1/16のお昼過ぎに母校である小学校の裏を流れている諏訪川に行って見ました。半世紀以上経って訪れた川の周辺はすっかり変わっていました。懐かしい母校は廃校となり、お隣の小学校と合併して学校名も変わっていましたが校舎だけは残っていました。
この諏訪川に野鳥がいる事を耳にし出掛けましたが、誰もこの川に野鳥がいる事を信じてはくれませんでした。本当かどうかを確かめるためにバスに乗って現場に行って見ると、遠くにたくさんの鳥の姿が見えました。バス通りの橋の上にジーット立って鳥を見ている予定でしたが不審者と思われるので次に架っている橋まで歩き、その近辺で長時間にわたり野鳥の姿を撮りました。
陽も暮れかかったので帰りの途に着きましたが、バスの便が悪くなっているので時代の変化を感じました。
いることを確認できましたね、
水面に水輪が出来てますよ(^^♪
カモメもビックリしてルのでは(^^ゞ
コガモやヒドリガモも見えますね。
私の出身中学校も合併して校名が変わりました。
お陰で何の愛着も湧いてこなくなりました。
アオサギ、ミサゴ、ヒヨドリなど
良く撮れましたね。
残念無念ですね
コメントありがとうございます。
たくさんの野鳥が諏訪川にいる事を
確認できてよかったです。
鳥の名前まではまだわからない段階
ですけど!
コメントありがとうございます。
大きな鳥はミサゴだという事は全く知らずに
撮りました。
サギやカモの姿も見る事が出来ましたよ。
コメントありがとうございます。
ここ数年のうちに中学も合併すると
聞いています。
私は中学の時から高校までの一貫
教育を受けたので、その実感がまだ
わからずにいます。
でも母校が無くなるのは寂しいですね。
まだ野鳥を撮るのは新米ですがボチボチ
焦らずに機会があったら撮りに行きます。
コメントありがとうございます。
ベビーブームに育った私達は教室の前から
後ろの黒板までいっぱいでした。
それが今では少子化で学校の統廃校になり
市内の学校数も少ないです。
私も母校である中学校の前を通り、今、カラオケ講座を受講しています。学校前の川の流れはそのままですが、昔の校舎は無く、また田んぼや畑は姿を消し住宅街に変貌、浦島太郎状態で時の流れを感じています。
子供の頃「どんど焼き」をした場所は人家が建ち並び今では想像も出来ません。
アオサギはよく見かけますね。
写真を撮るには良い場所のようですね。