あをによし奈良大和路

あをによし寧楽の京師は・・・・と万葉集で歌われた古都奈良、そんな奈良大和路がすきです。
 
  

堂島薬師寺お水汲み祭り

2023年02月11日 | 番外編 大阪

大阪 北新地の早春の風物詩、お水汲み祭りが節分の2月3日開催されました。

昼間は堂島薬師堂で奈良、薬師寺の僧侶が参拝者の竹筒に同寺で汲み清めた

お香水を注ぎ商売繁盛や無病息災などを祈願いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年ぶりに堂島アバンザ1階の特設舞台では奈良薬師寺の僧侶達の声明(しょうみょう)、

北新地の芸子衆の舞が奉納されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜には北新地の女性達による仮装(お化け)が堂島、北新地を巡行しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝尾寺(高野山真言宗) 西国33所 23番札所

2021年08月18日 | 番外編 大阪

今までお墓参りに数回来たことがあるのですが、本堂まで行ったのは、

今回が初めてです。係員の人が7~8分で本堂まで行けますと、その言葉を信じて、

 

長い上がり階段を避けて、横の道(女坂)を行きました、途中少し休憩をしましたが

この日は非常に暑い日でもあり20分ほどかかりました。普段あまり歩かないので、

大変つかれました。 もお本堂へはいかない。(今回は子供と一緒なのでしかたなく)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  訪問有難う御座いました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法起寺(聖徳宗)

2021年05月27日 | 番外編 大阪

塔の西側の田んぼには水が入っていましたが、田植えは

これからです。

三重塔は(国宝)唯一現存する創建当時の建造物です、

また三重塔としては日本最古、最大で、飛鳥時代の様式を今に

伝えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

水に映った塔です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コスモスが咲いていました。

 

 

 

 

 訪問有難う御座いました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 アイスホッケー

2017年10月19日 | 番外編 大阪

今までアイスホッケーの写真は沢山 撮って来ましたが

今年から普通の写真 じゃなく 片っほうの選手がぼけている

そんな写真に挑戦していますが、まだうまくいっていまえせん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訪問ありがとう御座いました。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺 解除会 茅の輪くくり

2017年07月29日 | 番外編 大阪

この法要は平安時代疫病を防ぐ為、始まったといわれている。

これからの暑い時期 病気にかからないように大仏殿で

カヤで作られた大きな茅の輪をくぐる解除会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訪問ありがとう御座いました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする