本と映画とわたしと

感想です。

ベジタリアンではない私が、家畜を考える。

2014-11-21 | 
「豚は月夜に歌う―家畜の感情世界」という本を読んだ。
家畜であるブタ、ニワトリ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、アヒルの感情の世界を描いている。

家畜に感情はないと思っている人が多いことが、驚きだった。
私にはどうぶつたちに感情があるのが当たり前だからだ。

人間のように家族を想ったり、生きていることが楽しいと感じたりしないから、
どうぶつたちをどう扱ってもいいというのが、
どうぶつたちを家畜化している人の言い分らしい。

本書は、どうぶつたちも人間と同じように歌ったり遊んだり
楽しむ気持ちをもっているから、
家畜化してはならないと主張している。

私の意見はすこし違う。
感情あるなしに関わらず、
私は生きものを苦しめる行為は、必要最低限にしなければならないと考えている。

食べられるためだけに生まれてきたどうぶつたちは、狭いバリケージに閉じ込められ、
一生、陽の光を浴びることもなく、えさを食べさせられ、成長させられる。
不自然に肥えさせられる。肉になるためだけに苦痛を強いられる。
家畜の住む場所は生きものが生きる場所ではなく、肉製造工場。

命を物として扱っているようなものだ。

大量に肉を製造し、儲けようとする人がいるから、
家畜が増え、苦しむどうぶつたちが増える。
肉を安くたくさん食べようとする人たちがそれを支えている。

どうぶつの権利を考えはじめると、残酷な事実を知らなければならないし、
知れば知るほど買えないもの、食べられないものが増えてくる。

目をそらした方が楽に生活できる。
正直に言うと、私は目をそらしてしまっている。

バタリーケージの卵は食べたくないと思っていても
口にしているのが現実だ。

著者はベジタリアンだが、卵と牛乳がなかなかやめられないと言っている。
どうぶつたちのことを思うのなら、
肉よりも卵牛乳をやめたほうがいいらしいのだが、やめられないと告白している。

どうぶつを食べることは必要なのだろうか、
私には判断がつかない。
だから、ベジタリアンではない。

しかし、
家畜の牛が肉になるまでのテレビドキュメンタリーで、
牛が物扱いされているのを知ってから、
肉を選べなくなった。

殺すことは容認している(食べている)。
自分でも都合よいことを言っているのはわかるが、、
できる範囲でいいのだと思う。

私が肉を食べることに抵抗があると知人にいうと、
「ありがとうとおいしく食べればいい」と、よく返される。

私もそう思う。
問題は殺されたどうぶつたちが「生きてきた」か。

生きることは苦痛ではない。
それぞれのどうぶつの特性に沿って、
生き生きと生きる権利は、
すべてに生きものの権利であると信じている。

この本を読んで強く感じた。




袋町小学校平和資料館を訪れて。

2014-11-16 | 日記
この小学校は、
原子爆弾の爆心地から
460mの位置にあります。

被爆当時、
地下1階地上3階。

鉄筋コンクリート造だったこの西校舎だけが
外郭のみ原型をとどめました。

現在は、ほんの一部が保存されています。

地下と、2階へ上がる階段が途中までしかありません。
小さな資料館です。

平日の午後、訪れました。

係の方が入口に座っていらっしゃるだけで、
他に誰もいません。

ここには、原爆投下により、
消息が不明になった家族や知り合いを探すために、
記された「伝言版」が残されています。

被爆直後、小学校は、
被災者の救護所となりました。
辺りの木造建物は倒壊、焼失しています。

写真の伝言板は復元です。
(撮影禁止とありますが、許可をもらいました)

壁が黒板のように黒いのはなぜかというと、
原爆は瞬間に熱線を放ち、爆風を起こします。
そのため校舎は熱く焼かれました。
焼かれススで黒くなったのです。
散らばったチョークを拾い集め、
伝言が、記しはじめられました。

大きな子は疎開する子が多かったので、
被災を免れることができたそうですが、
残っていた児童のほとんどが、
命を奪われました。

私の母の姉も11歳で被爆し、死んでいます。
この場所とは違いますが、
小学校の校庭で直撃を受けました。
疎開の話があったのを親が断りました。
「死ぬときは(家族)みんな一緒に」と、
親は思っていたのに、
結局、死んだのは、
逃れられる機会のあったその子だけでした。

誰が悪かったのだという気持ちにはなりません。
運が悪かったのと言うことしかできません。

先のことはわかりません。
平和な時代を生きていても
いつどこで死ぬかわかりません。

反面、こんなふうにも思います。
運が悪かったと片付けてはいけない。

戦争は起きなくてもいいことなのです。
起こらなくてもいいことが、
起きてしまったことで、
奪われなくてよかった命が、奪われてしまうのです。

あの日、袋町小学校に来ていた児童で、
助かったのは、
たまたま地下にいたり、
外に出るのが遅かったというだけだったと聞きました。

「死んだ人も助かった人も大変な思いをした。
ひどい時代だった」と、
係の方が話して下さいました。

子どもの行方がわからなくなった親。
疎開先から戻ると、
親が亡くなっていた子どもいました。

今、折り鶴を携えて、
全国から子どもたちが、訪れます。

この小学校に「行きたい」と、
子どもたちが、希望するそうです。

それには
教科書の影響があるらしいです。
三省堂の教科書に数ページにわたり
袋町小学校のことが紹介されています。

起きたことを伝えることの大切さを感じます。

あの日、どんな人がここにいて、
どんな思いを抱いていたのか。

親が子供を思うこと、
人が人を思うことを
自分のことのように、想像できる場所です。

本『自殺』末井昭/死にたくなったら、窓を開ける。

2014-11-07 | 

ラジオで末井昭さんが

「真面目でやさしい人が自殺していくような気がする。
こんなひどい世の中でも生き残っている僕みたいな人間は図々しい奴ではないかみたいな気持ちがある」と、
話されているのを聞き、本書を読みたいと思った。

私は自分が生き残っているのは、やさしくないからだと今まで思ってきた。
やさしい人が自殺をするのかどうわからないけれど、
心のある人は、他人は他人、自分は自分と、割りきれなくて追い詰められてしまうのかもしれない。

私はまだ生き残れているのが不思議な気もする。

本著は、自殺にまつわる自身の体験や自殺未遂をした人や自殺防止に関わる人々の
インタビューをもとにし、「頼むからちょっと死ぬのは待ってくれ」というスタンスで書かれているという。

末井昭さん自身は自殺をしようと思ったことはなく、お母様がダイナマイト自殺をされたことを売りにしていると、自分で笑いにされていたり、本当に正直な方なんだなあと感じる。

観光気分で被災地巡礼の話で、観光気分って堂々と言えることに驚いた。
気を使われながら巡っているとはいえ、不謹慎といわれかねないのに。本当に正直なのだ。

末井昭さんの人生は、借金、ギャンブル、不倫などあって、何度も脱落。
それにくらべると、相当真面目に生きている私なので、読んでいると、肩の力が抜けるようだった。

「笑える自殺の本」にしたかった末井昭さんの思いに沿って私は読んだようである。
というのも私はギャンブルは大嫌いだし、
下品な部分をさらけだされているのも
気分のいいものではないはずなのに、笑えた。
驚くほど素直に書かれているので、きれいごとを言ってないのが、伝わってきた。

私は今まで、自殺について、個々の事情をほとんど考えたことはない。

いじめ、借金、鬱、病気、齢をとり家族に迷惑をかけるからと自殺する人もいる。

私は幸せなことに、死ぬしかない状況に追いつめられなかっただけ。

『ひとりで悩んで、考えても問題は解決しない。
だから、まず「死のうと思っている」と
周囲に言いふらして窓を開けることです』

と、末井昭さんはいう。

そんなこと言われても私は「死にたい」なんて口に出せないだろう。

言えないけど、「死のうと思っている」人がいたら、言ってほしいと私も思う。

「死にたい」と言われたら、私はどう答えるだろうか考えた。

普段、自殺を語る時、よく聞く言葉、
「親が悲しむから死んだらいけない」
「生きたいのに生きられない人がいるのに」
「命を大切にしなくてはいけない」
とは、言えない。
自殺しようとする人にはよくわかっているはず。「希望はあるから」というのも違う気がする。

「大変だね」と話を聞くことしかしてあげられない。
助けられないかもしれない。でもそれが精一杯の気がする。

末井昭さんは、鬱で落ち込んだ時、ブログで日記を書いて、「読んでますよ」と言われて、閉ざされていた心の窓が開かれた感じになり、少し前向きな感じになれたという。

自殺をする人は、ひとりぼっちで、真っ暗な窓のない部屋に閉じこもっていて、もう出られない気持ちになるのではないだろうか。

私も暗い部屋に、入りこんでしまうことがある。何がきっかけで、窓を見つけることができるかよくわからないが、いつも窓を見つけられるから、生きてこられたのだろう。

窓だと思った所(人)が窓じゃなくて、よけい落ち込むこともあった。それはその人と縁がなかったのだと諦めた。
友達がいなくて、孤独でも暗闇から抜け出してきた。

私の窓は「時間」だったのだろう。
時間が窓を開けてくれると信じてきた。
いつになるかわからないけれど、窓が開くのを待った。

それを希望というのかもしれない。

自殺を考えている人がいたら、この本を読んで、窓があることを知ってほしい。窓を開けてほしい。

もっと自殺のことを話せるようになればいいと思う。

OGPイメージ

自殺 / 末井昭/著 - オンライン書店 e-hon

本の購入はオンライン書店e-honで。書店受取なら完全送料無料でカード番号の入力も不要!お手軽なうえに、個別梱包で届くので安心です。宅配もお...

オンライン書店 e-hon

 


【追記】
2021年、このブログ記事を読み直した。
口に出せないと言っていた私が「死にたい」と声にだしてしまったと気づく。年をとり、
私の窓=「時間」が、なくなったからだと思う。

話したらよけいに苦しくなった。
真面目に受け取ってもらえなかったのか、「死にたい」といわれても困るからはぐらされたのか。周囲に言いふらすぐらい多くの人に言ったら楽になるのかもしれないけど、そうもいかない。

今はコロナ禍だから苦しいだけ、コロナが終わったら楽になるとコロナのせいにしたりしている。

まだ生きている。よくわからないけれどとにかく生きている。今夜生きられたら、あと10年生きられるかもしれないと私は知っている。

2014年11月7日に公開した記事ですが、部分修正、追記をして、2021年7月29日に再度公開しました。

 


『石田徹也』とわたし。

2014-11-04 | 日記
石田徹也を知ったのは、
テレビ番組NHKの新日曜美術館。

代表作である「飛べなくなった人」を見て、
衝撃を受けた。
「この人が気持ちわかる」と感じた。

非現実的な絵で、
不気味にリアリティがある。
それでいてなんとなくかわいらしい。

『兵士』という絵は、
サラリーマンが、足を負傷し、
黒い傘をまるで機関銃のように持ち、
ビルに身を隠している。

彼の唯一の武器は傘。
危険が身に迫ったとしても
傘で殴りかかったりはしないと私は思う。
自分が傷ついても他人を傷つけない。

身構えている姿がとても滑稽に見えるのは、
自分もこんな状況になったことがある気がするからだろう。

こんなふうに石田徹也の絵を見ていると、
自分がはっきりとさせてこなかった心の内を
見せられたかのような気になる。

放送の中で、絵を見ながら、
泣いている人がいた。
その姿を見た時に、私も涙が出そうになった。
「私も泣いていいのだ」

今まで私は、傷つくのはとても弱くダメな人間だからだと信じ、
痛みを他人に気付かれないように頑張ってきた。

私と同じように今の社会が生きづらいと思っている人が、
いるのだと知り、救われるようだった。

みんな頑張っている私も大丈夫。頑張れる。

なぜこのような気持ちになるのであろう。

石田徹也の絵は物と合体させたり、融合させたりしている。
私の好む絵ではない。

人間を物と合体させる絵に嫌悪感を覚えるのは、
残酷に、人間を物扱いする行為に思えるからだ。

それなのに、
石田徹也の絵を受け入れられるのは、
他人を物扱いしているのではなく、
自分を物扱いし、風刺しているからだと思う。

こんな生き方でいいはずないと、
わかっているんだけどね。
と笑ってごまかしたくなる。

学校、仕事、
毎日の生活での人間関係の希薄さに
どうしようもない孤独を感じることがある。
まるで、心を持たない物同士のようでやりきれない。
自分は物のようだ。
「めばえ」

どうすればいいのだろう。
「捜索」
自然に溶け込み生きていくのが、いいのか。

私が石田徹也の存在を知ったのは、
2013年(平成25年)の再放送。
若い人が描いた絵だと思った。

描かれている男の顔が若かったこともあるが、
そこに描かれている痛みは
私が若いころに感じていた苦痛だったからだ。

石田徹也は
すでに、2003年(平成15年)に31歳で亡くなっていた。
1973年(昭和48年)生まれなので、
私より2歳年下。

近い年齢なので、時代背景がわかる。
大勢の中でいないかのような私。
環境破壊、世紀末。
大量の物、大量のゴミが街にあふれていた。
視線を合わさずに生きていた気がする。
どこにも向かえずにいた。
無題

今だからはっきりとわかることだ。

テレビを視聴後、興味が湧いたので、
「石田徹也ノート」を読んだ。

石田は次のように言っている。

「僕の求めているのは、悩んでいる自分をみせびらかすことでなく、
それを笑いとばす、ユーモアのようなものなのだ。
ナンセンスへ近づくことだ。
他人の中にある自分という存在を意識すれば、
自分自身によって計られた重さは、意味がなくなる。
そうだ、僕は他人にとって、
10万人や20万人といった他数(ママ)の中の一人でしかないのだ!
そのことに、落胆するのでなく、軽さを感じること。
それがユーモアだ。」(「石田徹也ノート」)

石田徹也が生きていたなら、
40代になっている。
きっと新しい世界を見せてくれたにちがいない。
新しい道をしめしてくれたにちがいない。

ユーモアに、
チャーミングに
社会の問題をアピールしていたのではないかと思う。
とても残念である。

石田徹也の最後の作品といわれている。