asayanのブログ

趣味を中心に、感じたことを書いていこうと思います。

お知らせ

近ごろ、更新を怠っています。コメントへの返事が遅くなります。どうぞ、ご了承ください。

『文づかひ』を読む

2014-08-28 23:06:04 | 日記
『舞姫』『うたかたの記』と読み進めたなら『文づかひ』にも焦点を当てたい。


注目した文章は、

 ① 人の世の春さへはや過ぎたるが多く、 (中略)  一行はや果てなむとす。

 ② 「我をばはや見忘れやしたまひつらむ」


上記の二文が気になった。

はや 果てなむ をば の[文づかひ]ならぬ言葉使いが、

『舞姫』の書き出し 「石炭をばはや積み果てつ」 を連想してしまう。


ドイツ三部作は 語彙の使い方・言葉のリズム に近いものを感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『うたかたの記』を読んで

2014-08-28 17:33:21 | 日記
森鷗外著『うたかたの記』。

漢文調古文調の文体、 気に入った箇所を列記。


 ① 人生いくばくもあらず。

 
 ② 雨いよいよ激しくなりて、湖水のかたを見わたせば、吹き寄する風一陣々、
   濃淡のたて縞おり出して、濃き所には風白く、淡き所には風黒し。

 
 ③ 林を出でて、坂路を下るほどに、風村雲を払ひさりて、雨もまたやみぬ。
   湖の上なる霧は、重ねたる布を一重、二重と剥ぐごとく、
   つかの間に晴れて、西岸なる人家も、また手にとるやうに見ゆ。
   ただここかしこなる木の下陰を過ぐるごとに、
   梢に残る露の風に払われて落つるを見るのみ。


①の文章、人生は短いものだと、心に突き刺さる。

作品の内容とは別にして、

やりたい事はたくさんあるのに、

何一つ出来ていない自分を反省。


②と③の文章、自然描写が気に入った。

②の 「濃き所には風白く、淡き所には風黒し」 白黒の対比が色鮮やかに浮かぶ。

③の 「湖の上なる霧は、重ねたる布を一重、二重と剥ぐごとく」 比喩の表現が具体的で明瞭。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『舞姫』の書き出し

2014-08-26 21:43:22 | 日記
石炭をば早や積み果てつ。


森鷗外著『舞姫』の有名な書き出しの一文、

 石炭をば早や積み果てつ

赤文字で記した をば と 果てつ の意味合いを、

24日の講演会で丁寧に解説してくださいました。


『舞姫』を読み返してみました。

文章のリズムと言葉の音感を気にしながら声にだして、

書き出しの一文だけでなく、読み進むうちをばを使用した箇所がいくつかあることに気づきました。


 余は模糊たる功名の念と、  から始まる段落に、

  あだなる美観に心をば動かさじ

と書いてあり、


 さて官事のいとまあるごとに、 の段落には、

  かねて公の許しをば得たりければ、


 ひと月ふた月と過ぐすほどに、 の段落にも、

  急ぐことをば報告書に作りて送り、さらぬをば写し留めて、

と、たて続けに出てきます。


少し飛ばして、

 彼は優れて美なり。 の段落も、

  君はよき人なるべし。我をばよも憎みたまはじ。

と使用されています。



アンデルセン著・鷗外訳『即興詩人』の 『わが最初の境界』の章を読んでも、

頻繁にをばが目に付きました。


冒頭から三行目、

  廣こうぢのさまをば銅板畫にて見つることあらむ

と書いてありますし読み進むと、


  祈のこゝろをばわれ知らざりしかど、
  祈の詞をばわれ善く諳そらんじて洩らすことなかりき。


とあります。


  そのほかの飾をば肩胛(かひがらぼね)、脊椎(せのつちぼね)などにて細工したり。

  かの僧の尊さをば我母のいたく敬ひ給ふことなどを

  その國の名をばデンマルクといへり

  かの男の如く惡しき事をば一たびもせざるもの多し。

  多人數の作る如き罪をば作らざるやうにおもはる


など、上記以外にもまだまだ数箇所をばを散見することができます。


をばが、こんなにたくさんあるとは思いませんでした。

文体のリズムや語感も大事ですが、

鷗外先生はをばがお気に入りの言葉だったのではないだろうか、

と勝手ながら推察しています。

面白い発見をした気持ちになりました。

『舞姫』に全部でいくつをばがあるか、

関心を持った人は読んで数えてみてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千駄木

2014-08-25 20:18:13 | 日記
24日(日)早朝、千駄木へ向かいました。

千駄木駅前の案内板に従って、根津神社に行きます。




根津神社。




この日はお祭りがあるらしく、神輿に飾りや担ぎ棒などを組んでいる最中でした。

拝殿に御参りをし、境内を散策。

徳川家宣胞衣塚



参拝してから森鷗外記念館に向かいました。


団子坂。


10時頃、森鷗外記念館に到着。


講演は14時開始なので、まだ時間があります。

夏目漱石ゆかりの猫の家を尋ねることにしました。

案内板。


夏目漱石旧居跡の石碑 猫のモニュメント。


『吾輩は猫である』を思い描きながら、石碑を見つめました。


昼食を済ませてから再び森鷗外記念館へ。

葉書や有名な遺言状、パソコン操作による原稿の閲覧など展示物をじっくり観覧。

ビデオ上映も三本見ました。

カフェで寛いで居た時、

館内放送で13時からボランティアによる案内があることを知り、希望して数名と回りました。

年齢に沿ってその時代と作品の関連を分かりやすく説明してもらいました。

観潮楼跡の門の正面から見える東京スカイツリー


昔は潮が見えたけど、今はこうしてスカイツリーが見えます。

「鴎外の声に耳をすませて」 と題する講演が14時から15時半まで。

『舞姫』『そめちがへ』『最後の一句』を先生の朗読で聞き、

文体のリズムを味わいました。

鷗外作品の特徴をより理解できました。


館員の方々にはとても親切にしていただき、深く感謝しています。

東京に行った時は機会を見つけて、またお尋ねしたいと思います。

お世話になりました。

有難うございました。


講演が終わって羽田空港に直行、16時40分頃到着。

千駄木駅(千代田線) → 西日暮里駅(JRに乗り換え) → 品川駅(京急線に乗り換え・快速) → 羽田空港国内線ターミナル駅。

最終便には、2時間以上もてあましました。

今後スケジュールを立てる際の参考にしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京にて

2014-08-25 08:59:06 | 日記
23・24の両日、東京に行ってきました。

23日(土)は大学時代の恩師を囲む会の懇親会に出席。

終了後、希望者のみ二次会へ。

その後も三次会は先生のご案内で池袋の飲食屋に移動。

22時でお開きに。

来年の再会を願って、解散しました。

先生、参加された皆様、お疲れ様でした。

記憶に残る一日となりました。

有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする