二十四節気の「立夏」とは?
今日は、二十四節気の「立夏」です。
「立夏」とは以下の通りです。
夏の気配が感じられるころ。四月節。
暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されている。
春分と夏至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を
区分する場合、この日から立秋の前日までが夏となる。
蛙が鳴き始めるころ。
ウィキペディアより
「立夏」は田植えが本格的に始まる季節ですね。
昔は私が住む場所は、この時期になると蛙の声がうるさくて
眠れないということもありました。
今では宅地化が進んで、ほとんど蛙の鳴き声を聞きません。
それだけ田んぼは少なくなっているのですね。
でも、今でも全国各地でお田植え神事は行われています。
広島でも「壬生の花田植え」というユネスコ無形文化遺産
になった田植え神事も行われます。
壬生の花田植えは、現在西日本に残る花田植えとしては
最大の規模を誇り、「川東田楽団」と「壬生田楽団」が
その伝統を伝えている。また、その歴史の深さから
1976年(昭和51年)には国の重要無形民俗文化財に
指定され、2011年(平成23年)11月にはユネスコの
無形文化遺産に登録された。
きらびやかな装具をつけた飾り牛、絣の着物に菅笠を
かぶった早乙女、見事なバチさばきを見せる囃子手等、
そのいずれもが、新緑の山、田んぼの水面にマッチし、
初夏の一大絵巻となっている。
ウィキペディアより
壬生は母の実家の近くなので、小さいとき良く見に行っていました。
でも、人口減少で鎌倉時代から続く文化も継承が難しくなっていると聞きます。
こういう地方の文化こそ地域創生の鍵になると思います。
しっかり地元の若者に引き継いでもらいたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。
・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時
・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時
・オフィスの整理・整頓を徹底したい時
・会議の効率化を図りたいと思った時
・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時
お気軽に相談ください。 株式会社オフィス総合研究所
代表取締役所長 西原 州康
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