2024-5-5佐倉市原生林にて
キンラン、ギンランが咲いています
他にもいろいろです
一見、ヒトリシズに見えたのだが、フタリシズカのよう
マルバヤクシソウだと思います
テントウムシ
すでにトンボがいました
けものの足跡
以前、イノシシの足跡がありましたが、これは、イノシシではないように思われるもしくは、おさないのかもしれません
2024-5-5佐倉市原生林にて
キンラン、ギンランが咲いています
他にもいろいろです
一見、ヒトリシズに見えたのだが、フタリシズカのよう
マルバヤクシソウだと思います
テントウムシ
すでにトンボがいました
けものの足跡
以前、イノシシの足跡がありましたが、これは、イノシシではないように思われるもしくは、おさないのかもしれません
昨年から、バラクキバチの被害にあいました。
今年も、被害にあっていて、朝、気温が上がり、虫の活動が活発になるのにあわせて、
殺虫スプレーを用意して待機して、3匹、殺虫しました。ハチの巣がどこにあるのかは、まだわかりません
被害が免れた蕾と、やられた蕾は、剪定 処分しました。
早春は、ハナニラの花でいっぱいでしたが、今は、カタバミが全盛です、
三年植えの、エゴノキが今年蕾をつけたので、楽しみです。
茨城県 大子町 袋田の滝 周辺の 生瀬富士→ジャンダルム→立神山→袋田の滝上流 へと 歩いてきました。
車で向かい、無料駐車場にとめて、袋田の滝のところにある観光案内所で、観光大使に、登山口への道を尋ねました。
登山口、やっと見つけた
最初は、さほど、勾配はきつくなかったのですが、上に上がるほど、勾配はきつくなり、鎖場があります
途中、ギンランが咲いていました
あと、もう少し、
山つつじがきれいです
結構ハードな道のりです
山つつじが見事です
頂上まで、一時間ぐらいでした
ジャンダルムへ
結構危険です
ここから立神山方面へ
鎖場が続きます
ギンランが咲いていました
アップダウンが続きます
袋田の滝方面へ
袋田の滝が見渡せます
袋田の滝の上流まで下山、
しかしながら、ここから、駐車場まで、4キロありました。その後、去年と同じ食堂でアユの塩焼きとざるそばをいただいて、おじいさんとおばあさんと話をしました。 そういえば、山頂で、いろいろ教えてくれた女性に感謝です、見所を教えていただきました。帰り、よつくら港 道の駅まで、行こうかとも悩んだのだが、鉢植えに水を与えるため、帰りました、
東芝のDynabook Core i7の 当時最強機種であるが、購入して、すぐに、WiFiが壊れて、外付けUSBのWiFiをとりつえたが、USBコネクターが壊れた、最近では、マザーボードに関するキーボードや、やはり、他のUSBコネクタの調子が悪い、東芝は、大丈夫なのか?リフォームを仕事で行っているが、照明器具などの対応もいまいちになっている事に懸念しています。
このDynabookに関しては、自分で修理しました。
AIと話していると、堅すぎる、それはそれで堅実な事ですが、冗談を理解して、笑う事がいつかできるのだろうか?
これは、AI創りの課題です
千葉市の原生林と田園、ここは、NPOが管理しています、雑木林で、間伐や、虫害の木を伐採、植樹などをしていました、かなりの虫食で、内部まで食い荒らされていました。雑木林の中で、シュンランとエビネ蘭を発見しました。
NPOの方と話をしてきました、彼によると、この雑木林には、エビネ蘭が群生で咲いていたらしいです、ちょうどその頃 田植えがなされていて、手を休める時に、エビネの花をみんなで見ていたとの事です。
ここで、エビネ蘭を発見したのは、二株目です。
近くの湿原この奥には池があり、水源になっているのです
散策で、田園地帯と原生林を散策
稲作をしている80代の方とお話ししてきました。
以前は、ここ(千葉市)でもホタルが見られたらしいのであるが、池の上部の土地で、塗料の空き缶から、塗料やらが流れ、池に流れ出てから、ホタルが見れなくなったらしいです。その方の田んぼは、池のすぐそばです、こちらは農業用水で、池の水は、U字溝に流れています。