兵庫県加東市の青山医院の日記です!

日常のこと 診療のこと 医療レーザー治療のこと その他お知らせを書いていきたいと思います

春の熱中症にご注意

2022年04月15日 | 病気

水曜日くらいまでものすごく暑かったですね。

半袖で来院される方もいらっしゃいました。

いつもより薄手の長袖であったのですが、暑くてのぼせそうで、今年初めて冷房をつけてしまいました。

 

夏のイメージが強くある熱中症ですが、今の季節にも注意が必要です。

急に気温が上がり、先週末は27度くらいまで一気に気温が上がっていました。

身体がまだ気温上昇に慣れておらず、疲れやすい ということや 朝晩は涼しく過ごせるので、日中にも厚着になりやすかったり・・

 

 

春はまだ暑い日が少ないので、水分を意識して摂取するという雰囲気でもないですし、夏よりも熱中症のリスクは高くなると思います。外来でも『グランドゴルフが暑かった』『外作業で気持ち悪くなってしまった』など、熱中症が危ないな と思われるお話をされる方が何名か出てきました。

 

子供の場合は 外遊びの際には特に注意が必要です。水分摂取を声掛けなしでできる子どもはある程度大きくなるまではいません。こまめな水分補給の声掛けと、日陰で休憩を定期的に取り入れるなど、大人が注意してあげるとよいと思います。

 

高齢者は汗をかきにくく熱がこもりやすい傾向があります。のどの渇きにも鈍感になりがちです。意識的な水分補給を心がけるとよいですね。

 

熱中症の症状は 花粉症の時と同様で・・・コロナ感染に似ている という人もいます。

頭痛・めまい・吐き気・倦怠感などなど。

なんでもコロナに結び付けるのもどうかと思いますが、気持ちの良い春の季節ですが、暑さ対策はしっかりとして、楽しく過ごしてください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイザーワクチン枠の追加について

2022年04月14日 | お知らせ
おはようございます。
トップ画像は利休梅です。
こちらも今見頃ですね。ハナミズキより一回り小さくてとても可愛いお花です。
こちらは一昨日、一人でフラワーセンターに行って撮ってきました。



さて、コロナワクチンに関してのお知らせです。現在、クリニックで扱うワクチンはモデルナだけだったのですが、12歳から18歳の方の接種が始まるにあたり、ファイザーのコロナワクチン接種枠がオープンになりました。


モデルナの日とファイザーの日が混在しますので希望がある場合はお間違えないようご予約ください。

当院のファイザー接種日は
4月30日
5月7日
5月21日

の3日間です。

予約枠は4月13日水曜日の9時にすでにオープンしています。

よろしくお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔を作る習慣

2022年04月13日 | 病気
トップ画像は先日のフラワーセンターです。
長女の撮った写真が思いがけず、上手で(親バカ)紹介します。








新学期が始まり、新しい生活のリズムや人間関係になれず、ストレスが溜まっている人がいる季節かもしれません。春は気持ちも体調も変動が大きい季節だと感じます。

自分自身の部署などが変わらなくても新しく異動してきた人に気を遣ってみたり

学校では新しい友達や先生に ドキドキしたり

 

 

ストレスと感じているかどうかは別として・・・

ストレス解消で最も簡単な方法は、笑うことです。

笑うことによって、人間の心身をリラックスさせる副交感神経はより活性化されるので、笑うことは十分にストレス解消になります。

 

とはいえ、表情には心の状態が現れます。ストレスを抱えているときに難しいのは、笑う機会をどう作っていくか ということでしょう。

 

ここでポイントになるのは心の状態が表情を変化させるだけでなく、「表情によって心の状態が変化する」という点です。

 

ストレス解消に笑顔を利用する場合は、無理に楽しいことを見つけようとするのではなく、まず、笑顔を作る練習を習慣にしてみてください。これによって、今までは特に興味がなかったことでも、自然に心がポジティブな反応を示すことに気づくと思います。

 

務めて笑顔を作ることでストレス反応を和らげることができれば、とてもハッピーですね。

子供たちが不機嫌で暗い顔をしているとき(まだ幼いので 疲れた・おなかがすいた・気分が乗らない など単純な理由がほとんどです)、嫌がられますが・・・こちょこちょして、意味もなく笑わせたりしています。疲れているときに ぶすーっとした顔をしていると、より疲れを感じると思っています。

 

笑顔の習慣、ぜひ取り入れてみてください!

 

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立フラワーセンターへ

2022年04月12日 | 地域
天気の良い週末のお出かけは朝イチから県立フラワーセンターでした。
花好きとしては、この時期のフラワーセンターは外せません!!



神戸新聞にも記事が出ていたので、かなり混むだろうとオープン時間を狙って行ってきました。
先日、秋口に年間パスポート切れたので更新する予定でしたが、年間パスポート制度が無くなっていました。で、花家族という会員制度に夫婦で入会しました。
ちょっと年パスよりお高いけれど、やはりそれだけの魅力があります。






かわいいチューリップはもちろんのこと




季節先取りのブーゲンビレア




アネモネガーデン



ネモフィラやビオラも可愛く咲いていました。





いま、真っ盛りの見頃だと思います。
今シーズンあと何度か行けるといいなと思いながら、混んできたお昼前には帰路につきました。

とにかく日差しが強くて暑かったです。


今の時期、とってもおススメ、スポットですよ!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドセルが重い!

2022年04月11日 | Weblog

子供たちは今日から本当の意味で学校が始まります。

一人は幼稚園ですが、もう一人は小学校

去年、学校が始まる頃にびっくりしたのがランドセルの重さ。

帰ってきたランドセルと受け取るとずっしりかなり重くて、大人でもつらかったです。

 

小学校では年々、教科書のページ数が増えているそうですね。

また、娘の学校では一人一人にタブレットが配られて、ネットを活用した学習も入っているようで。

そのタブレットが本当に重い!!タブレットを入れると肩が悲鳴をあげそうな重さでした。子供の通学時の持ち物は重くなる一方です。

 

重いランドセルを長時間背負って通学すると、肩の痛みや肩こりを引き起こす原因となるほか、腰や首など背骨(脊椎)にもダメージを与える可能性があります。まだ十分に筋肉ができていない小さな体に負担をかけるだけでなく、通学が憂鬱になるなどの心理的な影響もあるようで、心配されています。

 

最善策は荷物を軽くすることです。文科省では平成30年に各都道府県教育委員会などに向けて、児童の持ち物の重さや量に配慮するように通達を出し、家庭で使用しない教材を学校において帰ることや、特定の日に持ち物が集中しないように分けて運ぶことなど、様々な工夫を紹介しています。しかし、現実には多くの子供たちが重いランドセルと背負っています。

 

わが子は宿題がない科目(音楽・図工・道徳など)の教科書は学校に置かせていました。

タブレットも日常的には自宅で使用することがなかったため、学校に置きっぱなしに。

それだけでだいぶ負担が少なかったのではないかと思います。

 

また、重量が同じでも少しでも身体への負担を軽くする荷物の入れ方や背負い方の工夫があります。

①そもそも軽いランドセルを選ぶ 素材でも重さがずいぶん違います。うちはクラリーノで同デザインの牛革より軽いものにしています

②荷物をランドセルの背中に近い側に入れて、動かないように固定すると、重さを感じにくくなる。

③肩ベルトの長さを調整し、ランドセルが背中にぴったりとくっつくようにすると歩きやすい。

④胸用ベルトを利用して、肩や背中だけではなく、胸でも重さを支えるようにして重さを分散する。

⑤腰用ベルトを利用すると、腰にも重さが分散するうえ、ランドセルが安定する。

 

 

ランドセルの重さに負けないで、新学期、楽しく通学できるとよいですね!

頑張れ!こどもたち!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼け対策は本当にしっかりと!

2022年04月10日 | レーザー治療 脱毛 シミ

先週からお出かけ日和の良いお天気が続いていますね。

それにともない、今年はヒノキの花粉が多く飛んでいるのでしょうか?

花粉症の症状悪化で薬を求めに来院される方が週の後半は多くいらっしゃいました。

 

 

さて、記事にするのが遅すぎたかな とも思いますが、紫外線対策のお話です。

もうすでに十分に紫外線強くなっています。

日焼け止め、飲む日焼け止め、日傘・帽子・手袋など 日焼け予防の準備はばっちりですか?

 

今や常識となっている紫外線対策。この時期は特に強化していく必要があります。

太陽光線の一つである紫外線は 肌細胞にダメージを与え、皮膚がんや老化現象などの影響をもたらします。普段、日常的に浴びている紫外線には波長の違いによりUVAとUVBの2種類があります。

 

UVAは真皮コラーゲンなどにダメージを与え、シミやたるみの原因になります。

UVBは表皮の角化細胞にダメージを与えてメラニンを生成し、シミの原因になります。

それぞれ肌の老化に大きく影響をするため、どちらの波長もカバーできる日焼け止めがマストです。

 

日焼け止めに記載されている SPFはUVB、PAはUVAの防御効果をそれぞれ表しています。日常使いの日焼け止めはSPF30程度、PA3+以上のものが一つの目安になります。

 

しかし、それ以上に大事なのが日焼け止めの塗り方です。

十分量をこまめに塗りなおすことが大切です。

また、レーザーなどの施術の際に良くきかれますが、『いつまで日焼け止め塗りますか?』

という質問ですが・・・ 塗らない季節はありません。ましてやレーザーでシミを取りたいと感じている方はシミの予防もしないと意味がありません。四季を通して、外出をしない日も 365日日焼け止めは塗って下さいね。

特にUVAに関しては季節による変動がUVBより少ないと言われています。日焼け止めは毎日の習慣にしてください。何年ものちに塗った人と塗らない人で大きく違いが分かってくると思います。

 

 

ちなみに私自身は 年間通して①ナビジョンのモイストプロテクトUV ②BBプロテクトUV を順に重ね塗りして、最後にUVカット効果のあるお粉で仕上げています。 

 



 

一度に顔に塗る量はこのくらい。
これを全体に塗った後にBBの日焼け止めをもう少し少なめで重ねています。
 
 

 

子供たちは サンソリッドのマイルドミルクを顔全体に塗っています。

U・Vlockマイルドミルク

 

春になり、毎日のUVlock内服も始めました。こちらはSPFにすると弱いですが、24時間を通して紫外線からの影響を守ってくれるという点でとても重宝しています。

 

今日もお出かけの予定です。日焼け対策を十分にして、楽しみたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染後のワクチン接種時期に関して

2022年04月09日 | Weblog

春、桜も 花壇も目に楽しい季節です。

昨日の外来で患者さんから『花壇のお花が本当にきれいですね ありがとうございます』と声をかけていただいて、心の底から温かい気持ちになりました。こちらこそ、お花を見ていただいてありがとうございます。ピンクに赤に黄色に たくさんの花にあふれていますので、ぜひ見てください!

 



写真は昨日の夕方です。



 

さて、コロナ感染も身近になり、患者さんの中にも 

2月に感染したけれど、ワクチンをどうしたらよいですか?

家族が感染したので濃厚接触者になりますが、ワクチンうてるのでしょうか?

学校で感染者が出た たくさんお話を聞く毎日です。

そんな状況で コロナ感染後のワクチン接種に関して質問がありましたので、記載します。

 

コロナ感染をされた場合にも、ワクチン接種をすることは可能です。

感染してしまったからといって、慌ててワクチンを接種する必要はありませんし、逆にワクチンを打てなくなるわけではありません。

 

 

新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできますか。|Q&A|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省

初回(1回目・2回目)接種、追加(3回目)接種にかかわらず、新型コロナウイルスに感染した方もワクチンを接種することができます。

 

 

 

諸外国でも既感染者に対して、ワクチン接種を可能であると考えて行っている国は多く、下記資料にあるようにワクチン接種に対する考え方を共有しています。

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/uploads/a86d14eed4135c912cbe2036279e012fa1830d3c.pdf

すでに新型コロナウイルス感染症が拡大してから2年以上の間に2回3回と感染している事例が多く報告されており、ウイルス自体も変異をしながら流行を続けています。そのため、一度感染すれば抗体を長期に保持して、感染しないというわけではないということがわかってきています。

重症化リスクを低減させるという意味合いで必要がある人はワクチン接種をすることが可能です。

一度感染するよりも、ワクチン接種した方が十分抗体(感染を予防できる血液の成分)がつくという報告もあります。(N Engl J Med. 2021 Apr 8;384(14):1372-1374. )

 

 

厚生労働省は、感染してから追加接種までの間隔について、暫定的に3か月を一つの目安にすることとされました。上に添付した厚労省のQ&Aサイトにも記載をされています。

初感染から90日程度は再感染をしにくいという報告もあるようですので、慌てて接種をする必要もおそらくないと思います。

 

結論として 

コロナ感染症に感染したのちは、あわてる必要はないけれども 希望がある場合は3か月くらいまでを目途に 3回目接種を検討していただければよいのではないか ということです。

濃厚接触者になった場合は隔離期間が過ぎるまでは接種できません。公共の場を避けていただく必要があるということと感染の可能性が否定できないという点から体調面が心配だからです。

 

加東市内の医療機関では個別接種を行っていますが、予約状況にはだいぶ余裕があります。

3回目ワクチンをキャンセルされても状況に合わせて、再予約はすぐにとれると思いますので、焦らず接種時期を検討していただければと思います。

 

参考になれば幸いです。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の眠気対策

2022年04月08日 | Weblog

今日から子供たちは新学期です。

昨日まで、朝ゆっくり寝ていたのに、今朝は張り切って早起きして 元気に出かけていきました。

 

『春眠暁を覚えず』と言いますが、特別寒い朝でもないのに布団から出られなかったり、日中睡魔に襲われたり・・・ 春はなぜ、いつもに増して眠いと感じてしまうのでしょうか。

 

春になると眠くなるのにはいくつかの説があります。その一つは自律神経のバランスの乱れです。

自律神経には「交感神経(動)」と「副交感神経(静)」があり、この二つが常にバランスを取り合っています。しかし、暖かい日が増える季節の変わり目の春は、この副交感神経が優位に働いて、身体がリラックスモードになり、眠くなってしまうというものです。

 

また、気温だけではなく、入学や入社などの環境の変化による疲れやストレスで自律神経が乱れたり、花粉症による睡眠不足など、春は睡眠のリズムが乱れやすい季節でもあるのです。

 

 

春の眠気対策は自律神経のバランスを整えて、睡眠不足を解消することです。

①朝の対策

春に限らず・・・ではありますが、朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにします。

太陽の光を浴びるとメラトニンという睡眠ホルモンの分泌が抑えられるため、元気に活動することができます。

 

②昼の対策

可能であれば、15‐20分程度の仮眠をとることも有効です。特に車の運転中の眠気は大事故にもつながりますので、無理せずに安全な場所で休むようにしてください。コーヒーを飲んでから仮眠すると 目覚めの後がすっきりしますよ。

 

③夜の対策

夜はぬるめのお湯につかったり、ストレッチをするなどできるだけリラックスして過ごしましょう。また、寝る前にスマホやパソコンを使用するとメラトニンが分泌されなくなってしまうので、避けた方がよいです。

 

 

新学期始まってしばらくは気持ちも張っているかもしれません。

上手な眠気対策・睡眠コントロールで日中元気に過ごせるとよいですね。

 

よろしくお願いします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーザー脱毛再開します

2022年04月05日 | お知らせ
おはようございます
気温差があったりで体調崩しやすく、気圧の変化でめまいや頭痛がある人も多いようですね。


ワクチン接種の3回目ですが、だいぶ日程落ち着いて今月からは連日接種ではなくなりました。
それに伴いワキ脱毛の予約を再開いたします。
フェイシャルに関してはこの時期もうすでに紫外線が強くなっていますので、秋以降によろしくお願いします。


予約に関しては施術可能日が限られていますのでお電話もしくはメールでよろしくお願いします。不明点に関してもご連絡いただければ対応いたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく満開!!

2022年04月04日 | 地域
気持ち良いお天気ですね
春休みで徒歩1分の東条川に散歩に出ています。


ようやく満開ですね





クリニック花壇も賑わっています











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする