虹のくうき ~ヒーリングミトン~

カラダとココロが喜ぶこと大好き♪

アロマ・アーユルヴェーダ・お料理をご提案いたします。

たった3行なんだけれど

2018-12-27 | 日々徒然

昨日、今年最後の謡のお教室でした。

今月から正式に習い始め、平泉へ週1回通っています。

たった3行、されど3行。

あーー日本語って難しい~~! 奥が深いわーーー!

だから、おもしろみを感じるんだけどね。

謡のおもしろさの1つに、言葉だけで風景が浮かび情感が豊かになる感覚があります。

山や海、平地もあり、四季折々の風景を愛でてきた日本人だからこその文学かな、と思います。

 

先週、謡の先生に注意を受けたことが1つあります。

それは「言葉に立体感がない」と。

 

元々日本語は、歯を閉じたままでも語れる言葉。

まして東北弁は口を大きく開けなくても喋れるので、言葉をはっきり発音しなくても通じる。

それが謡ではNG。1語1語をはっきりと発音しないと謡にならない。

車の中で発音練習をしたら、すぐに顔の筋肉が悲鳴を上げたぁ~~(涙)

私、顔と舌を使っていなかった!!(正確には、顔の筋肉を使っていない)

練習で1語1語、舌の動きも意識して祝詞を奏上したら、まー頭蓋骨がミリミリ鳴る!

発声も意識するものだから呼吸も深くなるし、内臓の位置も変わってきた。

そして、思いっきり表情筋も使うのでリフトアップになる♪

昨日のお教室では、先生から「急に上手になりました」との感想をいただけました(笑)

とは言っても、細かな音程は取れていないので更なる練習が必要です~。

 

練習の終わりに、先生から扇子をいただきました。嬉しいっっ♪

先生の菊地さん(男性)は、和裁で手縫い袋を作っているそうな。

それも扇子袋、足袋を入れる袋、他にも手縫いで色々と。

生地も古い着物生地を使うので味があり、紐も飾り結びで仕上げています。

お料理も得意とのこと、女子力が高い菊地先生!!

来年は平泉で薩摩琵琶の演奏会予定があり、謡とコラボする企画があるそうです。

詳細が決まったら、こちらでもお知らせしますね。

 

練習が終わったら、平泉温泉に入って帰れるのも楽しみの1つです。

ぼーーっと出来る時間なので、良いリセットになります。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。