奈良市の平城宮跡や奈良公園などで、30日~31日バサラ祭りが行われました。
バサラとは鎌倉、室町時代に流行った風潮で、音楽や舞楽などで、目立ったように
演じることと云われています。
私は今日31日、東大寺の中門前のステージに行って来ました。
奈良市の平城宮跡や奈良公園などで、30日~31日バサラ祭りが行われました。
バサラとは鎌倉、室町時代に流行った風潮で、音楽や舞楽などで、目立ったように
演じることと云われています。
私は今日31日、東大寺の中門前のステージに行って来ました。
8月29日から31日まで平城宮跡で光と灯りの平城京天平祭が・・・・・・・
29日は小雨が降ったりやんだりの天気でしたが、行事は予定どうり
行われていた様に思われます。
朱雀門
15日 奈良県橿原市で ほうらんや火祭りが行われました。
奈良県の無形文化財で五穀豊穣、無病息災を祈願して
400年以上前より続いている行事だそうです。
私は 30代のころ、この近く(2 Km)に5年間住んでいましたが
こんな勇壮なお祭りがあるのを知りませんでした・・・・・
もったいない事をしました。
8月28日 写真をかえました。
8月15日 東大寺大仏殿で万灯供養会が行われました。
午後7時ごろ雨が降ったのですが、万燈籠の上に透明プラスチックの板を
のせて、火が消えないようにしていました。 (さすが・・・・・・・・)