昨日の新潟戦は、評価が分かれるゲームだったのかもしれませんね。
マッチレビューに掲載されているトニーニョ・セレーゾのコメントによると、内容はそれほど良くなかったとのことです。
私は、内容の悪いゲームを、1-0のようなスコアで勝ってしまうのも、強いチームだと思うんですよね。
昨日のように、攻撃陣が悪ければ、守備陣が耐え切れれば、勝つことが出来ますから。
こういうゲームで勝ち点3が取れるのは、リーグ戦の成績を考えると、大きいと思います。
速報版にも書きましたが、テレビで見ているだけでも、鹿島の守備の連係は良かったように見えました。
最終ラインと攻撃陣の駆け引きが、面白かったです。
ああいう地味な駆け引きをして、守り勝つゲームも楽しいです。
きれいな形で攻めて勝つのも楽しいですけどね。
速報版には書かなかったのですが、まずは、退場になった新潟の川口のことから。
J's GOALの柳下のコメントから、引用します。
川口が、前半戦は良かったがという質問に対する答えです。
「シーズン序盤というか2試合だけですね。鹿島と清水の試合。あとは少しずつ、怖さがわかったり、90分持たそうとするプレーが出てきて、あまり良い状態じゃなかった」
これは、若い選手が当たってしまう壁でしょうね。
その状況で、思い切ってやれるかどうかが、大切だと思います。
このブログを読み返してみると、確かに、アウェーの新潟戦の記事では、川口を絶賛していますね。
柳下の言う通り、かなり良かったんでしょうが、あの時は、前野が、川口にやられてしまったんですよね。
2列目が、ジュニーニョと野沢で、その負担を被ってしまった形になったんですが、昨日は、多少守備をしてくれたおかげで、前野がやりやすかったかもしれません。
川口と前野という同じマッチアップでも、それぞれの調子や周りのサポートで、これだけ変わるということなんでしょう。
それくらい昨日の前野は、良かったですよ。
J's GOALの選手コメントですが、岩政がゲームに出られなくなったので、内容について語るのは柴崎の担当になったんでしょうか!?
確かに、守備に負担がかかるゲームでしたよね。
前でタメを作ることが出来なかったとのことですが…。
ジュニーニョと野沢では、タメは作れませんね。
ジュニーニョは、相手が3人くらいいても、自分で突っかけてしまいます。
自分で勝負すること自体は問題ないと思いますが、時と場合によりますよ。
さすがに、ノーチャンスの時は、もう少し周りを見て欲しいですね。
しかも、けっこう自陣に近い位置でも、それをしてしまうので怖くて、SBもボランチも、ジュニーニョが持っていると上がっていけません。
これでは、タメは作れませんよね。
柳下の抗議はすごかったですね。
いつのまにか、鹿島のベンチの前に来ていて、あのゴチャゴチャの中にいるとは…。
扇谷相手に、あれで、退席にならなかったなんて、ラッキーとしか言いようがありません。
扇谷は、接触プレーに対する笛の吹き方は、良かったんじゃないでしょうか。
ゲーム開始から終了まで、どれくらいだったらファールにするという基準がはっきりしていたと思います。
まあ、大迫が倒されたプレーは、PKでしたし、新潟のハンドも、PKだったように思いますけどね…。
最後に、スカパーにはボールの行方しか映っていませんでしたが、終了間際、新潟のスローインの時に、ボールパーソンがすごい所に投げていませんでしたか!?
ホームですから、そういうこともありますよ。
鹿島がアウェーの時も、そういうことでアレコレ言ってはいけませんね!?
にほんブログ村
にほんブログ村
マッチレビューに掲載されているトニーニョ・セレーゾのコメントによると、内容はそれほど良くなかったとのことです。
私は、内容の悪いゲームを、1-0のようなスコアで勝ってしまうのも、強いチームだと思うんですよね。
昨日のように、攻撃陣が悪ければ、守備陣が耐え切れれば、勝つことが出来ますから。
こういうゲームで勝ち点3が取れるのは、リーグ戦の成績を考えると、大きいと思います。
速報版にも書きましたが、テレビで見ているだけでも、鹿島の守備の連係は良かったように見えました。
最終ラインと攻撃陣の駆け引きが、面白かったです。
ああいう地味な駆け引きをして、守り勝つゲームも楽しいです。
きれいな形で攻めて勝つのも楽しいですけどね。
速報版には書かなかったのですが、まずは、退場になった新潟の川口のことから。
J's GOALの柳下のコメントから、引用します。
川口が、前半戦は良かったがという質問に対する答えです。
「シーズン序盤というか2試合だけですね。鹿島と清水の試合。あとは少しずつ、怖さがわかったり、90分持たそうとするプレーが出てきて、あまり良い状態じゃなかった」
これは、若い選手が当たってしまう壁でしょうね。
その状況で、思い切ってやれるかどうかが、大切だと思います。
このブログを読み返してみると、確かに、アウェーの新潟戦の記事では、川口を絶賛していますね。
柳下の言う通り、かなり良かったんでしょうが、あの時は、前野が、川口にやられてしまったんですよね。
2列目が、ジュニーニョと野沢で、その負担を被ってしまった形になったんですが、昨日は、多少守備をしてくれたおかげで、前野がやりやすかったかもしれません。
川口と前野という同じマッチアップでも、それぞれの調子や周りのサポートで、これだけ変わるということなんでしょう。
それくらい昨日の前野は、良かったですよ。
J's GOALの選手コメントですが、岩政がゲームに出られなくなったので、内容について語るのは柴崎の担当になったんでしょうか!?
確かに、守備に負担がかかるゲームでしたよね。
前でタメを作ることが出来なかったとのことですが…。
ジュニーニョと野沢では、タメは作れませんね。
ジュニーニョは、相手が3人くらいいても、自分で突っかけてしまいます。
自分で勝負すること自体は問題ないと思いますが、時と場合によりますよ。
さすがに、ノーチャンスの時は、もう少し周りを見て欲しいですね。
しかも、けっこう自陣に近い位置でも、それをしてしまうので怖くて、SBもボランチも、ジュニーニョが持っていると上がっていけません。
これでは、タメは作れませんよね。
柳下の抗議はすごかったですね。
いつのまにか、鹿島のベンチの前に来ていて、あのゴチャゴチャの中にいるとは…。
扇谷相手に、あれで、退席にならなかったなんて、ラッキーとしか言いようがありません。
扇谷は、接触プレーに対する笛の吹き方は、良かったんじゃないでしょうか。
ゲーム開始から終了まで、どれくらいだったらファールにするという基準がはっきりしていたと思います。
まあ、大迫が倒されたプレーは、PKでしたし、新潟のハンドも、PKだったように思いますけどね…。
最後に、スカパーにはボールの行方しか映っていませんでしたが、終了間際、新潟のスローインの時に、ボールパーソンがすごい所に投げていませんでしたか!?
ホームですから、そういうこともありますよ。
鹿島がアウェーの時も、そういうことでアレコレ言ってはいけませんね!?
にほんブログ村
にほんブログ村