ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

手打ち

2014年05月17日 22時09分13秒 | 川面東

川面3町の打ち別れ

川面地区・秋祭礼において3基(台)で各町を曳行し決められた辻(三叉路・四差路)にて打ち別れの儀式のことを川面では、「手打ち」と呼ぶ。

手打ち=手締め

日本の風習の一つで物事が無事に終わったことを祝って、その関係者が掛け声とともにリズムを合わせて打つ手拍子である。手打ちともいう。

「手打ちによって締める」が語源である。なお、関西では「手締め」のことを「手打ち」と表現する。
手締めの主旨は、行事を取り仕切った者が行事が無事に終了したことを協力者に感謝することである。そのため来賓の場合、仮に音頭を取ることを依頼されたとしても断ることが筋である。




手打ちと表現したことに対して、やくざじゃあるまいし!手締めじゃ!はずかしいぞ!との意見あり。




別にはずかしくもなにもない!!

手打ちと言う表現や書き方。

手締め式と決まられたものでもなんでもない。

手打ち式でも良いと私は思う。

関西の方言・宝塚市内では十分通じる。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
手打ち (まっしゃ)
2014-06-23 21:21:50
 その起源や由来について定説はないが、大阪船場の商人仲間が商談の成立、つまり交渉ごとで手を打つ時におこなっていた慣習が広く普及したものと考えられており、ゆえにその呼称は「手打ち」の方が本来。但し、これが東日本に伝播した際、江戸の武家社会では首を斬る意の手打ちと同音異句であることから嫌われて「手締め」と呼んたのである。この言葉が、のちに関西へ逆輸入された際、関東の三本締め、一本締め等に対し、大阪締め、浪花締め、あるいは戎締めなどと呼ばれるようになった。
 無知を責めるつもりは思わないけれど、よその町の伝統を、おおやけの場で「恥ずかしいこと」などと声を張り上げるような無礼はいかがなものでしょうね。異なる文化を認めようとしないその姿勢はいつまでたっても変わりませんね。この調子だと、またこれまでと同じことの繰り返しです。
返信する
解説ありがとう。 (あにき)
2014-06-23 23:16:58
まっしゃ様

先日はお疲れ様

補足解説ありがとうございます。

ほんまにね・・・・・・・



返信する

コメントを投稿