単車遊びの雑記帳

リターンライダーの備忘録

すっかり冬ですね♪

2017-12-16 16:08:01 | SRV250
第8回、四国のjirizonovさんの通勤途中を待ち伏せしよう♪に参加した。
(↑ほぼほぼ、回数をカウントするためだけのコピペ・・・)
今週は、週の初めから土曜日は雨予報だったので、すっかり気を抜いてた・・・
コメント欄よりお誘いを受けて、jirizonovさんのブログで告知されていることに気付いた(^^;)
集合場所は前回と同じく川尻のセブンイレブン。
7時15分頃に出発し、8時頃に到着。jirizonovさんは既に到着されていた。

寒いし、走らなくても良いですよね~って感じで、今回はここでプチミ・・・
秋の初めに提供した木製シートのベースがシートになっていた♪

シートは斜めに上がってテールと綺麗につながっている感じ・・・
木目を活かした仕上がりですね♪
右のサイドカバーは、左(木製)とアシメのアルミ製・・・前側のタンクに向かって曲げている感じが良かった。

あと、後タイヤとチェーン、スプロケを更新されたとのことで、比べてみると・・・
・新品タイヤ・・・丸い

・5年目のタイヤ・・・楕円っぽい

・新品チェーン、スプロケ

・走行距離3万キロ(多分)のスプロケ・・・痩せている

ドライブ側のスプロケットは16Tに変更されたそうで、割と良い感じ・・とかお話をしてたら9時を過ぎたので・・・
呉市内に向かって、R185を東進・・・市内某所で解散。
今回は、ツーっぽくなかったけど、これはこれで楽しいひと時でした。
近いうちに、ドリブンスプロケットを更新しよう!とか思ったりした。





あと、最近この角度からの眺めが好きだったりする。

Vツインなんだけどシングルのバイクっぽく見えるのが、面白いなって・・・

ついでに、ミラーにタンクのステッカーが映っているのも好きだったりする。

フェチの領域かもしれない・・・・

呉のアレイからすこ島で・・・♪

2017-12-03 17:32:00 | SRV250
今度の12月10日11時位から呉のアレイからすこ島でこっそりとミーティングっぽいことをしようとしている人たちがいると聞いたので行ってみようと思うよ。
もう日が無いね。って、告知を見て・・・・来週じゃん!って思ったりして・・・・
前回のツーリングで、雨や霰の中を走ったりして、普段以上に汚いので・・・・洗車した♪
シャンプー使って、ゴシゴシと汚れを落として・・・タンクにはワックスをかけてみたりした。

とりあえず、パッと見は綺麗な感じ・・・になって準備は整った・・・って週末でした。




ハンドルストッパーを修正してみた♪

2017-11-26 20:01:04 | SRV250
見た目と実用って、相反するところがあって、自分的にどこかで折り合いをつけなければならないのだけど・・・・
先週創ったハンドルストッパーが、良い事教えてくれたような気がした。
そんなことを感じた今週のバイク弄り・・・・


先週のオートバイ神社ツーリングでデビューしたハンドルストッパー・・・・
走っている分には問題ないけど・・・
コンビニからバックで切り返したりとか・・・
脚をつける感じの低速でのUターンとか・・・・
色々と支障があったりして・・・・許容できそうに無いので、修正することとなった。

とりあえず、金鋸でカットしてみて・・・・

切れ角を見ながら少しずつ修正していく。
最終的に、この位の切れ角で落ち着くことにした。

今までは、スイッチ類がタンクに当たるくらいだったので、切れ角は小さくなっているのだけど・・・・
先週の切れなさ過ぎを体感すると、このくらいでも「充分じゃん♪」って感じてしまう・・・・
ちょっと試走をしてみたけど、やっぱり・・・「充分じゃん♪」って・・・・・

タッチペンで塗装して・・・・・

取り付け・・・・
ステンレスのキャップスクリューで固定した。

そして、切れ角を決めて、タンクに干渉するまで余裕があるので・・・・
ハンドル角を絞ってみることにした・・・・
こんなだったのを・・・・

こんな感じに・・・・

ちょっと雰囲気が変わって、自分好みになったので、全体を撮ってみた。
横から・・・・

斜め後から・・・・

思ったほど変化は無いようです・・・・

で、今回の教訓・・・・・
実用性より見た目を重視したい時には、一旦不自由さを感じるくらいに大きく振ってから戻していくと、わずかな戻りでも大きく体感できるようで、自分的に折り合いをつけやすい・・・・ようです。

ハンドルストッパーを創ってみた・・・けど♪

2017-11-20 20:37:08 | SRV250
先週の予告どおりに、ハンドルストッパーを創ってみることにした。
素材は、出所不明の4.5mm位の鋼板端材・・・・
まずは、卦引き・・・・

次に、穴あけ・・・・

大き目のドリルで面取り・・・

下側になる方には、M6のタップ加工・・・・

サンダーで、切断開始・・・・

一つ出来上がり♪

仮合わせしながら、バイク側に干渉する部分を削っていって出来上がり。

取り付けてみると・・・こんな感じ・・・・

しっかりと固定できているので、良いんだけど・・・・・
ハンドルの切れ角が、思った以上に減った・・・・
目いっぱい切って、こんな感じ・・・・・

これまでは、ウインカースイッチがタンクに当たりそうなくらい切れてたので・・・・
半分ぐらいになってしまった。
ただ、普通に走る分には問題無さそうなので、コレでもいいかな?と・・・
昨日(11/19)に会社チームのツーリングに行ってみた。
アラレが降ったりする極寒の中、道を間違ったり、ほぼほぼ苦行だったので、写真もほとんど撮らなかったけど・・・・
目的地ではこんなバイクを展示してました。

で、ハンドルストッパーはどうだったかというと・・・・・
コンビニでの切り返し等々・・・ちょっとしたとこで支障があるので、次回修正することにする・・・残念♪















おまけ





電気系統は老朽化・・・してるね♪

2017-11-12 19:43:28 | SRV250
以前、フロントブレーキを握ってもテールランプが光らない・・・
ってことがあったけど・・・
再発した・・・・。
前回は、スイッチの端子を磨いて復旧したけど、今回は配線が怪しい・・・・
こんな感じで線が剥きだしで、緑青が出てたりする・・・・

なので、端子を更新することにした。
この端子、平型だけど、ホーンの端子より小さいので・・・・
こんなやつを買ってきた。

で・・・早速作業開始・・・・
古い端子を切ってみるとこんな感じ・・・

いかにも導通が悪そうですね(^^;)
作業自体は、切って・・被覆を剥いて・・・端子を圧着・・・・なので、程なく完了・・・
新しい端子はこんな感じ。

導通も良い感じで、ブレーキランプも光るようになりました♪
あと・・・
こんな感じで、増設しまくりのハンドルストッパーが時々緩んで、「ハンドル切ったらホーンが鳴る」ってことが
頻発するので、きちんとしたやつを創ろうかと思っていたけど、所要で今週は実行に移せず・・・・・

ってことで、次回予告・・・・「ハンドルストッパーを創ってみた♪」

週末のあれこれ♪

2017-11-02 18:21:49 | SRV250
10月の週末は、ほとんどが雨だった・・・・
ので・・・カバーを外すことも無く数週間・・・
久々にカバーを外して、動かしてみると・・・・
ブレーキレバーが、硬い・・っていうか、ク・ク・クッって途中何回か引っかかる感じ・・・
なので、レバーを外して・・・

↓何だか汚い・・・要タッチアップだね。

支点になるボルトにグリスを塗って組み立てたら解消・・・・
乗り手と同じで、節々の油分が枯渇しているみたい・・・

続いて、用があってホームセンターに行ったときにみかけたグローブ・・・
最近、作業用手袋を好んで使っているが、前回のやつは、内側に織り込んだ生地の盛り上がりが、ちょうどグリップに当たる所だったので、長距離走ると痛くてちょっと辛かった・・・・
なので、今回はその辺を考慮しながら、試着して購入・・・値段は900円ぐらい・・・・

着け心地は良かった。

最後に、これもホームセンターに行ったついでに購入したリレー・・・・

ホーンを2連に復活させてみた。
シートを外してタンクを緩めて・・・・
こんなところにリレーをおいて・・・

復旧して完了・・・試走したけど、良い音響かせてました♪
今月は、当面天気は良さそうです。やっぱ週末は晴れないとね♪

週末のあれこれ♪

2017-10-10 17:47:28 | SRV250
3連休の初日のはずだった土曜日・・・・
仕事になったりしたので、バイクで通勤してみた・・・・
ちょっとしたツーリングっぽいルートなので、楽しく走れるのだが、どうも曲がり辛い・・・・
空気圧が低いのかな?と触ってみると・・・・柔らかい・・・・
思えば、1年前のTKGツーの時に柔らかいのに気付いて入れたっきりのようだ・・・・
時々エアチェックしないとね♪っていう、自分に向けての注意喚起・・・・
最近、お色直しをした近くのGSは、エアチェックコーナーが設置されてて、デジタルカウンターに圧力をセットすると・・・充填完了すると音声で知らせてくれる優れもの♪これから車もバイクもお世話になることになる。
あと・・・バイクに積んでるホーン・・・
自動車用の高低2ヶセットのやつなんだけど、最近音の調子が良くない・・・
1ヶなら鳴るけど、2連にしたらならない・・・・
前は鳴っていたのに・・・・
バッ直、リレーにすれば良さそうだけど、リレーが無いので当面1ヶで運用してみることにする。



木工パーツも製作途中なんだけど、木工家具創りが始まったので、完成が遠くなってしまった。

朝は秋になったかな♪

2017-09-10 19:15:47 | SRV250
第7回、四国のjirizonovさんの通勤途中を待ち伏せしよう♪に参加した。
今回は海沿いを走ってくるとのことで、セブンイレブン仁方店にて待ち合わせ。
着いた時には、jirizonovさんは既に到着されていた。

事前に純正4dnのシート下を見たいことを伝えていたので・・・
早速自前の工具でシートを外してくれた。

よくよく見ると・・・
SRVとルネッサはここの形が違うようで、ルネッサの方がタンク固定位置が前側にあった。

<参考>SRVはタンク固定用の小判形状部分からシート差込口までの距離が短い。

純正リアフェンダーもフレームより少し上側まであることが分かった。

そんな感じで納得したところで、移動開始・・・
今回は、前々回と同じく音戸周りルートで、潜水艦基地のセブンイレブンが目的地・・・

セブンの駐車場は満車のようだったので、海側に駐輪

コーヒー片手に付近を散策したりして・・・
古い砲身とか・・・・

古い砲身とか・・・・

東屋があったり・・・

こんな風景を見ながら、暫しお話をして・・・

解散・・・・

「アレイからすこじま」って何???って思っていたけど・・・
案内板を見て、アレイ(小道)からすこじま(烏小島←埋め立ててつながるまであった島)ってことだって・・・
何か引っかかっていたものが、とれた気がした。
次回は、「寒っ・・・」とか、言ってそうな気がする。


第2回シートを創ってみよう(その2)♪

2017-09-02 22:08:51 | SRV250
2回目ともなると、試行錯誤が無い分作業は速い♪
先週圧着していた板材はこんな感じで硬化していた。

板厚のばらつきはこんな感じ・・・

プレーナーを通すこと10数回・・・・

5mm厚の臭製材が出来上がり♪

カットラインを板材に書いて、備忘録代わりに寸法も記入・・・



2枚を両面テープで貼り合わせ・・・ジグソーでカット。



そんなこんなで、シートのベースプレートが2枚出来上がり♪

次は、フレームラインの部品創り・・・
角材をカットして・・・・

ジョインターで、接合部の面出し・・・・

2つの角材を両面テープで貼り合わせてから、前回製作したパーツのラインをトレースして・・・

バンドソーでカット・・・

本日の進捗はこんな感じ・・・

何となく形になってきた♪

週末のあれこれ♪

2017-08-28 21:26:12 | SRV250
ハンドルに取り付けるグッズって色々あるけど、セパハンではこれらが活用できない・・・・
ということで、以前セパハン固定ボルトの特注品を外注して2つは取り付けできるようにした。
1つは、ヘルメットホルダーが常駐しているので、空きは現状1つ・・・
あまり活用していないが、遠乗りの際にはカメラもセットしてみたいとか思い始めた・・・・
そんなことで、ハンドル径の丸棒をどこかに取り付けてみることにした。
最初は、固定ボルトの加工から・・・・・中心をマークして・・・

穴を開けて・・・・

M6タップ加工・・・

これで、ツールバッグの上に丸棒を取り付けできそう・・・

そして、オリーブの端材からザクッと部材をカットして・・・

木工旋盤にセット・・・

丸棒に加工して・・・・

サンディング・・・

こんな丸棒が出来上がり・・・

この辺に違和感なく取り付けできたら成功だが、挫折の可能性もありだったりする。

そして、以前創ったシートの型創りを開始・・・
以前の試作品(型)はこんな感じだったが、小さくて使えない。

まずは、端材を集めて・・・・

接着剤を塗り塗り・・・

全面に延ばして・・・・

圧着!


端材なので、板厚はまちまちだけど、後でプレーナーで仕上げるから平気♪
ボチボチ創っていこう♪

朝は涼しくなりつつある♪

2017-08-19 16:30:26 | SRV250
第6回、四国のjirizonovさんの通勤途中を待ち伏せしよう♪に参加した。
今回は、前々回の記事よりPAC3見学を御所望されましたので、集合場所をいつものヤマザキから変更して・・・・
セブンイレブン苗代店に集合することとした。
7時20分頃に出発したけど、少し涼しかった・・・・ちょっと嬉しい♪
少し早めに到着したセブンイレブン・・・立地が良いのか何気に賑わっていた。
イートインでヨーグルトを飲んでいると・・・・
jirizonovさん到着♪

今日はカメラが真ん中に着いていた。
jirizonovさんもここで朝食を済ませて・・・出発・・・
ルートはこんな感じ・・・・

前々回撮った場所で、今回は2ショット。

まぁ、延々と見るようなものでもなく、木陰もないので、呉方面へ場所移動・・・
R31号線を南下して、昔ルート31って名前のドライブインだったとこへ・・・・
朝方は山陰になるので、ちょうど良いと思ってたけど、そうでもなかった・・・

対岸に江田島が見えるロケーションです。

ここで、ジュースを飲みながらしばらくお話をしてから・・・呉市内へ・・・・
信号待ちで、写真を撮ってくれたので、お返しに・・・良い雰囲気ですね♪

次回は、もう少し気候も良くなることでしょう。

奥出雲へ避暑ツー♪

2017-08-18 18:10:18 | SRV250
夏全開ですが、県北の方だと幾分涼しいかな?と、県北へ・・・・
往路はこんな感じで、奥出雲のおろちループを目指す。

東広島呉道路を使って、R375を北上・・・
途中みわ375でちょっと休憩して・・・

県境手前の祖母宅前で記念撮影。

祖母は数年前から、近くの実家にいるので今は空き家だったりする。
親父がたまに風を通しに来ているらしい。

そして、しばらく走ったらおろちループに到着・・・


数年前までは毎年来てたので、観光地っぽい感動はないけど、なかなか立派な橋だったりする。

ここで昼食をとってから、復路・・・・・ちょっと遠回りしてこんなルート。

おろちループを降りたら、「鉄」の人達が喜ぶらしいスイッチバック(?)の線路があるそうだけど鉄の人でないのでスルー・・・

そして、尾道松江道を目指す。
高野ICの所に道の駅があったので寄ってみた。
何気に賑わっていた・・・

けど・・・2輪の駐輪スペースが駐車場のはずれ・・・・

まぁいいんだけど・・・

せっかくサイドバッグ仕様にしてきたので、リンゴのワインやら買って帰った。
尾道松江道を三良坂で降りて・・・
R375を再び南下して・・・道の駅湖畔の里福富へ・・・


後は、志和、瀬野とうねうねした道を走って、16時頃に到着。
走行距離は310km・・・・県北もやっぱり暑かった。

夏全開♪

2017-08-13 18:28:24 | SRV250
ぎらぎらした暴力的な日差しの毎日・・・
街中を走るのは、もはや苦行・・・・
午前中ならまだましかな?と、こんなコースを少しだけ走ってみた。

山を上って、自動車道で降りて海沿いを走って帰るお手軽コース。
2時間弱だったけど、山より海沿いの方が、幾分か心地よかった。

そして、こんな感じでブレーキオイル点検窓の補修部がやられてきてるのに気づいて・・・・

2液硬化の接着剤で、補修した・・・

あと、頭上をミサイルが飛んでくるかも?と配備されたPAC3・・・
近くなので、ちょっと野次馬してみた。
橋の上から良く見えるのだが、停車できないので、対岸から・・・


同じ考えの人が他にもいたようで、少し賑わっていた♪

梅雨は明けたようだね♪

2017-07-15 18:24:03 | SRV250
第5回、四国のjirizonovさんの通勤途中を待ち伏せしよう♪に参加した。
まだ発表は無いけど、梅雨はもう明けたっぽい。
集合場所は、郷原のヤマザキ。
8時前に到着して・・・

トンカツサンドとジュースを購入・・・
ジュースを飲みながら、ボチボチ来るかな?とか思ってたら・・・・
何故だか、反対方向からの登場でした。

郷原ICからR375に合流する交差点が混むので迂回されたとのこと。
jirizonovさんも朝食を調達しに店内へ・・・

お店から出てきて、少ししてから出発!
今回のルートは、R375を広まで降りて、阿賀回りで旧音戸大橋を渡って・・・・
第2音戸大橋のパーキング(ひまねきテラス)が目的地・・・

こんなルートをトコトコ走って・・・到着♪

少し霞んでいたけど、遠くに製鋼所とか見えるロケーションです。

ベンチに腰掛けて、朝食をとりながら暫しお話をして・・・
サイドスタンドは、jirizonovさんのも自分と同じくグラグラだったのでちょっと安心したり・・・
こんな感じでETCは違う方向向いているけど、大丈夫とのことなので、ちょっと安心したり・・・・

良い感じの4dn2ショットを撮ったりして・・・・



色々安心させてもらった頃合で、呉市内へ出発。
今回は潜水艦基地をスルーして・・・市内某所で解散。
さて、次回は何処に行こう・・・

サイレンサーを換えてみた♪

2017-06-25 15:43:34 | SRV250
エンジンの下半分を黒にしてちょっと雰囲気が変わったところで・・・・

もう少しイメチェンを図ってみることにした。




しばらく前にヤフオクでSRV250を検索してたら、自分と同じスパトラの2in1ジョイントのみが出品されてて・・・・
まだ調達できるな♪と同時に説明文を見てたらサイレンサーの接続部径が50.8mmってことが分かった。
同時に、50.8mmで接続するサイレンサーも沢山あることも分かって・・・
高度な技術がなくても取り付けできそうなので、自分好みの、短いサイレンサーを探してみた。
で・・・調達したのがこれ。ご覧の通りスパトラより短い・・・

早速、交換作業に取り掛かるが、スパトラを外そうとしたら・・・固着・・・
CRCを吹き付けて・・・・レンチでこねて・・・・なんとか外せた。

そして、仮合わせをしてみると・・・穴位置が微妙・・・
ジョイントステーを用意するほど穴位置がずれている訳ではないけど、そのままだとピッタリにはならない・・・
そして、このままだとスイングアームに当たりそう・・・・
結局、付属のステーを曲げて、スペーサーを挟んで取り付けることにした。
差込部にスプリングを取り付けるようになってたけど、2in1部に引っ掛けることができないので・・・・
耐熱テープを巻いてホースバンドで固定することにした。

スペーサーはこんな感じ・・・

で、スイングアームとの隙間はこんな感じ・・・


そして、程なく取り付け完了♪
before

after


全体・・・

ちょっと雰囲気が変わった♪



見た目の雰囲気だけで選定したので、性能的には期待していませんが、大きな変化は無いようです。
インナーサイレンサーも付属していたけど、試走の際に着脱を繰り返すうちにねじ山が無くなって・・・・
当面取り外して運用予定・・・アイドリング領域で低音が響きます。