蓮の花だより・・・不定期便

季節のうつり変わりと花の香りを求めて、筑後地方を中心に紹介して行きたいと思います。

江田船山古墳

2014-01-31 15:59:54 | 日記










1/23に江田船山古墳に行って来ました。この古墳からは明治6年に豊富な副葬品が出土していて、これらの大部分は東京国立博物館に所蔵され、昭和40年に国宝に指定されました。有名な銀象嵌銘大刀(国宝)には「この大刀を持つ者は長寿して、子孫が栄える」と書いてあるそうです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市動物園

2014-01-28 14:58:50 | 日記












1/26の午後から福岡市動物園に気分転換として行って来ました。この動物園には小学校低学年の頃に父と一緒に一度来た事がありますので約半世紀ぶりです。
動物園を訪れた日がちょうど日曜日に当たっていたので大勢の家族連れやアベックが多くて園内は賑わっていました。特にレッサーパンダの飼育室の前ではレッサーパンダの行動がすばしっこくて、写真を撮ろうとする人の波であふれ観客の笑い声でいっぱいでした。
福岡市の動物園に隣して植物園もありますが、両方を見学するのにはほぼ一日がかりの日程を要しますので今回は動物園の方を選択しました。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩戸山古墳(八女市)

2014-01-26 22:39:32 | 日記












岩戸山古墳は八女古墳群を構成する古墳の1つで代表的なものです。古墳からは「石人・石馬」と総称される当地周辺特有の石製品が100点以上出土しており、その数・種類は他の古墳を圧倒しています。
ここに建てられている石製品はレプリカで本物は東京の博物館に収納してあります。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八女地方の古民家

2014-01-24 19:58:51 | 日記












八女市は、町の歴史をよく伝え、街路に沿って塗屋造の町屋を中心に江戸時代から近代にかけての伝統的建造物が連たんして残っています。
また手漉き和紙・石灯籠、近世に始まる仏壇、提灯などといった多様な手工業は江戸時代に産業としての基盤が形づくられ、現在に至るまで受け継がれています。
現在八女市は、九州における最大の伝統工芸の集積地になっています。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩戸山歴史資料館

2014-01-22 18:33:07 | 日記


















1/19に八女市にある岩戸山歴史資料館に行って来ました。
岩戸山古墳は北部九州では最大の前方後円墳と言われています。岩戸山古墳は筑紫君「磐井」が生前に築いたと言われており、築造者が判明している極めて貴重な古墳となっています。八女古墳群からは多数の出土品があり、特に岩戸山並びにその周辺より出土したと思われる石人・石馬等の石製品は学術的に高く評価され、大部分が国の重要文化財、福岡県の有形文化財として指定されています。
八女古墳群からの主な出土品としては、埴輪・須恵器・金製耳飾・鉄製の馬具・大刀などがあります。ここに収蔵されているのはレプリカではなく本物だそうです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする