本日は、まず依頼されていた鍋の取手?を創りました。Φ20×100mmの丸棒なのですが、ある程度の強度と耐水性が必要です。SPFはダメなので、ウエスタンレッドシダーとコブシの2種類を木工旋盤で加工しました。前者はウッドデッキ材なので無塗装、後者は油性塗料で仕上げました。次は時計の製作にかかりました。素材は、処分するからと貰っていたダイニングテーブルの天板以外。とりあえず、自動カンナで塗装を剥いでみると「ブナ」か「クリ」のようです。板厚が20mmなので、丸棒を創るために2枚を重ねて接ぎ合わせ角材を確保、木工旋盤で支柱を創りました。次に自動カンナで文字盤用の5mm厚の板材に加工。あとは、振り子を創って本日の作業は終了しました。
仕事帰りにHCに寄り道。目的はグリップライト。元々我がアトリエは北西に位置するため、午前中には陽がほとんど入りません。それが理由って訳でもないのですが、最近、直尺が読みにくい・・・。老眼の始まり?かもなのですが、照度アップと、作品の撮影用に購入しました。電球のワット数等、色々グレードはありましたが、初めてのライトということもあり、とりあえず最も安価な40Wのもので¥980-也。他に2点購入。まずは、振り子時計。最近はセンターに固定ネジのないコストダウン品の変わってしまいましたが、店員に話をして、センターに固定ねじが付いている展示品を購入、箱はないけど電池は新品をつけてくれました。¥980-也。後は、最近、木ネジに代わって多用することになったダボ。Φ10×L20mmが20本入りで¥198-也。これを2つ購入しました。週末はライトの試運転?予定です。
先週の続きをしようと思っていたのですが、ガラストップの天板を大掃除の際に割ってしまったとのことで、急な依頼だったのですが、テーブルの天板を創ることとなりました。前回接ぎ合わせた280mm×t19の集成材を更に接ぎ合わせ、天板のサイズ(長円形:440mm×840mm)に合わせて製作。3時間程度で完成しました。仕上げはオイルフィニッシュ。残りの時間は、先週接ぎ合わせた集成材の仕上げと、木工旋盤でタモ材の加工練習、そして次の作品に取りかかったところで終了となりました。