4/20に荒尾干潟の満潮時間に合わせて行ってみたら渡り鳥の姿は何処にいるのか全くわかりませんでした。ちょうど山鹿市の方から見えていたご夫婦と一緒になり、増永の方へと行ってみることにしました。お天気は良かったのですが、海からの風は冷たくて厚手の洋服の着用が必要でした。その時ちょうど通りかかった車に知り合いが乗っていらっしゃって私は拾われました。そして渡り鳥がたくさんいる所へ案内して頂き、車の中から写真をたくさん撮る事が出来ました。渡り鳥を撮る時は、近くで撮ると身体を休めている鳥たちが一斉に逃げて行ってしまうので遠くからカメラの倍率を上げて撮らないといけないルールがある事を教えて頂きました。この日は大分からも渡り鳥を見に訪れていた人もいました。
4/20に荒尾干潟の満潮時間に合わせて行ってみたら渡り鳥の姿は何処にいるのか全くわかりませんでした。ちょうど山鹿市の方から見えていたご夫婦と一緒になり、増永の方へと行ってみることにしました。お天気は良かったのですが、海からの風は冷たくて厚手の洋服の着用が必要でした。その時ちょうど通りかかった車に知り合いが乗っていらっしゃって私は拾われました。そして渡り鳥がたくさんいる所へ案内して頂き、車の中から写真をたくさん撮る事が出来ました。渡り鳥を撮る時は、近くで撮ると身体を休めている鳥たちが一斉に逃げて行ってしまうので遠くからカメラの倍率を上げて撮らないといけないルールがある事を教えて頂きました。この日は大分からも渡り鳥を見に訪れていた人もいました。
最新の画像[もっと見る]
- 三池地区の臼かぶり 3週間前
- 三池地区の臼かぶり 3週間前
- 三池地区の臼かぶり 3週間前
- 三池地区の臼かぶり 3週間前
- 三池地区の臼かぶり 3週間前
- 三池地区の臼かぶり 3週間前
- 三池地区の臼かぶり 3週間前
- 真っ赤に燃えた大宰府の紅葉 2ヶ月前
- 真っ赤に燃えた大宰府の紅葉 2ヶ月前
- 真っ赤に燃えた大宰府の紅葉 2ヶ月前
コメントありがとうございます。
渡り鳥の中にいろんな種類の鳥類が入っていると
思いますよ。
鳥を見るルールはありますが、中にはそれを無視
して鳥の近くまで来ている人もいました。
早々、公園で鳥を撮っている時にその下を悠々と
おしゃべりしながら歩いている人や子供さん連れは
参りました。
子供さんの大きな声で鳥が逃げてしまいましたので。
文句を言いたくても言えないですしね。
コメントありがとうございます。
荒尾干潟へ行った日はお天気が良くても海からの
風は冷たかったです。
渡り鳥たちは、あっちこっちと場所を代えるので
探すのに一苦労しますね(笑)。
連休中に荒尾干潟には行って見たいと思います。
海を見ると何故か心が癒されますので!
コメントありがとうございます。
春に渡って来る渡り鳥ですが、たくさんの鳥を
見たのは初めてで圧倒されました。
この鳥は「シギ」と聞いていますがコンデジでも
今のカメラは性能が良いので撮る事ができます。
ししまるさんのお家は中島の方だったと思います。
沿岸道路を車で走ったら南荒尾の方へ来るのは
近いのではないでしょうか?
新聞で三池の満潮時間を調べて荒尾干潟へ来て
ししまるさんの目で見て下さい。
但し鳥を見る時のルールがある事を忘れないように
して欲しいです。
コメントありがとうございます。
凄い数の渡り鳥を見たのは初めてです。
鳥たちは身体を休めているので近寄っては
撮れません。
今はデジカメの性能が良くなったので遠く
からでも倍率を上げれば撮れます。
じっくり観察すればいろんな鳥がいるんでしょうね。
鳥見のルールは 鳥見の人たちだけの暗黙のルール。
みんなで観察してると 平気でそばを歩いて 飛ばしてしまう・・・よくあります。
でも その方を非難するわけにもいかないので
あ~あ・・っていう事 よくあります。
特に公園なんかでは 仕方ないですよね。
今が春の渡りのピークです。
オーストラリアの標識を付けたオオソリハシシギも
来ているようですが、私はまだ出会っていません。
今日(3日)は南荒尾駅から海岸線を通って長洲まで歩く
JRウォークがあっているようですが、
私は通風が発症して行けませんでした。
確かに望遠で撮らないと、こんな写真取れないでしょうね。なんという鳥ですかね。
これだけいてくれると撮り放題良いですね。
コメントありがとうございます。
渡り鳥を撮りに行った時に自転車で渡り鳥の
近くを通っていた人がいたので注意をされて
いました。
私も最初の頃は、渡り鳥の姿を追ってある程度
近寄っていましたよ。
けど余り近付くと鳥が逃げて行く事を皆さんの
ブログで教えて頂きました。
コメントありがとうございます。
たくさんの渡り鳥を身近で見たのは初めてです。
鳥撮りさんはギリギリいっぱいの所の場所で
三脚を立ててカメラで鳥を撮っていました。
多分その人は野鳥の事を知っている人でしょうね!
コメントありがとうございます。
ものすごい数の渡り鳥を見たのは初めてで
びっくりしました。
今頃、荒尾干潟を訪れるは春の渡り鳥でシギが
見られます。
ベルさんも最初の頃は、色んな方に教えて頂きましたよ(^^♪
不用意に近付き、鳥を飛ばしてしまうと、睨まれますね(笑)
無言の批難を感じます(゜m゜*)プッ
でもルールやマナーを守れば、いい趣味ですよ(*^^*)
鳥撮りの方たちの優しさは素晴らしいですね、すべての人が鳥撮りの人のように自分以外に対する優しさを持ったらキット争いがなくなりますね、そんな夢みたいな社会ができたらしいですね(笑)。
なんという鳥ですかね シギかな?