大徳寺塔頭「龍源院」(有料)にも行きました。
庫裡

創建当時より現存している古い野井戸にもお正月。


東庭の東滴壷(とうてきこ)と呼ばれる庭は、日本で一番小さい石庭だそうです。
細長い、不思議な光が差し込んでいました。


方丈前庭の「一枝坦(いっしだん)」

庭の中央右よりの石組が蓬莱山を現し、右隅の石組が鶴島、左の円い形の苔山が亀山。
白い砂は大海原を現しているそうです。


ここでも雪が残っていました。



庭を見ていると、飼い猫が優雅に歩いていきました。

龍源院の開祖堂

方丈北庭「竜吟庭」
北向きの庭は雪がとけていません。

ここの井戸にもお正月。


混んでいる神社より、禅寺ではのんびりできました。
庫裡

創建当時より現存している古い野井戸にもお正月。


東庭の東滴壷(とうてきこ)と呼ばれる庭は、日本で一番小さい石庭だそうです。
細長い、不思議な光が差し込んでいました。


方丈前庭の「一枝坦(いっしだん)」

庭の中央右よりの石組が蓬莱山を現し、右隅の石組が鶴島、左の円い形の苔山が亀山。
白い砂は大海原を現しているそうです。


ここでも雪が残っていました。



庭を見ていると、飼い猫が優雅に歩いていきました。

龍源院の開祖堂

方丈北庭「竜吟庭」
北向きの庭は雪がとけていません。

ここの井戸にもお正月。


混んでいる神社より、禅寺ではのんびりできました。