『愛を形にしてみたら?』
親子関係はお子さんの人間関係の礎となる大切なもの。
どんな親御さんもお子さんを愛しく感じ、
できるだけのことをしてあげたい気持ちでいっぱいのことでしょう。
それでも、一日24時間、週七日間お休みなしで親業をしていると、
そんな気持ちでばかりはいられなくなることも。
セラピー・ルームにいらした親御さんから、こんな本音を伺うこともよくあります。
「自分の子ども . . . 本文を読む
『コミュニケーションのスタイル』
コミュニケーションという言葉は日本で一般的になっている和製英語。
では、どのような意味を持つのでしょうか?
(言論・文書・合図などによる意見・情報などの)
伝達, 連絡, 通信, 文通、また、意思の疎通を図るという意味があります。
私た日々、メールや電話、または対面してこれらの作業を無意識の内におこなっていますが、
はたして効率よく、また、自分の真意が相 . . . 本文を読む
岩手で:北米のアート・セラピー体験を!
忙しい毎日を送っていると、自分の本当の気持ちに気が付かず、
ついつい周りの制限や要求に応えることに気を取られがち。
そんな軋轢(あつれき)が、いつしかストレスとなって心に充満していきます。
黒雲のように胸に広がるモヤモヤとした気持ちを
体験したことがある方はたくさんいます。
人はストレスを感じると、
無意識の内にそれを緩和しようといろいろな行動を取 . . . 本文を読む
7月16日 土曜日 19:00ー20:30
水沢のコープあてるいで行われます講演会
『災害後の心の問題:共感疲労と心の弾力性』
の詳しい説明を行いたいと思います。
・゜゜・。゜・。。・゜・゜゜・。゜・。。・゜・゜゜・。゜・。。 ・゜゜・。゜・。。・゜・゜゜・。゜・。。・゜・゜゜・。
阪神大震災で知られるようになった
Post Traumatic Stress Disorder(PTS . . . 本文を読む
やっと、やっと、チラシが出来上がりました~~
まきりんさんと、今年のアート・セラピーの構想を2月頃から練り上げて、
少しずつ企画を温めてきました。
あの震災のときも、揺れる直前までスカイプでお話をしていたんです。
それから・・・・
もう1度、企画を見直して「今」必要と思われるテーマを絞り込みました。
今回の震災で私自身、心と身体の色々な変化を感じたので、
その経験をも活かしたかっ . . . 本文を読む