Produce&Climbing

音楽、ビデオなどの制作状況、登山/お散歩、泉自然公園の状況

充実しました

2008年04月22日 | つれづれに
第7回房総100km歩け歩け大会

今回は、天候が荒れに荒れました。天気予報は回復傾向と出ていましたが、荒れに荒れまくった。
 以前、夕日を撮りに山に登り、下山で雨に降られたことを思い出します。数十回と転びながら、懐中電灯ひとつを頼りに暗い暗い、谷を歩いたものでした。

それに比べれば、すぐにリタイヤできるのだから、安心感はあります。

しかしながら、参加者全員がひとつの目標に向かうのですから、醍醐味がありました。この困難さが、よりいっそう仲間意識を高めてくれましたし、この中で、限界まで、歩いた挑戦者の方々、サポートした方々の姿には、言葉にならない何かを感じました。
 撮影チームのレポーターとして参加いただいたIさんも感じたことをそのまま表現していただいて、助けられました。
 素敵な女性でした。将来に期待しています。

ゴールでは、やっぱり演出が大切でした。すぐに気がついてくれたN氏に感謝、Hさんもあー深いですねと感じたようです。U氏もそうしよう、とものすごくポジでした。おかげで、その場の感覚がよりいっそう明確になって、感じあえるものがいっそう見えてきました。
 おかげで、涙涙のゴールが輝いていました。

なんていうんだろ、人間としての高貴さとか、孤独さとか、独立した命のやるせなさとか、命の尊さとか、入り混じったものが、こみあげて来たように感じます。

深いところで、人間が出会える喜びがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回房総100km歩け歩け大会

2008年04月22日 | 制作状況
第7回房総100km歩け歩け大会

ビデオ撮影におけるガソリン使用状況

使用車 HONDA HR-V 5速マニュアル

年月日  2008年4月 19-20日

走行距離:478.2km 燃費15.69km
使用ガソリン量 :30.48リットル
二酸化炭素排出量:70.41kg

ビデオバッテリーは、一日目はなんとか車載搭載の太陽光発電システムでまかないました。
未明、車載搭載のビデオカメラの電力と、他のバッテリーの充電ができなくなりました。嵐のため、発電量が足りなくなったようです。念のため、使用済みのバッテリーを建物の電力で充電しましたが、すでに太陽光発電システムで充電してあるバッテリーで撮影しました。バッテリーは全部で5個です。
 録画テープは、60分テープ12本です。今までに、途中でバッテリーダウンを数回体験していましたので、気を使いました。

いずれは、この二酸化炭素を還元しなければなりません。次回の課題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする