
昨年度第40回池田市民カーニバル・いらっしゃい祭り・に平成20年依頼久しぶりに参加した新町地車
いらっしゃい祭りに先立ちその前日に行われたのが、・がんがら火祭り・
保存会パンフによると
この火祭りは「家内安全」と「火難厄除け」を願って、徳川三代将軍家光の頃から続けられているそうで、五月山の愛宕神社でご神火をもらい、五月山中腹の二ヶ所で「大一」と「大」に点火され、松明は山を下り、綾羽の「油かけ地蔵」横の四つ辻で、二本一組の松明に移され、「人」文字に似た二基の大松明が半鐘や八丁鉦の音に合わせて市内を練り歩く。一組の大松明に15~20人がかかり、火の粉を防ぐ人、松明を支える刺股をもち、半鐘、御幣もち、世話役など。
私、幼少の頃この池田のがんがら焼きの大文字焼きと京都5山送り火の大文字焼きがごっちゃになってた記憶がありますね。
「家から京都の大文字焼き見える!!」てなかんじです。(笑)
新町地車
池田市綾羽 伊居太神社境内山門に地車蔵があるため、高台に鎮座する神社より町内等曳行する為には、階段を上り下りしないと曳行できません。
カーニバル参加パレードに向うための階段下りの様子
慎重にゆっくりと階段を1段つづ下りていきます。
ギャラリー多くあまり良い画像ありませんが・・・・

























こんにちは、池田「新町だんじり会」の壇と申します。我が新町だんじりを取上げて頂き、有難うございます。
このほど「新町だんじり会」はfacebookにおきまして、「新町だんじり会」のページを立ち上げました。
そこでお願いが御座います。ぶらり紀行様の写真を使わせて頂きたいので御座います。
勿論本会の保存用とPR用とfacebook「新町だんじり会」のページでしか使用いたしません。
一度ご検討下さいまして、お返事いただけましたら幸いで御座います。
どうぞよろしくお願いいたします。 壇
新町だんじり会facebook立ち上げおめでとうございます。
当ブログ画像どうぞ使用してください。
ブログ画像圧縮しておりますので元画像よければ転送も可能です。
ブログ左袖カテゴリー・トップにある彫物師相野一門情報のページ下段にヤフーのメールアドレス掲載してますのでそのアドレスにメールいただければ、ご希望の画像送らせていただきます。