タイトルどおりにこんな年になって後悔している。
わかりやすく<伝える>技術 池上 彰 著

去年までは人前に立って話す機会が多かったが、イマイチ伝えたいことが伝わらなかったことが多かった。
この本を読んでいれば、かなり違ったと思った。そして、呑気にブログなんてやっていなかった
ような気がする。
「話の地図」とか、「使いたくない言葉」、「声の出し方」等、かなり参考になった。「使いたくない言葉」はいつも連絡文書で洪水のように使っていたような記憶がある。殆どは修正された結果だったのだが。答弁をするときに質問者の質問を再度話して、結論は最後に小さく二言三言とか、「やってはいけない」ことばかりで、人前で話していたのだと思うと、ロードークミアイという20世紀の化石である組織の求心力の低下は当たり前なんだよな、と納得した。筋書き通りの定期大会、質問は答弁者に前もって渡しておく。国会でも何でも、徹底的に議論する大会は日本から消えてしまったのかもしれないな。
まぁ、これからも人前で話す機会がゼロにはならないので、書いてあったことを思いしながら、「町内会の池上さん」になって、町内会長→市議会議員→県議会議員→衆議院議員→?でも目指すことにしようかなと。
わかりやすく<伝える>技術 池上 彰 著

去年までは人前に立って話す機会が多かったが、イマイチ伝えたいことが伝わらなかったことが多かった。
この本を読んでいれば、かなり違ったと思った。そして、呑気にブログなんてやっていなかった
ような気がする。
「話の地図」とか、「使いたくない言葉」、「声の出し方」等、かなり参考になった。「使いたくない言葉」はいつも連絡文書で洪水のように使っていたような記憶がある。殆どは修正された結果だったのだが。答弁をするときに質問者の質問を再度話して、結論は最後に小さく二言三言とか、「やってはいけない」ことばかりで、人前で話していたのだと思うと、ロードークミアイという20世紀の化石である組織の求心力の低下は当たり前なんだよな、と納得した。筋書き通りの定期大会、質問は答弁者に前もって渡しておく。国会でも何でも、徹底的に議論する大会は日本から消えてしまったのかもしれないな。
まぁ、これからも人前で話す機会がゼロにはならないので、書いてあったことを思いしながら、「町内会の池上さん」になって、町内会長→市議会議員→県議会議員→衆議院議員→?でも目指すことにしようかなと。