年11月03日 | 庭造りと家庭菜園

東側の小さな庭

サラシナショウマが満開になりました、この小さな庭には、野草のみ植えています、ミヤマフユイチゴ、イカリソウ、シュンラン、ニリンソウ、ホタルカズラ、アシタバ、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒木多し

2024年10月17日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング

原生林にて樹木の倒木が多く見られるようになりました、直接の原因のひとつは、カミキリムシなどによるものですが、根本的な原因は、気候変動、温暖化であると思われます。

倒木により日陰だったところに、日が入り、植生が変化しています。安定していた森に変化が起きています。これからどう変化してゆくのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラシナショウマ

2024年10月17日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング

サラシナショウマが群生しているところに行ってきましたが、今年の環境がいつもとかなり変化したせいでしょうか? 少ししか花をつけていませんでした。しかも背丈が40cmほどです。今年はターニングポイントになるかもしれません。植生の変化が多くみられます。

これはイヌショウマ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワレモコウ発見

2024年10月17日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング

原生林近くにて、絶滅したと思われたワレモコウが、近くに自生していました。ほっとしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリガネニンジン群生

2024年09月23日 | 水源探検・泉自然公園/登山と散策/サイクリング

先日、ツリガネニンジンを発見したが、近くに群生していました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする