goo blog サービス終了のお知らせ 

兵庫県加東市の青山医院の日記です!

日常のこと 診療のこと 医療レーザー治療のこと その他お知らせを書いていきたいと思います

県立フラワーセンター ダリア展

2021年10月13日 | 地域

先日、真夏のような強い日差しの中、県立フラワーセンターのダリア展へ出かけてきました。

年間パスポートを持っているのですが、ちょうど今月で有効期限が切れてしまうので、去年のダリア展で作ったんだったかなと思います。

 

入口入ってすぐの中央花壇はサルビアやアンゲロニア 暑い中でも元気に咲いています。

ハローウィーンのスタンプラリーをしていたので、お花を楽しみながら、子供たちはクイズに答えていきます。

 

あいだはレジャーシートも持って行って、湖のほとりの木の下に陣取ってゆっくりしました。

気持ち良い木陰の読書でもすればよかったと、手ぶらできたことを後悔。

バドミントンのセットなども持ってきていたのですが、人が多かったり、風が強かったりで結局持ち歩くだけになりました。






子供たちは鯉の餌やりが楽しかったようです。

麩菓子を買って、池に投げ入れるのですが、風のせいもあって上手に遠くに行かない。

足元に麩菓子がたくさん落ちていました。

 






 

メインのダリア展に行くまでに、バラ園を楽しんだり、遅いヒマワリが咲いていたり。

 

沢山あるけて気分もよいですし、花は見ているだけで元気が出るので本当に好きな場所です。

 




 

ダリアは大きな豪華なものから

 




 

小さくて菊のようなものまで(ダリアはキク科の植物です)




 

コスモスもありましたが、暑さのせいかちょっとくたびれていました。

暑いばかりだと植物もつらいですよね。

 

原種のシクラメンが地植えにされているところを見つけて、興味がわきました。

シクラメンは寒さには弱いイメージですが、、、海外ではシクラメンの花畑が広がる地域もあるようですね。

 

 

 

 

ソフトクリーム食べて、帰路につきました。

 

フラワーセンター、主に屋外で密になることもないです。

お勧めの観光スポットです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚の筋肉を鍛える!②

2021年10月12日 | Weblog

昨日の続きです。

 

さて、足の筋力チェックはできましたか?

 

脚の筋肉を維持していくためには足を動かすことが必要です。

コロナ禍の現在、不要不急の外出を避けていらっしゃる方も多いと思います。

しかし、健康維持のためのウォーキングや散歩といったことは禁止されていません。

マスクをする、他の人との距離を2m程度開けるといった感染対策をしっかりと行ったうえで、取り組んでみるのもよいでしょう。散歩であれば、60分くらいが1日の目安になります。もちろん複数回に分けてもオーケーです。

加東市内やこの近隣では屋外では特に密になる状況も少ないと思います。秋の空気、イネやキク科の雑草などにアレルギーがなければとても気持ち良いですよ。

 

室内で行う場合は踏み台昇降がお勧めです。

やり方は簡単で、10-20㎝程度の安定した台や段差を利用して、片足ずつ交互に昇り降りします。

一日に10分間、これを2-3回行うと効果的とされています。

 

脚の筋肉を鍛える方法は他にもたくさんあります。

ご自身が楽しいと感じる方法で、続けられる運動を習慣にしていけたらよいですね。

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚の筋肉を鍛える!

2021年10月11日 | Weblog
秋晴れの気持ち良い週末でしたね。

今週は雨が降ってしまうようですが、ちょっと乾いた花壇の花が喜びそうです。


今日はカレンダーによっては祝日になっていますが、今年はスポーツの日がうつったのでいつも通り診療しています。

よろしくお願いします。




 

さて、運動を始めるのにとても良い季節です。

特に朝晩は寒すぎず、暑すぎずちょうどよい気温ではないでしょうか。

 

身体における筋肉の衰えは足から始まり、やがて全身に及びます。

脚の筋肉を鍛えることは健康維持に欠かせません。

まずは筋肉の状態をセルフチェックしてみましょう。そうして衰えているようであれば、今のこの季節に運動を始めてみてはいかがですか。

 

 

脚の筋肉が衰えていないか簡単にチェックする方法に、「椅子すわり・立ちテスト」があります。

やり方は

① 胸の前で腕を組み、背筋を伸ばして椅子に座る

② ①の姿勢から立ち上がり、腰と膝を伸ばしまっすぐな姿勢をとる

③ ①②を10回繰り返し、かかった時間を測る

 




20-39歳 男女とも10秒

40-49歳 男女とも11秒

50-59歳 男女とも13秒

60-69歳 男性14秒 女性17秒

70歳以上 男性18秒 女性21秒

 

上記の秒数よりかかってしまう方は足の筋肉が衰えていることが考えられます。

一度チェックしてみてくださいね。

続きは明日です。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕をぶつけた覚えはないのに・・・

2021年10月10日 | 病気

ご高齢の方が多いですが、前腕や手に ぶつけた覚えは全くないのに赤くなってる と相談を受けることがあります。

ご本人は痛みなどで困っているわけではないので、ほかの診察のついで という感じですが、割と頻度が多いです。

 

赤というよりは赤紫?紫よりの斑で、通常は痛みはありません。

本人は気づかない間に軽くぶつけたり、あとはかゆくて掻いたりした後にも毛細血管が破れて出血することで起こってきます。年齢を重ねると皮下組織や血管が弱くなってしまうため、ちょっとした刺激で細い血管が破れてしまうのです。

また、内服薬の影響もあります。抗凝固剤といって、脳梗塞などの後で血液をサラサラにする ワーファリン・クロピドグレル・リクシアナ・バイアスピリンなどなど・・・血が止まりにくくなるお薬を飲んでるいる場合は起こしやすいように思います。また、ステロイドの服用をしている場合は血管が弱くなりやすいので、年齢に関係なく皮下出血は起こしやすいです。

 

どうしたらいい?とお尋ねいただきますが、特にどうすることもないです。

次第に色が茶色や黄色くなってそのまま吸収される場合もありますし、人によっては数週間から数か月かけてやっと薄くなったり、そのまま茶色っぽく残ってしまう人もいるようです。

 

見た目が美しくはないので、男性でも気にされる方が多いですが、大きな病気ではないので自然にするしかないね とお話しすると納得される方が多いです。

予防としては特にあざのできやすい前腕や手を衣類などで保護したり、あとは痒みなどがある場合にむやみにひっかかないなどの生活での注意はできるかなと思います。内服での予防などは特にないです。

日光に当たりすぎると皮膚の状態が悪くなって、皮下出血が起こしやすくなったりということがありますので、お歳が大きい人でも日焼け止めや保湿は行うとよいと思います。

 

これから長袖になっていくので問い自体は減るのかな?と思いながらも、気にされる方も多いようなので書いてみました。

参考になればうれしいです。

よい休日をお過ごしください。

(トップ画像は日本皮膚科学会HPよりお借りしています)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化ってなに?

2021年10月09日 | Weblog

膝が痛い 腰が痛い 目が見えにくい よくこける・・・

「それは老化現象ですね」「年のせいですね」など耳にすることがありますよね。

患者さんの中にも、整形行ったら老化って言われたよ~

とか、眼科で老化って言われたー 

そういったお話を聞くことがあります。老化とは一体何でしょう。便利な言葉ですけどね。老化 と言われれば、仕方ないなあ~と思わざるを得ないというか。

 

「老化」を辞書で引くと『年をとるにつれて生理機能がおとろえること(広辞苑)』とあります。

身体的にいえば、20歳をピークに身体は老化を始めます。

 

例えば、物事を忘れがちになる/老眼/白内障/緑内障/耳が遠くなる/肥満/五十肩/白髪・髪が薄くなる/逆流性食道炎/変形性質関節症・・・などがすべてではなくとも遅かれ早かれ生じます。

 

人は平等に年を取ります。時間は同じように流れていきます。しかし、老化現象はある程度、遠ざけることができます。大人になって同じ年齢の人が並んだとき、同じ年には見えない人がいます。

 

これは、遺伝や体質にもよりますが、生活習慣の大きく影響しています。

 

年齢にあった食生活や運動、十分な睡眠などです。それからもう一つ、気持ちを若々しく保つことが大切になります。

見ていて思うのが、ずっと家に引きこもっている75歳よりも 集まりがあると出かけて行ってグランドゴルフなどの趣味の時間を楽しんでいる人の方のほうが生き生きしています。

また、身体はあなたが食べたもので作られています。必要な栄養を必要な量だけ というのが理想です。

 

 

このような生活をすれば、20歳からの老化の下り坂を緩やかにすることができます。

 

年齢は誰でも必ずとっていきますが、想像していたよりもある年齢に達したとき、気持ちはもっと若いと感じる方が多いと思います。

その気持ちとこれまで長年積み重ねてきた経験を生かせば、健康寿命を延ばし、充実した日々を送れると思います。

無理をする必要は全くありません。

けれど、「もう歳だから・・・」と言っている間は気持ちから年をとる一方です。

いつまでも諦めずに新しいことに挑戦することで若々しく過ごせるのかもしれません。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終の新型コロナワクチン接種予約枠に関して思うこと

2021年10月08日 | 地域

10月6日にコロナワクチンの予約枠がオープンになりましたが、前回と違ってほとんどのクリニックでまだまだ空きがあるようです。

最終のワクチン予約枠(大規模接種会場ではまだ受けられる)であるとの連絡ですが、市の案内ではその大事な点が抜けているようです。

中高生では冬休みに受けようと思っている人もいるのではないかな。

ふたを開けてみれば、ワクチン予約はもう終了です~なんてことにならないのかな。と勝手に心配しています。

そして、日々、6人枠を埋めなければワクチンがもったいないので、その点も気にかかります。

インフルエンザワクチンが10月中旬には始まりますので、前後の兼ね合いなども考えて、いずれ打とうと考えている方は予約を忘れずにお願いします。

前回なかなか取れなくて~とおっしゃっていた方々はどうなったのかな?

心配しても仕方がないのかもしれませんが、心配です。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルスオキシメーター

2021年10月07日 | Weblog

秋晴れの気持ち良い気候ですね。

子供たちは運動会の練習などで連日、たくさん動いているようです。

外で過ごすのにいい季節です。

 

さて、パルスオキシメーターの話題です。

もともとは医療機関や在宅酸素療養中の方だけが使っていたはずだと思うのですが、今は一家に一台の勢いで普及していますね。

新型コロナウイルスの感染での自宅療養の増加でパルスオキシメーターがネットショップでも購入できるようになっています。

 

パルスオキシメーターでよく目にするものは、指先に装着するタイプのものです。指先を挟むだけなので、針を刺したり、メスを入れる必要はありません。

 

パルスオキシメーターは血液の色をセンサーで読み取り、血液中のヘモグロビンと酸素がどれだけ結びついているか(血液中の酸素飽和度)を測定する器械です。

 

呼吸によって取り込まれた酸素は肺の中でヘモグロビン(赤血球)と結びついて心臓に送られ、全身へと運ばれて行きます。この時に血液中の酸素飽和度が低いと身体は命に係わるほど危険な状態になります。パルスオキシメーターはこうした身体の危機をいち早く察知するための危機でもあります。

 

パルスオキシメーターの数値の味方としてはおおむね以下の通りになります。

96%以上:正常

95-94% 息切れの自覚あり 要注意

93-90% 酸素投与が必要となる

89%以下 危険な状態

 

パルスオキシメーターで正しい数値を得るには機器の性能とともに指先の血液の色がきちんと捉えられているかがポイントです。

血圧の低下で血流が悪かったり、指先の冷えで血流が悪かったり。

マニキュアの塗布した状態や爪が水虫で分厚くなっている状況などは測定の妨げとなります。そういった場合には正確な数値を得るために動脈血液ガスの酸素分析が必要になります。

 

パルスオキシメーターはとても便利な器械です。

きちんとした正確な数値を得るためには爪や指先の状態にも注意を払ってみてくださいね。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌の乾燥

2021年10月06日 | 病気

日中の暑さと朝晩の冷え込みで疲れやすい季節ですね。

そして、空気の乾燥も気になってきました。

お風呂上りに脚や腕がかさつくように感じます。年中クリームやローションを塗るのが理想ですが、ちょっと最近はできていなかったので 慌ててクリームを塗り始めました。子供たちも同様です。

 

空気が乾燥してくると肌の乾燥に悩まされる人が増えます。

特に高齢者の場合は加齢によって皮膚の保湿機能が低下する傾向があるので、9割以上の方が老人性乾皮症になっているというデータまであります。

老人性乾皮症は加齢による肌の水分保持機能の低下で皮膚が乾燥した状態になる病気です。肌のかさつき・ひび割れ・粉を吹いた状態になってくる・・・などの症状が肌に起こります。特に足のすねの部分によく見られます。

診察の時にも足のむくみを見ようと靴下やズボンをめくると ふわーっと粉が舞い散るほどに乾燥している方がいます。かゆくないのかなと思います。

 

乾燥した肌はバリア機能も低下してしまうため、刺激に対してとても敏感です。

刺激はかゆみとして知覚され、かゆみに伴うつらさだけでなく、かゆい部分を掻くことで肌は傷ついて、感染を起こすこともあります。

乾燥したお肌では靴下のゴムが当たっただけで真っ赤になっている人もいますね。

 

老人性乾皮症・乾燥肌の予防や緩和のためには、これからの季節に暖房の室温のあげすぎには注意しましょう。また必要に応じて加湿器も使用してください。

夜中ののどの乾燥・のどの渇きをお話しされる方も最近ちらほら。

乾燥してるのかなと思います。

 

下着は肌に優しい木綿のものがよいと思います。

化繊のものは静電気が発生して乾燥しやすくもなります。

入浴時は身体をごしごしと洗うことは避け、泡立てた石鹸で手で優しく洗うのがよいです。子どもさんも同じです。肌が薄くて弱いので、ごしごし洗いは禁物です。

また入浴後は肌が乾燥しやすいので、10分以内に保湿剤を塗るようにしましょう。

 

お肌にひっかいた傷や炎症がある場合は受診して相談してくださいね。

早めの対応や予防が肝心です。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加東市コロナワクチン予約枠の情報

2021年10月05日 | Weblog
こんばんわ
書きたいことはたくさんある気がしますが、追いつかず。

日々忙殺されております。
レーザーの予約再開に関してもお問い合わせ多数いただいておりますが、コロナワクチンとこれからインフルエンザワクチンも開始となりますので、しばらく休止のままで行きます。



さて、コロナワクチンの予約に関してですが、明日10月6日13時から予約枠オープンになります。
今日小耳に挟んだ情報では、今回のワクチン接種が加東市内で摂取できる最終の機会になりそうです。
以後は集団接種会場での接種となるようですので、検討中の方はご予約を忘れない方が良いと思います。
集団接種会場まで出かけるとなると少し不便です。



万が一、予約枠の確保ができずどうしても困った場合はお電話で相談してください。
当日キャンセルが出る場合があったり、多少の枠調節ができる場合があります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなぎの書道展

2021年10月04日 | 地域
週末、子供が夏休みの課題で提出していたので、吉川総合公園までみなぎの書道展を見に出かけてきました。

入り口入ると特別賞の作品がずらりと。みなぎの大賞の臨書が素晴らしく、また近くの高校の学生さんであったことでとても嬉しかったです。




知っている名前もちらほら

我が子の作品ももちろん写真に収めましたが、知ってる人探しをしながら作品を収めるのも楽しく過ごせました。

私は書道教室で習った後、
高校生では書道部に所属していて、みなぎの書道展もとても馴染みがあります。
懐かしい気持ちで作品楽しめました。

こちらの書道展は大きく元気にどっしりとした作品が評価を受けていますね。高校生の臨書や仮名文字も素敵でした。





子供達が疲れてしまって全部の作品は見て回ることができませんでしたが、自由課題であるからこその楽しみもあり。
娘のお友達が
マリオ
と書いているのを見つけて、思わず笑顔になったり。

自由な作品、これもまた子供らしくて良いですね。


来年も楽しんで作品作りできるといいね
と娘と話して帰路につきました。


次の週末まで開催されています。
よろしければお出かけください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする