アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】鹿島×新潟

2013年08月18日 | サッカー観戦
昨日の新潟戦は、評価が分かれるゲームだったのかもしれませんね。
マッチレビューに掲載されているトニーニョ・セレーゾのコメントによると、内容はそれほど良くなかったとのことです。
私は、内容の悪いゲームを、1-0のようなスコアで勝ってしまうのも、強いチームだと思うんですよね。

昨日のように、攻撃陣が悪ければ、守備陣が耐え切れれば、勝つことが出来ますから。
こういうゲームで勝ち点3が取れるのは、リーグ戦の成績を考えると、大きいと思います。

速報版にも書きましたが、テレビで見ているだけでも、鹿島の守備の連係は良かったように見えました。
最終ラインと攻撃陣の駆け引きが、面白かったです。
ああいう地味な駆け引きをして、守り勝つゲームも楽しいです。
きれいな形で攻めて勝つのも楽しいですけどね。

速報版には書かなかったのですが、まずは、退場になった新潟の川口のことから。
J's GOALの柳下のコメントから、引用します。
川口が、前半戦は良かったがという質問に対する答えです。

「シーズン序盤というか2試合だけですね。鹿島と清水の試合。あとは少しずつ、怖さがわかったり、90分持たそうとするプレーが出てきて、あまり良い状態じゃなかった」

これは、若い選手が当たってしまう壁でしょうね。
その状況で、思い切ってやれるかどうかが、大切だと思います。

このブログを読み返してみると、確かに、アウェーの新潟戦の記事では、川口を絶賛していますね。
柳下の言う通り、かなり良かったんでしょうが、あの時は、前野が、川口にやられてしまったんですよね。
2列目が、ジュニーニョと野沢で、その負担を被ってしまった形になったんですが、昨日は、多少守備をしてくれたおかげで、前野がやりやすかったかもしれません。

川口と前野という同じマッチアップでも、それぞれの調子や周りのサポートで、これだけ変わるということなんでしょう。
それくらい昨日の前野は、良かったですよ。

J's GOALの選手コメントですが、岩政がゲームに出られなくなったので、内容について語るのは柴崎の担当になったんでしょうか!?
確かに、守備に負担がかかるゲームでしたよね。
前でタメを作ることが出来なかったとのことですが…。

ジュニーニョと野沢では、タメは作れませんね。
ジュニーニョは、相手が3人くらいいても、自分で突っかけてしまいます。
自分で勝負すること自体は問題ないと思いますが、時と場合によりますよ。

さすがに、ノーチャンスの時は、もう少し周りを見て欲しいですね。
しかも、けっこう自陣に近い位置でも、それをしてしまうので怖くて、SBもボランチも、ジュニーニョが持っていると上がっていけません。
これでは、タメは作れませんよね。

柳下の抗議はすごかったですね。
いつのまにか、鹿島のベンチの前に来ていて、あのゴチャゴチャの中にいるとは…。
扇谷相手に、あれで、退席にならなかったなんて、ラッキーとしか言いようがありません。

扇谷は、接触プレーに対する笛の吹き方は、良かったんじゃないでしょうか。
ゲーム開始から終了まで、どれくらいだったらファールにするという基準がはっきりしていたと思います。
まあ、大迫が倒されたプレーは、PKでしたし、新潟のハンドも、PKだったように思いますけどね…。

最後に、スカパーにはボールの行方しか映っていませんでしたが、終了間際、新潟のスローインの時に、ボールパーソンがすごい所に投げていませんでしたか!?
ホームですから、そういうこともありますよ。
鹿島がアウェーの時も、そういうことでアレコレ言ってはいけませんね!?

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×新潟(速報版)

2013年08月17日 | サッカー観戦
やっぱり、大迫は無事に先発出来ましたね。
本山も中村もベンチに入って、外れたのは中田でした。
今日のゲームは勝たなければならないという、トニーニョ・セレーゾの気持ちを表していたんでしょうか。

ただ、2列目が野沢とジュニーニョになるとは思いませんでした。
先発メンバーを見た時に、土居は大変だろうと思っていました。
1人で走り回ることになりますよね。

でも、野沢もジュニーニョも、足が止まるまでは、守備の意識が高かったと思います。
野沢は、最近のゲームと比べればかなり動いていましたが、解説の羽中田から、動きが少ないと言われていました。
たまに見ると、今日くらいでもそう見えるんでしょうか…。
いやいや、野沢の動かなさは、あんなものではないですよ!?

今日は、DFラインが良かったです。
CBの青木と山村の連係は、かなり上がって来たと思います。
1人が前に出たら、もう1人がカバーして、ポジションチェンジもうまく出来ていました。
1人が新潟の選手についた時には、SBが絞ったり、ボランチがカバーしたり、守備の連係がうまく出来ているように見えました。
数的不利になるシーンは、なかったと思います。

これだけ守備が安定していて、ソガが何本か止めてくれれば、勝てますね。
ソガのファインセーブも出ましたが、90分の中であれくらい止めるのは、普通と言えば普通でしょうし。

新潟は、早い時間帯に、10人になってしまって、厳しかったですね。
この暑い中で、数的不利になると、セカンドボールが拾えなくなりますから、ボディーブローのように、徐々にきいてしまいます。
少し時間はかかりましたが、いつかは得点出来るだろうと思って、安心して見ることが出来ました。

前野は、攻撃でも守備でも、持ち味を出していました。
シュートも、惜しかったですね。
やっと、自分らしさを出せるようになって来たかもしれません。
大迫の得点につながったクロスも、ゴール方向に走っていた大迫が止まるのを見て、うまく合わせました。
かなり、自信が深まったのでないでしょうか。

大迫は、あそこで決めたので、良しとしましょう。
エースらしい活躍です。

土居は、最初に書いた通り、今日の先発メンバーでは荷が重いと思います。
小笠原は、ミスもありましたが、最後まで動けていました。
シュートの時に、うまくミート出来ていれば、もっと楽なゲームになったでしょうね。

次もホームですから、ゆっくり調整出来ますが、相手は横浜です。
新潟は好調でしたが、タイプ的には、横浜よりはやりやすかったと思います。
横浜は…。
ああいう引いて守るチームを崩すのは、苦手なんですよね。
正念場になりそうです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×新潟(ダンナの先発&控え予想)

2013年08月17日 | サッカー観戦
まず、初めに前の記事を訂正しなければなりません。
なんと!つくば駅・土浦駅直行バスが運行するそうです。
阿見の日だからかもしれませんね。
土浦から、バスに乗ると便利そうですので。

J's GOALのプレビューによると、ダヴィは合流出来ず、大迫が練習を回避したようです。
その替わり、赤崎が、筑波大に戻らずに残ってくれたとか。

筑波大の監督さん、ありがとうございます。
今月は、天皇杯の茨城県代表決定戦があるんですよね。
途中経過を見ると、筑波大は来週の8/22にクラブ・ドラゴンズとのゲームが入っています。
ホントに、申し訳ありません。助かります。

この茨城県代表決定戦ですが、他には、流通経済大学と流通経済大学FCが残っています。
筑波大と対戦するクラブ・ドラゴンズも、流通経済大ですから、筑波大以外は、すべて流通経済大ということになります。
なんだか、すごいことになってますね…。

さて、先発予想です。
もし、大迫がいないとなると、こんな感じでしょうか。

○先発予想
GK: ソガ
DF: 西、青木、山村、前野
MF: 小笠原、柴崎
MF: 遠藤、土居、中村
FW: 赤崎

これで、赤崎が大活躍してしまったら、大変なことになりますね。
頑張ってもらいたいです。

○控え予想
GK: 佐藤
DF: 岩政、中田
MF: 梅鉢
MF: ジュニーニョ、本山、野沢

本山が、練習に合流しているようなので、控えに入れました。
大迫がベンチ入り出来れば、本山か野沢のどちらかが外れることになるんでしょう。

BLOGOLAによると、大迫は、大事をとっての練習回避のようですから、少なくともベンチには入るかもしれません。
そうなると、ベンチから外れるのは…。
野沢でしょうか!?

