うきうきホ~ホ~

海と山に囲まれた小樽市銭函周辺の動植物、自然を撮っています。

食事中(エゾリス)

2010-04-07 22:16:01 | エゾリス

リー君はクルミ大好き

063

マイウ 

064

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のザゼンソウ

2010-04-05 21:52:59 | 山野草

3月19日、ちょっと前の事ですが長橋苗穂公園のザゼンソウが1つだけ開いていました。

周りはまだ雪の山がありますが今は沢山咲いているかも。

005

UPで。春1番早く咲く野草ですね。

005_4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツツキ目キツツキ科

2010-04-02 22:56:02 | インポート

088

日本に生息するキツツキは確か8種類(違っているかも)の内、北海道にはアオゲラを除く7種類がいます。

ようやく6種類を見る事が出来ました。コアカゲラは残念ながら道央近辺にはいないようです。

コゲラ

日本産キツツキ類の中で最小、比較的簡単に観察できます。

004

アカゲラ

キツツキの代表的存在ですね。

017_2

オオアカゲラ

キツツキより大きく頭の赤いベレー帽も目立ちますね。

084

ヤマゲラ

黄緑色の羽根が特徴でちょっと目が恐い感じ。

088_2

アリスイ

羽根の模様は地味で顔を見ると爬虫類を連想します。

020

クマゲラ

日本産キツツキの中で最大。全身真っ黒で頭の赤いベレー帽が目を引きます。

バーダーに人気が高く、私も今回初めて見る事が出来ました。

我が家の窓越しにクマゲラ以外は見る事が出来ました。(田舎だな・・・)

055

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボー~~~が聞こえない。

2010-04-01 21:22:00 | 小樽散策

2010.3.31。

日本の海の安全航海を守ってきた最後の霧信号所5か所が廃止されました。日和山灯台に併設されている霧信号所は日本海側に唯一現存していました。

石狩湾は霧の発生は多く無いのですが冬の吹雪で船の視界が悪くなる事が多いので日本海側では最後まで残っていたそうです。

昨日は40分間、99年の歴史を込めて鳴り響いた。

041_2

2009.10.5 豪華客船を見送る灯台。

008_18

ボーボーボー・・・もう聞こえない。

110_26

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする