
奈良県大和高田市奥田
7月7日、七夕の日、“蓮の里・奥田”では、県指定無形民俗文化財の蓮取り行事がおこなわれます。現在は、その日に合わせ地車が曳き出されているようです。
ちなみに蓮取り行事とは、吉野山金峯山寺(きんぷせんじ)で行われる蓮華会(れんげえ)で使用する蓮を取る伝統行事で約1300年の歴史をもつそうです。
役行者(えんのぎょうじゃ)の母・刀良売(とらめ)にまつわる「一つ目蛙(かえる)」の伝承と深くかかわりがあるそうで、修験者が、奥田・捨篠池(蓮を取る池)を一周した後、捨篠池の横にある弁天神社で古式にのっとった護摩供養をおこないます。
その後、修験者の一行は、吉野金峯山寺・蔵王堂(ざおうどう)までの祠、道中、108本の蓮花を献じながら、蔵王堂での蓮華会、蛙とび行事を行うそうです。

弁天神社護摩供養の様子

吉野山金峯山寺参道入り口まで運ばれた奥田の蓮

蛙とび行事の太鼓台

奥田地車・住吉大佐作
住吉大佐「地車請取帳」に年月の記載なく、明治15年から25年築造と推定されます。
大佐地車の原型を留めた貴重な1台です。

大佐銘・見送り後部柱に刻んでます。

お気に入りの彫物
7月7日、七夕の日、“蓮の里・奥田”では、県指定無形民俗文化財の蓮取り行事がおこなわれます。現在は、その日に合わせ地車が曳き出されているようです。
ちなみに蓮取り行事とは、吉野山金峯山寺(きんぷせんじ)で行われる蓮華会(れんげえ)で使用する蓮を取る伝統行事で約1300年の歴史をもつそうです。
役行者(えんのぎょうじゃ)の母・刀良売(とらめ)にまつわる「一つ目蛙(かえる)」の伝承と深くかかわりがあるそうで、修験者が、奥田・捨篠池(蓮を取る池)を一周した後、捨篠池の横にある弁天神社で古式にのっとった護摩供養をおこないます。
その後、修験者の一行は、吉野金峯山寺・蔵王堂(ざおうどう)までの祠、道中、108本の蓮花を献じながら、蔵王堂での蓮華会、蛙とび行事を行うそうです。

弁天神社護摩供養の様子

吉野山金峯山寺参道入り口まで運ばれた奥田の蓮

蛙とび行事の太鼓台

奥田地車・住吉大佐作
住吉大佐「地車請取帳」に年月の記載なく、明治15年から25年築造と推定されます。
大佐地車の原型を留めた貴重な1台です。

大佐銘・見送り後部柱に刻んでます。

お気に入りの彫物



こんな、彫り物を生で見たいんですよ。
ほとんど手の加えられてない・・・「住吉大佐」
今年の7月7日は平日ですよね。
行けませんね。土日にして欲しいですが・・・
その内に一度見てみたいリストに入れます(笑)