12/4 午前中の病院での診察を受けた帰りに電車に乗って久留米の方に行って来ました。何時もブログネタが無くなると久留米の石橋文化センターに行きます。此処へ来ると何らかのネタが眠っているからです。入り口には既に大きな門松が飾り付けられていました。中へ入ってみるとまだ美しい紅葉が見られましたし、割と大きな池には2羽の白鳥が悠々と泳いでいる姿がありました。
白鳥が何処から来たのかを知りたくて事務所へ行って白鳥の事を尋ねてみたら久留米市の中央公園内にある鳥類センターからのもらいもので羽は飛ばないように切られているそうです。
いろいろネタ収集 がんばりますね
石橋文化センター、行ったことはありませんが、いいところですね。
山茶花、紅葉、きれいですね。
白鳥も、のんびり泳いでいますね。
冬が来るとお花が少なくなりますね。
お花屋さんへ行けば沢山有るけど、やっぱり
外で咲いてるものが良いね(笑)
いつも周辺の材料をアップされていますからね。
私がここへ行く目的は美術館内の絵が狙いです。
開館当時から青木繁や坂本繁二郎の常設をしていましたからね。
今は美術館が久留米市に寄贈され「久留米市美術館」に名前も変わり
展示内容も変わっているようですね。
コメントありがとうございます。
白鳥が何処から飛んで来たのか事務所に聞きに
行ったら「鳥類センターからもらった。」と。
鳥類センターには行ったことはありますが白鳥が
いたとは思っても見ませんでした。
ネタ探しには苦労をしています(笑)。
コメントありがとうございます。
ここは久留米市民の憩いの場所です。
主に季節の花々が植えられています。
アオサギは以前からいましたが白鳥は
最近、新入りしたばかりです。
コメントありがとうございます。
ここのサザンカはきれいに咲いています。
冬になると咲いているお花が少なくなるので
球根を買って地植えしています。
来年の春に咲くお花を楽しみにして!
コメントありがとうございます。
文化センターの奥の方には坂本繫二郎のアトリエが
建っています。
その周囲には椿がたくさん咲いています。
美術館は今「久留米市美術館」に名称が変更しています。
時々は展示会も開催されているようです。
今日「命のスケッチ」の映画をイオンの中にある
映画館に見に行きました。
荒尾干潟も映画ではロケがあったようで、大画面で
見る荒尾干潟の夕陽の美しさに感動しました。
まだ今月中は映画がイオンで見られるそうです。
60歳以上は入場料金は¥1,200と聞いています。
いまは外を歩いても、あまり撮るものがないですね
百合が原公園に行くと、温室では椿が咲いてるかな・・・
去年の今頃は・・・ってブログを見ると同じようなのが(笑)
コメントありがとうございます。
おっしゃっているように今は撮る材料がなく
ネタ不足になっています。
つい最近行った所をグルグル回っている状態で
いますね。
海を見たくても風が冷たくて行けずにいます。