あをによし奈良大和路

あをによし寧楽の京師は・・・・と万葉集で歌われた古都奈良、そんな奈良大和路がすきです。
 
  

番外編 京都  妙心寺

2012年09月30日 | 番外編 京都

臨済宗妙心寺の本山、鎌倉時代花園法皇が自らの離宮を禅刹に改めたのが始まりであるが、その後足利義満の圧迫や

応仁の乱などで一時荒廃するが細川勝元の支援を受けて復興、次々と名僧を輩出したため武士層が帰依し大いに隆盛した。

現在も広大な山内に46の塔頭寺院が点在する。

妙心寺の伽藍配置は北へ向かって三門、仏殿、法堂、寝堂、大方丈、小方丈、大庫裏など禅寺大伽藍が一直線に甍をならべている。

直線に延びた石畳に沿って立ち並ぶその景観は、まさに日本最大の禅寺にふさわしい威容を誇る。

 

 

 

 

全国に関係寺院3500ヵ寺、僧侶約7千人、教育機関として花園大学、花園高校、花園幼稚園があり、禅専門の修行道場は

21を数える。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 京都  東福寺 通天橋

2012年09月29日 | 番外編 京都

広大な東福寺の境内の中に渓谷が広がり通天橋が架けられている。紅葉で名高い通天橋は

法堂から開山堂へと続く渡り廊下であり、谷を隔てた開山堂へ渡る僧の労苦を思い架けられたといわれている。

渓谷一帯に茂る楓は通天紅葉の名をもち、晩秋のころ観光客だけでなく、地元京都の人々も多く訪れる。

 

 

向こう側に通天橋が見える。

天に通ずると書く橋は悟りへの橋ともいわれている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 京都  円通寺

2012年09月28日 | 番外編 京都

江戸時代初期 上皇となった後水尾天皇が最も比叡山の眺望の優れた地を求めてこの地に山荘を設けられた、その後

修学院離宮の造営に伴い近衛家に譲渡され後、寺に改め皇室の祈願所となった。

京都市は円通寺庭園など借景を保護する為の眺望条例を制定し同地区では高さだけでなく、屋根の形式なども

制限されている。

 

借景をとり入れた見事な庭園であり、杉木立の向こうに見える比叡山は、京都市内からはこんなに綺麗な山にはみえません。

庭から比叡山まで続く奥行は緑一色です。以前は撮影禁止でしたが今では庭のみですが撮影が出来るようになりました。

円通寺は京都北部からさらに北上した所にあり交通の便が悪く一般の観光客はほとんど訪れない所ですが、15台ほど停める

駐車場があり、京都へ来たら必ず訪れたいところです、いや円通寺に行きたいから京都に行きます、そんなお寺です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 京都  法然院

2012年09月27日 | 番外編 京都

鎌倉時代の初め浄土宗の宗祖法然が京都鹿ヶ谷に草庵を構え、弟子らとともに念仏修行に励んでいた、他宗教の抵抗が強まる中、

後鳥羽上皇の留守中に、上皇の女官 松虫、鈴虫が念仏に魅せられて出家。 上皇は激怒し、弟子は死罪、法然は隠岐へ流罪となる。

以後草庵は廃墟するが、江戸時代の僧が念仏の教えの原点に戻るため道場を建立しました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚田の稲刈り

2012年09月22日 | 生駒市・生駒郡平群町・生駒郡三郷町

生駒、西畑の棚田、稲刈りが始まっている。しかしところどころ雑草が生えている田がある。

高齢化による耕作放棄?水田をあちこち歩いてみました。水田まで機械を入れる畦道がない

様に思われる所がありました、こおいう所は稲作はむずかしい・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする