結局、C大阪のアウトゥオリ監督は解任されて、大熊氏が後任の監督になりました。
C大阪って、クルピ以外の監督は、何でうまくいかないんでしょうね…。
ホント、不思議なくらい、クルピが監督の時には調子が良くて、それ以外の監督の時には調子が悪いです。
一体、何がそんなに違うんでしょう。
大熊さんは、火中の栗を拾う結果となってしまいました。
結果的に、自分がJ2に落とす原因(まあ、大熊さんだけに責任があるとは言いませんが)になった大宮が、1年でのJ1復帰を果たす中、C大阪は、プレーオフからの勝ち上がりを決めないといけない立場です。
なかなか、厳しい状況ですね。
でも、今年は、なかなか、忙しくて、J2の試合をあまり真剣に見ていないんですが、C大阪、何がいけなかったんですかね?
戦力的には、まずまず揃っていると思うんですけど。というか、J2では間違いなくトップなのでは。
やっぱり、多くのJ1降格チームがそうであるように、J2仕様の戦い方にうまくシフトできなかったんでしょうか。
J2の場合、とにかく、守備的な戦いが基本なので、攻撃的なチームは、なかなか苦労することが多いですが、C大阪もそうだったのかしら。
それにしても、大宮以外は、J1昇格をめぐる争いは、混沌としていますね。
私としては、長い間、柏のネルシーニョの下でコーチをやっていた井原が、監督として、無事に結果が出せるのかどうかが、気になります。
井原の監督デビューは、満を持してって感じでしたもんね。
そりゃ、ライセンスを持っているのであれば、監督をやってみたいと思うのは当然なんでしょうけど、監督要請を受けたクラブの状況や、選手人事に関して、どれくらい権限があるのかなど、見極めなければいけないポイントは、たくさんあると思います。
井原の場合、そういうことも考えた上で、福岡の監督を引き受けたんじゃないかと思えるので、結果がどうなるのか、大変興味があります。
いずれにしても、J1昇格に向けた戦いは、これから盛り上がりますね。
(他人事で申し訳ないですが)楽しみです。
(ダンナより)
大熊は、東京の降格の時に、火中の栗を拾って、見事にJ1に復帰させた実績がありますからね。
はまれば、J1昇格に導けるかもしれません。
セレッソは、フォルランを獲得したり、ちょっと派手なことをし過ぎましたかね。
それでも、戦力だけを見れば、J2では圧倒的なので、これで昇格を逃すのは厳しいです。
今週は、日曜にJ1最終節、月曜にJ2最終節があります。
楽しい週末になりそうですね。
最終節のチケットの販売枚数は、20,963枚になりました。
この調子なら、横浜戦に続いて、20,000人超えになるでしょう。
鹿島も名古屋も、出場停止はありません。
名古屋は、ここのところ田中(マ)のFW起用が続いていますが、今節はどうなるんでしょう。
名古屋は来季のことが不透明ですし、メンタルでは負けないでしょう。
ただし、就職活動をしなければならない選手だけは、気をつけなければなりませんね。
代表から戻った金崎ですが、BLOGOLAによると、昨日は別メニューだったそうです。
ケガをしていてもしていなくても、別メニューにはなるでしょうが、出場は微妙ですかね。
本人は、出たいと思っているでしょうけれど。
リーグ戦が終わると、来季の話が始まります。
来季は、ユースからたくさんの選手が昇格しますし、今季はそれなりに選手が動くことになるのではないでしょうか。
と言っても、ベンチ入りしているメンバー以外は、若くて才能のある選手ばかりなんですけどね…。
それでも、プロのサッカークラブは慈善事業でも部活でもありませんから、仕方ありません。
クラブからの契約更新の通知は、リーグ戦が終了した日の翌日から5日後までとなります。
にほんブログ村
にほんブログ村
C大阪って、クルピ以外の監督は、何でうまくいかないんでしょうね…。
ホント、不思議なくらい、クルピが監督の時には調子が良くて、それ以外の監督の時には調子が悪いです。
一体、何がそんなに違うんでしょう。
大熊さんは、火中の栗を拾う結果となってしまいました。
結果的に、自分がJ2に落とす原因(まあ、大熊さんだけに責任があるとは言いませんが)になった大宮が、1年でのJ1復帰を果たす中、C大阪は、プレーオフからの勝ち上がりを決めないといけない立場です。
なかなか、厳しい状況ですね。
でも、今年は、なかなか、忙しくて、J2の試合をあまり真剣に見ていないんですが、C大阪、何がいけなかったんですかね?
戦力的には、まずまず揃っていると思うんですけど。というか、J2では間違いなくトップなのでは。
やっぱり、多くのJ1降格チームがそうであるように、J2仕様の戦い方にうまくシフトできなかったんでしょうか。
J2の場合、とにかく、守備的な戦いが基本なので、攻撃的なチームは、なかなか苦労することが多いですが、C大阪もそうだったのかしら。
それにしても、大宮以外は、J1昇格をめぐる争いは、混沌としていますね。
私としては、長い間、柏のネルシーニョの下でコーチをやっていた井原が、監督として、無事に結果が出せるのかどうかが、気になります。
井原の監督デビューは、満を持してって感じでしたもんね。
そりゃ、ライセンスを持っているのであれば、監督をやってみたいと思うのは当然なんでしょうけど、監督要請を受けたクラブの状況や、選手人事に関して、どれくらい権限があるのかなど、見極めなければいけないポイントは、たくさんあると思います。
井原の場合、そういうことも考えた上で、福岡の監督を引き受けたんじゃないかと思えるので、結果がどうなるのか、大変興味があります。
いずれにしても、J1昇格に向けた戦いは、これから盛り上がりますね。
(他人事で申し訳ないですが)楽しみです。
(ダンナより)
大熊は、東京の降格の時に、火中の栗を拾って、見事にJ1に復帰させた実績がありますからね。
はまれば、J1昇格に導けるかもしれません。
セレッソは、フォルランを獲得したり、ちょっと派手なことをし過ぎましたかね。
それでも、戦力だけを見れば、J2では圧倒的なので、これで昇格を逃すのは厳しいです。
今週は、日曜にJ1最終節、月曜にJ2最終節があります。
楽しい週末になりそうですね。
最終節のチケットの販売枚数は、20,963枚になりました。
この調子なら、横浜戦に続いて、20,000人超えになるでしょう。
鹿島も名古屋も、出場停止はありません。
名古屋は、ここのところ田中(マ)のFW起用が続いていますが、今節はどうなるんでしょう。
名古屋は来季のことが不透明ですし、メンタルでは負けないでしょう。
ただし、就職活動をしなければならない選手だけは、気をつけなければなりませんね。
代表から戻った金崎ですが、BLOGOLAによると、昨日は別メニューだったそうです。
ケガをしていてもしていなくても、別メニューにはなるでしょうが、出場は微妙ですかね。
本人は、出たいと思っているでしょうけれど。
リーグ戦が終わると、来季の話が始まります。
来季は、ユースからたくさんの選手が昇格しますし、今季はそれなりに選手が動くことになるのではないでしょうか。
と言っても、ベンチ入りしているメンバー以外は、若くて才能のある選手ばかりなんですけどね…。
それでも、プロのサッカークラブは慈善事業でも部活でもありませんから、仕方ありません。
クラブからの契約更新の通知は、リーグ戦が終了した日の翌日から5日後までとなります。
にほんブログ村
にほんブログ村