今年こそコロナがなくなりますよう。
寺は標高437mの信貴山の中腹に位置している。
寺伝によれば聖徳太子が物部氏との戦いの後、太子は(信ずべき貴ぶべき山)
すなわち信貴山とよんだのが、寺のおこりという。
戦国時代、 織田信長が松永秀久の信貴山城を攻め、この時 朝護孫子寺も
多くの建物を兵火で失ったが、やがて復興して今日にいたっている。
朝護孫子寺の象徴が虎であるのは、本尊の毘沙門天が虎の年、虎の日、虎の刻に
突如出現したという伝承によるものです。
訪問有難う御座いました。 撮影11月18日
パノラマ展望台 大阪方面の展望はすごく良いが 奈良方面の展望は
あまりよくありません。
空気が澄んでいる冬 太陽が海に沈む 夕景が素晴らしいのでは。
(大阪方面)
阪奈道路からスカイラインに入りました往復1950円
あまり高いのにビックリ
左のたかい建物があべのハルカス その右のたかい建物がコスモタワー
海のむこうが淡路島 その右に明石大橋が少しみえます。
奈良方面です 右の赤いレンガの建物が近大奈良病院 その左の
住宅街が萩の台 矢田山丘陵があり その向こうが大和郡山市
訪問有難う御座いました。
西畑の棚田は暗峠の奈良方面に広がっている棚田です。
この時期棚田に水が入り また休耕田が少なく綺麗でした。
訪問有難う御座いました。
奈良 三郷町の龍田大社の秋祭りが10月20日行われました。
太鼓台7台の宮入がありましたが、半分近くの太鼓台は担ぐのではなく
ひいていました。 担ぐ人が少なくなっているのでしょうか・・・・・・・
一昨年訪れた時は、すべての太鼓台は担いでいたのですが・・・・
訪問ありがとうございました。