結局、残念ながら、カシマスタジアムに行くのはあきらめました。
家族の用事なので、仕方ありません。

チケットの販売枚数は、16,516枚になりました。
やっぱり、入場者数は、16,000人くらいになりそうですね。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】社長事件

2013年08月16日 | サッカー観戦
平日に、日本代表のゲームがあると、Jリーグのネタは、めっきり減りますね。
特に、鹿島からは日本代表に誰も出ていませんから、報道は皆無です。
こういう時は、ブログ「鹿島の空は燃えているか!?」のmk2さんに絡ませていただきます。

まず、花粉ですが、何か飛んでますよね!?
妻は、甥っ子、姪っ子と、山の中に虫取りに出かけてから、ひどくなりました。
私も、春並みに感じていますので、何か飛んでますよ…。

それにしても、mk2さんの連れさんは、すごいですね。
私のシドニーでの社長事件なんか、問題になりません。
宮崎でのジョルジーニョ事件もありますが、これもかわいいものですね。
連れさんは、すごいです。

まるで、若者のような元気さですね。お若いのかもしれませんけれど…。
私も、遠い昔、罵声を浴びせに、最前列まで走って行ったこと、ありますよ。
日本代表のゲームを見に行って、あの温いムードの中、国立でやったこともあります。
競馬場では、今でもたまにやりますけれど…。

まあ、一つ言えるのは、相手も、一人の人間なんですよね。
社長だろうが、ジョルジーニョだろうが、満さんだろうが、選手だろうが。
興奮して罵声を浴びせてしまうこともありますが、こちらが誠意を持って接すれば、こちらが素人でも、応えてくれます。
良く考えれば、我々だって、同じですよね!?
まとまりのない話で申し訳ありません。

明日は、カシマスタジアムで新潟戦があります。
18:30キックオフですが、weathernewsによると、ダメですね。
南風ですから、蒸し暑くなってしまうと思います。
18時の予想気温が30℃ですから、蒸し風呂でしょう。
厳しいですね。

チケットの販売枚数は、15,095枚です。
どうせ、各駅への直行バスは中止でしょうが、そこそこ、入るのではないでしょうか。
入場者数は、16,000人くらいかもしれませんね。

お互い、出場停止はありません。
この中間、紅白戦もしていますから、練習見学に行かれている方は、布陣は分かっているでしょう。
Antlers Todayには、土居の写真が掲載されています。
それにしても、精悍な顔立ちになりました。
嬉しいですね。

紅白戦の写真だとすると、ビブスはなしですから、レギュラー組に入っているようですね。
ダヴィの復帰は、まだなんでしょうか。
それとも、ダヴィ、大迫、遠藤、土居なんでしょうか。
楽しみですね。

さて、明日のゲームですが、行けるかどうか微妙なところです。
仕事ならさぼって行ってしまうんですが、家族の用事だとそちらを優先してしまうこと多いです。
年寄りになった証拠ですね…。

実は、来週の横浜戦は、行けないのです。
こちらは、新潟競馬への遠征が決まっています。
今週、ホームで新潟戦ではなく、来週、アウェーで新潟戦なら、ちょうど良かったんですけれど。

最後に、補強について。
今日でJリーグの夏のウインドーが閉じますが、今の時点で話が出て来ないとなると、補強はなしなんでしょう。
まあ、潤沢な資金がある訳ではないでしょうから、仕方ありませんね。
ただ、おかげで、土居が頭角を現して来ました。
補強が出来なければ出来ないで、こういう良い面もありますよね。

今が、暑さのピークでしょうが、ここで、今週、来週とホームで連戦になるのは、かなり助かると思います。
頑張ってもらいましょう。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】日本×ウルグアイ(強豪と試合したらこうなる)

2013年08月15日 | サッカー観戦
スポニチの記事によると、ザッケロは「現時点で世界の強豪と試合をしたらこうなるということ」とコメントしたようです。
昨日のゲームは、その通りだったと思います。

ウルグアイのフォルランとスアレスは、やっぱり、ものすごいですね。
DFラインとの駆け引きが、うまいです。
途中からは、ボールではなくて、画面の端っこに映る2人に注目して見ていました。
何気なく走っているような感じから、フッとDFの視界から消えるように動いていることが多かったのではないでしょうか。
あれをずっとされたんですから、今野と吉田は、疲れたと思います。

スアレスは、すごいですね。
日本の選手が、4人くらいで取り囲んでも、余裕を持ってボールをコントロールしています。
あれだけ引き付けることが出来ると、他の選手はフリーになりますね。
大迫がすごいと思っていましたが、当たり前ですが、比べものになりません。

自分で得点した、吉田のクリアが渡ってしまったボールを蹴り込んだシーンも、あの辺りにボールが来るだろうと予想していたようにも見えました。
こぼれる場所が分からなくても、DFがクリアしたボールを蹴り込むために、少し距離を開けていたのではないでしょうか!?
点の取れるFWは、そういうものなんでしょう。

フォルランの直接FKに対する川島の対応も、ひどかったですね。
直接蹴ることは分かり切っていましたし、あそこはGKの守備範囲です。
集中が足りないんだと思います。

日本の2点は、ウルグアイが3点取って集中が切れた直後と、本田の直接FKですから、評価は出来ないでしょう。
なんで、あんなに縦、縦、中、中と急いでいるようなパスばかり、選択していたんでしょうか。
一旦サイドにはたいた方が攻撃が作れそうなシーンが、何度もありました。
わざわざ、ウルグアイの選手が多いところにばかり、ボールを預けているように見えました。

新戦力では、柿谷はやれていたと思います。
ウルグアイが相手でも、自分の間合いでボールが持てるシーンもありましたので。
豊田はダメですね…。
Jリーグで出来ても、強豪国相手では難しいのかもしれません。

こういう強豪国との対戦では、長友の不在は大きかったですね。
長友がいれば、守備でも、もう少しフォルランとスアレスをおさえられたと思います。
攻撃がサイドから出来なかったのも、長友不在の影響があったでしょう。

全体を通してですが、ウルグアイを相手に、簡単に勝てると思っているようなプレーをしたら、ああなりますよ。
日本の選手からは、必死さを感じませんでした。

コンフェデカップで好ゲームが出来たイタリア戦のように、もっと必死に守備をしなければダメですよ。
守備でミスを連発して、勝てるような相手ではありません。
逆に言えば、もっと集中していれば、あんな風にはやられなかったとも思います。

まあ、イタリア戦も、守備のミスで負けたんですけどね…。
もしかすると、吉田と今野では、アジア以外では戦えないのかもしれません。
とは言え、ザッケロのが重用する伊野波でも、ダメそうですけれど…。

香川は、イタリア戦では良かったんですよね。
でも、昨日は、ダメでした。

それぞれの選手のことを思い出してみると、ほとんどの選手の出来が、少しずつ悪かったように思います。
ヨーロッパからの移動で、コンディションの調整も難しかったでしょう。
だからこそ、ウルグアイの個の力にやられてしまったんですけれど。
個の力で劣っているのに、気持ちで上回れなければ負けますよ。

南アフリカワールドカップの時のように、本番になったら、急に気持ちが入るようになる可能性もなくはないです。
ここは、監督の腕の見せ所でしょう。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする