女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

全木協東京都協会/地域型住宅ブランド化事業「いえ・まち」東京2012 補助金仕様説明会に

2012年08月28日 | ●建築基準法・行政の動き等

27日 月曜日は 夜 大久保にあるけんちく会館へ

地域型住宅ブランド化事業/全木協東京都協会 「いえ・まち」東京2012 仕様 説明会へ参りました。

先日 弊社が事前に登録しておりました全木協東京都協会「いえ・まち」東京2012が採択されて

そのグループ全体で合計61棟の補助金を受けられることが決まりました。

この補助金制度は、今年から新たに始まりました制度で、昨年までございました木のいえ整備促進事業(長期優良住宅補助金)の後継です。

 

● 国土交通省/地域型住宅ブランド化事業 採択結果ホームページ↓↓

http://www.chiiki-brd.jp/adoption/tabid/118/Default.aspx

 

申請期間、工事完了時期、申請するのに必須事項があり どなたでも応募できるというわけではないですが

ご興味がおありの場合 早い段階でご相談いただけましたなら

補助金取得を目標に段取り進めてゆくことも 不可能ではありません。


基本的には、地域材国産材の利用を進める補助金制度です。

遠く遠くのカナダやロシア、北欧よりエネルギーと時間をかけ(CO2排出量も多くなる)て船便で運んでくる木材料に比べて

日本国内のそれもすぐ近くでとれる木材の価格の方が高いのでいまいち普及しません。

日本の林業の活性化、テコ入れ策です。

一棟あたりの補助金額は120万ですが下記の①から⑭までの条件をみたさなければならず

①③⑤⑦⑧⑩⑪⑬⑭にかかる費用は、お客様からいただくことになります。(補助金をあてる)

⑨については長期にわたることから、長期の部分については有料の点検となります。

120万円の補助金をもらえても、実際 120万円の現金をまるまる手にできるわけではありませんので予めご理解ください。


①雨水貯蓄タンクもしくは 雨水浸透マスの設置

②住宅事業建築主の判断基準100% を達成すること。(Ibec ホームページ算定用プログラムを使用) 

 (*100%達成には、太陽光発電システムの設置は事実上必須) ただし太陽光発電システムの補助金は別途うけることができます。

③基礎コンクリ-ト強度を30(N/mm2)とする。第三者機関の検査結果(報告書)が必要。

④建築地が 東京・神奈川・埼玉・千葉 であること。

⑤主要構造部(柱・梁・桁・土台)には、合法木材100%(国産材)を使用すること(合法木材証明書・出荷証明書等 添付必要有)

⑥主要構造部の材については含水率25%以下の材と証明材を使用すること。

⑦間柱すべてに100%国産材を使用する

⑧住宅履歴管理システム「いえもり・かるて」に登録すること

⑨指定期間 (1年・3年・5年・10年・15年・20年・25年・30年)の定期点検の実施と完了報告

⑩一棟につき、指定の防災グッズを設置

⑪一棟につき、全木協東京都協会の山林へ植樹、1本4,000円必要。

⑫構造見学会か完成見学会のいずれかを1回開催する。

⑬申請機関に支払う申請事務手数料、5万円がかかります。

⑭長期優良住宅認定を取得する。(弊社は標準仕様で取得可。技術審査費用(審査機関へ払う)、認定手数料(役所へ払う)は実費で頂戴しております。)

*上記以外に弊社が社内で行わなければならない条件もございます。 

 

● 全木協東京都協会 「いえ・まち」東京2012 詳細 ホームページ↓↓

http://www.zenmokkyo.jp/memberonly/memberonly.html
 

 

posted by  y.nose


お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。