asayanのブログ

趣味を中心に、感じたことを書いていこうと思います。

お知らせ

近ごろ、更新を怠っています。コメントへの返事が遅くなります。どうぞ、ご了承ください。

懐かしの映画祭

2016-12-17 22:36:31 | 日記
午後の部で、「モロッコ」と「第三の男」を鑑賞した。

「モロッコ」は現代映画と比較すると、ストーリーが静かに流れる感じで、落ち着いて見られた。

「第三の男」はよく見た。

何度見たか知れないけれど、何度でもまた見たい映画のひとつ。

お気に入りの映画は映画館でパンフレットを買って残している。

この映画も、勿論持っている。

パンフレットを読み返して、

ゆっくり映画のストーリーを思い出したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ書き

2016-12-14 22:46:21 | 日記
オイコノミアのメモ。
演目にも経済学がある。

柳家花緑師匠。

落語のストーリー

不自然な面白さが笑いとなる。

「千両みかん」

使用価値・交換価値
千両の価値。客観的価値。千両の価値がない。

「花見酒」
共有地の悲劇。
所有権が入れ替わる。

みんなのものは誰のものでもない。
無駄に使われることが多い。

落語界の世界を経済学で考える。

見習い、前座、二つ目、真打。

徒弟制度にワケがある。
空気感。
見せて、感じさせて、覚える。

人的資本。
人間が身に着けてる資本。
読み書き計算、
特殊的人的資本。専門的な。

下につなげていく、
15年で真打に進むと言われている。

真打、349人。
大学教授が准教授よりも多い。

伝統文化性、競争性、商業性。


*メモ書きの途中で、再起動。
番組が終わってしまった。
再放送、あるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語ブーム

2016-12-14 22:02:21 | 日記
今夜のオイコノミア。

関東では、落語がブームとの事。

楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○の学校

2016-12-11 19:33:49 | 日記
ブログ広告「株の○○」は無駄。

そんなものに月謝を払うのは、お金をドブに捨てるのと同じ事。

やめた方がいい。

学習して効果があるんだったら、

専門家が株運用する投資信託や年金で、

元本割れしないはずだ。

「君子危うきに近寄らず」

分らない物には手を出さないに限る。

失敗すれば大怪我する。

最悪命まで取られてしまう。

運用するなら失ってもいい程度の金額に留めておくべき。

危険を冒してまで、株を買う必要はない。

元本を失いたくないなら、堅実運用が一番!

株は全て売却。

今は絶対元本割れしない安心運用に切り替えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの広告

2016-12-11 11:22:23 | 日記
『どうしよう、ゆうちょ株の塩漬け』
『どうしよう、日本郵政株の塩漬け』
『株で退職金が消えた』

とか、ブログにくだらない広告が添付される。

たぶん株でそんなに損失になっている人はそれほど多くはいないだろう。

もう既に株価は上がって高値圏で推移しているんだから。

個人投資家はここ数日かなり売り越していると某記事に書いてあった。

今買い進めているのは海外投資ファンドとのこと。

個人投資家の大半は株を売却し利益確定しているんじゃないだろうか?

それに、株投資には余裕資金で運用していると思うので、

損失もあまり気にしていないのでしょうね、たぶん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする