蓮の花だより・・・不定期便

季節のうつり変わりと花の香りを求めて、筑後地方を中心に紹介して行きたいと思います。

普光寺の梅

2016-02-27 01:24:24 | 日記















ある




2/20の午後から2年ぶりに大牟田市の郊外で梅の名所として知られている普光寺に行って来ました。
梅は7分咲き程度で粗、見頃でしたが、臥龍梅は2分咲きと聞いています。この日から境内の2ヶ所の入り口に入場口が設けられていて普光寺境内の臥龍梅の維持・管理協力金として料金が取られるようになりました。
数年前までは無料で梅の花を見られたので近郊近在からの観梅客が多かったのですが、料金を取られるようになってからは梅の花を見に訪れる人は少なくなったと聞いています。
私が普光寺に行った日は朝からお天気が悪かったので観梅客が少なく、ゆっくりと梅の花を見る事が出来ましたし、偶然にメジロを写真に撮る事も出来ました。
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柳川さげもんめぐり | トップ | 続・梅林寺と筑後川 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ヒューマン)
2016-02-27 08:16:03
入場料をとるようになったのですか
残念ですね。
でもお金をだしても梅を見る価値は十分ありますね
返信する
入場料200円に (どんこ)
2016-02-27 11:27:21
駐車料300円のようですね。
シーズンになるといずこも駐車料などは徴収するようですね。
まあ、維持管理に回されるのはやむを得ないかもしれませんね。
私はまだ行ったことがありません。連れ合いは何回か行ったようですが・・・。
返信する
ヒューマンさんへ (蓮の花)
2016-02-27 14:41:52
こんにちは~
コメントありがとうございます。
以前は、入場料金を取られなかったので何回も
普光寺に行っていました。
臥龍梅の維持・管理が必要だとはわかっていても
ちょっと抵抗はあります。
観梅者の中には入場口に人がいない早朝に来て
梅を見て帰る、ちゃっかり屋さんもいるようです。
返信する
どんこさんへ (蓮の花)
2016-02-27 17:10:22
こんにちは~
コメントありがとうございます。
駐車料金と観梅料金と合わせると結構な費用と
なります。
今年は普光寺の上の方まで車で行かれました。

来週の火曜日と水曜日に三池初市があります。
昔ほど出品する植木とか伝統工芸品は出ずに
露店が多くなっています。
返信する
こんにちは! (たんたか)
2016-02-27 17:22:34
梅の香りを感じそうなくらい見事な梅!
維持も大変ですし手入れされてるので入場料は
払ってでも見たいですね
返信する
こんばんは (のびた)
2016-02-27 23:39:13
見事な梅園ですね
紅梅 白梅 しだれ梅 香りに包まれそうです
有料になって 観光客が減るなんてちょっと無粋ですね
(笑)
返信する
こんばんは~。 (筑前の国良裕)
2016-02-28 00:32:36
梅花は7-8分咲きが朽ちた花も少なく見頃ですね。
メジロが撮れてよかったですね。
すばしっこいので撮れないことが多いです。
返信する
たんたかさんへ (蓮の花)
2016-02-28 02:16:26
こんばんは~
コメントありがとうございます。
此処のお寺は臥龍梅が有名ですが、まだ梅は
2分咲きで普通の梅よりも咲くのが遅いです。
梅の花を立派に育てるのには維持・管理は必要
ですね。
わかっていても観梅料金を支払うのに抵抗感が
あるのでしょう!
入場入り口に誰もいない時間を見計らって来て
いる観梅客もいますので。
返信する
のびたさんへ (蓮の花)
2016-02-28 02:37:44
こんばんは~
コメントありがとうございます。
昔から此処のお寺の梅は臥龍梅で有名です。
私が行った時には臥龍梅は2分咲きでしたが
他の梅は、ちょうど見頃できれいな色の花々
でした。
最近は車で来る人が多いのですが駐車場が
少くないのが悩みの種です。
市の方では公共の交通機関を利用するように
呼びかけてはいますけど!
返信する
筑前の国良裕さんへ (蓮の花)
2016-02-28 02:48:43
こんばんは~
コメントありがとうございます。
梅の花は7~8分咲きがちょうど見頃ですね。
メジロは警戒心が強くてよく動き回っています。
この日は観梅客が少なかったのが幸いしてか
目の前の梅の木に停まってくれました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事