本日は、依頼を受けたウォークスルーコンソールを終日行う予定でしたが、先週頂いたイスノキっぽい素材が気になっていたので、まずはこの素材を加工してみました。所々に割れがあるので、まとまったものを創るのは難しいようですが、小物や時計の文字盤等に重宝しそうです。バンドソーで適当な大きさのブロックにして、木工旋盤でエッグ(3)に加工しました。今まで加工した素材の中で最も硬いもののようで、なかなかの強敵でしたが、ペーパーと木屑で磨くと綺麗な木目が出てきました。チョコレートのような不思議な色です。画像はHPを御覧ください。本題のウォークスルーコンソールは、部材の切り出しと仮組みをしました。素材の曲がりがあるようで、ちょっと苦戦していますが、近日中に完成予定です。
HPにアクセスカウンタと日付表示を設置してみました。CGIを使うのは初めてだったけど、意外と簡単でした。もっと早く設置していれば・・・・、良かったと思います。
今日は、依頼された収納棚を創るための集成材を創っていました。まず①SPF2×4材13本の長辺両面をプレーナーで38mm→35mmに仕上げ、②バンドソーで22mm幅にスライス。出来上がりは21.5mm×35mmの角材となりました。③これを8本接ぎ合わせ、280mm×21.5mmの集成材にします。④接着剤が乾燥したら、再度プレーナーで19mm厚に仕上げて完成。今日は、③の工程まで2枚が出来上がりました。明日も引き続き製材予定。乾燥の待ち時間にまたまたタマゴ?を創りました。5種の素材を接いで、木工旋盤で加工。素材見本のオブジェとなりました。素材は上から、バーロッサ、タモ、ブビンガ、桜、パドックの順です。いつも使用するウッドオイルで仕上げました。
本日は、昨日に引き続き振り子時計を創っていました。文字盤にパドックのダボを埋め込み、文字盤と支柱のジョイント、ベースプレートを創ったらパーツは完成。トリマーで飾り面取りをしてペーパーで仕上げ、組立ててからオイルフィニッシュ。画像はHPをご覧ください。
本日は木曜日に到着したベルトジスクサンダーの試運転。結果は、良好すぎる(?)くらい良く削れます。気を抜くと削りすぎになるぐらい・・・。何かと重宝しそうです。次に先々週からの続きで時計創り。自在錐で文字盤の円形カットをして、木工旋盤でテーパ部の加工をしていました。ベルトジスクサンダーに時間を使って、作品創りの時間が少なかったようです。明日には完成予定。・・・栗(楢?)を削ったときの香り(臭い?)には相変わらず馴染めません・・・・
注文していた電動工具が到着しました。RYOBIのベルトジスクサンダBDS-1000。以前から欲しかったのですが、「これがないとできない」って訳でもないので、これまで保留していました。あれば作業効率が上がるのは間違いないので、週末が楽しみです。
先週末に流行のインフルエンザに感染、リレンザデビューして4日目・・・・、やっと復活しました。時計創りも今週末から再始動します。現在、とある電動工具の購入を検討中・・・です。