asayanのブログ

趣味を中心に、感じたことを書いていこうと思います。

お知らせ

近ごろ、更新を怠っています。コメントへの返事が遅くなります。どうぞ、ご了承ください。

こんなニュースがあった

2019-10-07 12:13:42 | 日記

仮想通貨投資家狙いなんだろうけど、そればかりでもない気がする。

巧妙になってきてるようだ、

自分のPCを守るために、特に用心するよう薦める、と書いてあるね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから一週間

2019-10-07 09:25:39 | 日記
なりすましメールが届いてから一週間が経った。

送られた当日は、かなり動揺し、狼狽し、慌てふためいた。

大きな衝撃を受けた。

でも今、落ち着いて振り返ると、反省する点がいくつかある。

メールの内容をじっくり考えたら、満更ウソでないもない。

きちんとした指摘に納得のいくところもある。

それは、「メールのパスワードをすぐに変更しなさい」と書いてあったり、

アンチウィルスソフトを一日に数回、稼働しべきだと記してあったりする。

これは、大事なことだ。

メールのパスワードは安全のため、定期的に変更したほうがいいと思った。


かなり昔、gooブログさんから、「ユーザパスワードが漏れた恐れが有ります。至急パスワードの変更をしてください」と連絡が入ったことが有った。

盗まれた可能性が有ったのかもしれない。


また、父の遺品整理をして見つかったライターを下取りに出した。

その会社とメールのやり取りをした際、使用しているOS、ブラウザなどと一緒に、私のネットアドレスIDが記載されていた。

ネット情報が全て把握されている、とその時感じだ。

ネットに接続している以上、個人情報は様々なところで相当漏洩しているのかもしれない、と思っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの投資家

2019-10-05 06:58:30 | 日記
英語学習で『高校生からはじめる「現代英語」』を聴いている。

但しこの講座は自分にとってレベルが高いので、学習と言ってもテキストはなくただ聴くのみ。

最近、その講座を聴いて仰天した。


今年の5月、BBCニュースで報道されたようだ。

記事では約11億円と書いたあるが、「現代英語」では約44億円の金額に達するだろうと言っていた。

アメリカには太っ腹な大富豪の投資家がいるんだ!とビックリした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古品の掘り起こし

2019-10-04 09:51:34 | パソコン
前置きも含めて話が長くなります、しばらくお付き合いください。

かなり昔、あるテレビ番組を見て、考えさせられることが有った。

内容は、途上国で相当古い日本製のラジオを修理して使っているという。

それは日本で作られてから20〜30年以上も経っている骨董品だ。

勿論、経済的に恵まれないため故障した中古ラジオを修理して使っているのだろうが、

彼らにしてみれば、古くても日本製のラジオが一番いいのだと、語る。

それはなぜか?

理由は、簡単な修理で直せるし問題なく使えるから、だと言う。

その番組を見て、彼らの品物に対する考え方に反省させられた。


番組が放送された当時、日本でもパソコンは高級品だった。

Windows95・98の時は30万円以上した製品もあったし、XPでも15、6万円ぐらいしたと思う。

高価なパソコンだけど、レンタル期間などの関係で、3〜5年程度経つと中古市場へ送られていく。

それが原因で中古パソコンが山のように積み上げられていた。

当時の状況は、WindowsOSがそのまま入ってるのものは少なく、OSなしが圧倒的に多かった。

OSなしの山積み中古パソコンを見て、なんとかこれらを活用できないだろうかと思案した。

自分なりに考えた末の結論は、ネットで公開されている無償OS・Linuxを利用することだった。

中古パソコンを買い、試しにLinuxを導入したら使えた。

Linuxで復活させることが楽しく感じられた。

案外いけると思った。

Linux機は最多で7台所有していた時期がある。

ただこのLinuxもかなり問題が多くて、快適に充分使いこなせるかというとそうでもない。

使用するにあたり全て自己責任だし、不具合は自分で調整しなければならない。

今となっては不具合の修正が一番厄介である。

年を重ねるごとに、その作業が段々面倒になってきた。

以前は、難儀な修正でも苦労はしたが、結構楽しんでやっていた。

今では苦痛に感じることが多くなった。

そして全くの素人だが、パソコン修理をこなす知人がいる。

その人に頼んで、ノートパソコンの内蔵ボタン電池を交換してもらったり、キーボードの外し方を教わったり、分解の仕方・修理の仕方を習ったのだ。

現在所有している東芝ノート1850は、ある程度自分で修理することができる。

内蔵HDDの交換、DVDが故障した時、DVDーRWに取り替えた。

ある程度ならのどうにかやれそうである。

だから、古いけど今あるパソコンは使い切るまで頑張ってみよう思っている。

ざっとこんな流れで、17年前のゴミと言われそうなパソコンをいまだに使っている。

出来るだけ長く、限界まで使い切りたいと考えている。

人間の寿命と同じように、パソコンの寿命が尽きるまで。

生命の ❝完全燃焼❞ でしょうかね〜。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活

2019-10-03 17:18:33 | パソコン
3ヶ月前まで活躍していた東芝ノートパソコン DynaBook Satellite 1850(2002年6月製造)、画面が映らなくなりお蔵入りしていた。

このパソコンはいずれ処分しようと思い、予め内蔵HDDは外しておいた。

前日故障したIBM G41よりもさらに2年古いパソコンである。

スペックもXP時代のものなので、かなりひどい低性能。

それでも試したいことがあったので、

G41のHDDを取り出して、東芝ノートへ取り付けた。

OSはLinux のDebian。

Linuxは機材を変えても動くことがある。

それを実験をしようと思った。

東芝ノートは液晶が故障しているので、外付け液晶ディスプレイを接続、準備が整った。

電源を押した。

果たしてどうか?

OSが起動、画面が現れた。

やった! これで東芝ノートが復活!

このままでも使えるけれど、スペックが違うので重い。

そこで、保存ファイルを全部救出し、もう少し軽いOS(Linux のantiX)をインストールし直した。

日本語化の環境も整え、これで完全に使用可能となった。

骨董品と言おうか、もしかしたらゴミと言われるかもしれない旧式パソコンが蘇った。

めでたし、めでたし^^



ちなみに同機種(東芝ノート 1850)1台も同じOSで使用中。

これでLInux (antiX)が2台ネットにつながっている。

さらに他のノートパソコン(Windows10)もたまに、更新が主な目的で使用している。

現在3台がネット接続可能な現役パソコンとなる。


尚、G41は市指定の家電リサイクル回収ボックスに投函した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする