弘仁寺は平安初期に創建され、多くの堂宇が建ち並ぶ
修業道場であったが、戦国時代、松永秀久の兵火にさらされ
多くの伽藍を焼失したが、江戸時代に再興され、現在の建物は
その当時のものである。
ノウゼンカズラの花は,咲き始めでした、まだまだ先のようです。
花ごよみには7月下旬~8月上旬と書いていました。
弘仁寺は平安初期に創建され、多くの堂宇が建ち並ぶ
修業道場であったが、戦国時代、松永秀久の兵火にさらされ
多くの伽藍を焼失したが、江戸時代に再興され、現在の建物は
その当時のものである。
ノウゼンカズラの花は,咲き始めでした、まだまだ先のようです。
花ごよみには7月下旬~8月上旬と書いていました。
冬季は車をおり1時間30分ほど雪道を歩くと、みごとな氷瀑に
なるらしい川上村の御船の滝.
この時期は滝の近くまで車で行けます、そこから5、6分歩くと
道は下記の様によくありませんが、滝に着きます。
蜻蛉の滝
もと真言宗仁和寺派であったが、現在は真言律宗西大寺派
この時期長久寺へ来たのは初めてであり、思っていたより
紫陽花は沢山ありました。
20名ほどの団体さんが来ていました、紫陽花寺として名前が
知られてるのでは・・・・・・・・
カマラ仲間8名、2台の車に分乗して川上村コアジサイ群生地へ
だれも行った事がなかったので幹事が事前に川上村役場に聞いて・・・・
到着した時は霧がたちこめていました、30分ほどで霧はなくなりましたが
始めてだったのですが、ラッキーでした。