海男、日本百名山に挑戦! Vol.2

百名山に限らず、四季毎の登山、山スキー、沢登り、子連れ登山、キャンプなど。最近は、ファミリーアウトドア。

初冬の農鳥岳【登山記録】Vol.2~農鳥小屋、農鳥岳、大門沢小屋

2009年11月17日 | 登山
2009年11月7-8日 農鳥岳 (のうとりだけ、3,026m)
テーマ: 日本百名山 南アルプス 登山 テント 縦走 
天候: 晴れ


雪覚悟で、南アルプスに足を運んできました。残念ながら?アイゼン&ピッケルは使いませんでした。
その2日目。

<<<1日目の苦難?はこちら。<<<


◆基本情報
・ルート:
 1日目)野呂川出合ー両俣小屋ー(仙塩尾根)-野呂川越ー三峰岳ー?ー農鳥沢手前でビバーク
 2日目)農鳥小屋ー農鳥岳ー大門沢小屋ー奈良田温泉
・総距離: 26km
・標高差: 2,200m
 *手書きルートはこちら
・アプローチ: 奈良田に駐車。今年最後のバスで広河原、野呂川出合へ。

◆詳細(2日目)

昨夜、19:00には就寝。
本日、05:00には起床。

夜明けと共に、富士を見に出発予定。




夜が明けました。







ズーム。「太陽に吠えろ」ですね。
 *たぶん、20代は知らない?





本当は、農鳥沢を超え、あちら側の尾根からご来光を見たかった。



ガレ場にテント張りました。
風穏やかでよかったです。




農鳥沢を越え、、



富士の見える尾根に。



昨夜、ここまで来たかった。



でました。富士山。



農鳥小屋に向かいます。



農鳥小屋到着。
避難小屋はないのですね。 水は、下に降りる必要があるので、確認しませんでした。
トイレも封鎖されていました。



農鳥小屋のテント場。 ここにいつか泊まりたいです。
ここで、富士からあがるご来光を眺めてみたいです。



富士を背景に、鳥が飛び立ちます。
・・・ゴミではないです。



出発します。



昨夜、この辺にテントをはりました。
(オレンジ色箇所)



熊の平小屋方面。あちらも静かそうですね。



ぐいぐい西農鳥岳にあがっていきます。
昨夜の疲れは、熟睡でとんでいます。

(って、言いたいですが、疲れ残ってます。。。)



振り返ると間ノ岳。今回はパスさせてもらいました。
でかい、ですね。



ツルツルの雪が残っています。



振り返りながら、昨日三峰岳からトラバースルートにおりてきたルートを眺めます。
結構、急だったな・・・。



遠くに塩見岳がみえてきました。



仙塩尾根と塩見岳、ズーム。



西農鳥岳到着。



塩見岳、荒川、赤石方面。



荒川、赤石ズーム。



中央アルプス方面。



当然、富士も。 手前の陰は農鳥岳稜線。うつくしー。



さて、本丸(=農鳥岳)に向かいますか。



富士山を見ながら、農鳥岳に向かいます。



すぐかと思えば、そこそこ時間がかかります。



まだか・・



目の前に見えているだけに・・



やっと



農鳥岳到着。
字が、かわいい。
背景に見える山は、左間ノ岳、右北岳。



遠くに秩父連峰。霞具合がたまりません。



当然、富士様も。うつくしー。



間ノ岳、北岳方面。



北岳、八本歯もよく見えます。



鳳凰、オベリスクも見えますね。




そして、くどいですが、富士。



富士を見ながら休憩。
谷川岳で三脚マン夫婦から教えてもらった「ラスク」を調達、持参。
 *「グーテ・デ・ロワ」(ガトーフェスタ・ハラダ) 松屋銀座、京王新宿、東急池袋で、いつも行列ができてますね。

贅沢な時を過ごします。



さて、名残惜しいですが、引き続き長い道のり故進みます。



富士を見ながら、分岐までのなだらかな稜線。



MACPACと富士



気分よき稜線



横にはずっと富士。



大門沢/奈良田に下る分岐到着。
「あー、くだりたくない」という本音。



下り途中、いくつかテント跡。 皆、、、力つきてますね。



一気にくだっていきます。



かっこうわるい。



下りは、本当に早いです。



大門沢小屋、見えてきました。



奈良田までは3時間。



大門沢小屋到着。しまってます。避難小屋として開放されています。



水もちょろちょろでています。



一応富士も見えます。



看板もあります。
が、「猿より頭の毛が三本?」って、、、答え何?




少し休憩後、引き続き下ります。

落葉がふかふかの道。



微妙に紅葉。



本と、微妙に。



しかし、長いですね。



やっと吊り橋到着。



林道にでて、終了。



バスのタイミングが合わなかったので、奈良田までコンクリートの道を歩きました。


奈良田では、「奈良田温泉・白根館」(BIGLOBE温泉)にお世話になりました。
公共温泉もよいですが、こちらも良かったです。

また、歩きたい。


<<<1日目はこちら<<<


---

*2009年山行記録一覧はこちら

↓清き一票を。  ↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
デイダラボッチさん、こんにちは。 (atsu510)
2009-11-22 15:54:53
すごいです!
>戸台~河原歩き~北沢峠~小太郎尾根~北岳~間ノ岳~農鳥岳~奈良田
積雪期ですか? 戸台からとは、、、頭あがりません。

つぎのルートも、お腹いっぱいルートですね。
初心者同伴の不調者続出というのが、少々面白いです。現場にいたら笑えないと思いますが、私もその不調者の一人なのは確実です。。。今回は死にました。

ガトーはらださん、東京で3店舗くらい百貨店にだしているみたいですね。どこも行列ですね。
安くて、うまい、ってのが、時代を反映した商品です。
本社は、群馬みたいですね。ま、グルメでないので、そんなに詳しくないのですが、、
返信する
三脚まんさん、こんにちは。 (atsu510)
2009-11-22 15:48:20
コメントありがとうございます。

今回も、標高差もともかく、距離ありましたー。
大門沢、、登りは嫌ですね。ぜーったい。

じゃんけんしますか?

ラスク、大量に保存するようになりました。弱力女さんに感謝お伝えくださいませ。

返信する
Unknown (デイダラボッチ)
2009-11-21 21:37:33
大昔(笑)に戸台~河原歩き~北沢峠~小太郎尾根~北岳~間ノ岳~農鳥岳~奈良田をテント泊で歩いたことがあり、大門沢の長~い下りと重量制限付きの数本の吊橋を思い出します。

また、10数年前に初心者同伴で甲斐駒ケ岳~大平山荘~仙丈ケ岳~両俣小屋~間ノ岳~農鳥岳ピストン~北岳~広河原と歩いた際に、不調者続出で参ったこともあります。

だから海男さんの喜怒哀楽の心情が手に取るように分かります。勿論お世辞抜きで素晴らしい写真が一翼を担ってることは確か。

ところでガトーフェスタ・ハラダは東京でも売ってるんですね。本社は群馬でしたよね?
返信する
ぐっはぁ~(溜息) (三脚マン)
2009-11-21 10:44:01
歩きましたね~。

大門沢の尾根は、長いですよね。
キツかったことを思い出してしまいます。

>いくつかテント跡。 皆、、、力つきてますね。

力つきますよ~。
私たちには下りしか考えられないんですが、

atsu510さんたちは、次回は登りでですか?(ニヤリ)


返信する
すけろくさん、こんにちは。 (atsu510)
2009-11-20 21:00:13
>大井川源流~三国沢を詰めて間ノ岳も
さすがですねー。その静かな独占ルートは、少なくとも後半は全く問題なしでしょーねー。
来年は、まず沢経験たくさんつみたいところです。いつか、技術もあがるかと。
返信する
ぽっかさん、こんにちは。 (atsu510)
2009-11-20 20:57:39
コメントありがとうございます。
>すんごいところ、、
そこそこ急坂でした。ブログにのせていいものか、迷いましたが。農鳥小屋のおやじさんが見られていただら、怒られるでしょ・・・。
マゾでした。広河原から素直に北岳を登った方が、高低差は多いですが、当初8kmのダラダラ疲労がないので、よかったかもしれません。
ま、初めてのルートを歩くのは楽しいということで。
返信する
Y-chanさん、こんにちは。 (atsu510)
2009-11-20 20:53:56
バスで、何名かと会話させて頂きました。
地元の方ばかりでしたので、もしかして?と実は思っていました。
バスの最終日、奈良田から野呂川出合までいけるタイミングで同コーストライしてきました。このマイナーコース最高でした。ま、この時期はメジャーコースでも、人はいなかった=静かだったでしょうが。
八ヶ岳ですね!そろそろ私も権現に行く予定です。もう雪は積もってますよね・・・たぶん。
返信する
来年は・・・。 (すけろく)
2009-11-18 21:22:34
凄い所にテントを張りましたねぇ~。
西農鳥からのトラバースルートの景色を見ていると・・・大井川源流~三国沢を詰めて間ノ岳もアリかなぁ~と・・アブナイ考えがムクムクと・・・。
来年は大井川源流域を探検しようかなぁ。
返信する
Unknown (ぽっか)
2009-11-18 19:43:40
遠目にみると・・わかりやすいですね。
すんごいとこトラバースしたんですね。

>富士を背景に、鳥が飛び立ちます。
>・・・ゴミではないです。

このatsuさんらしい表現、好きです。笑

2日で高低差2200はマゾだなあ・・と
思いますが、人に会わないマイナーコース。
素敵ですね。
返信する
自宅の近くを、、、 (Y-chan)
2009-11-18 16:21:11
自宅の近くを歩かれていたのですね、、、。
私はあまり冒険はしませんが、楽しそうです、、。
大変なこともあったでしょうが、、。

11月7,8日といえば、林道バス終了間際でしたね、、。
また、北岳山荘等も閉まってから、、、。

雪が少ないことはわかっていましたが、私は、山友と安全に、権現岳に7日の日は日帰りしておりました。

Y-chan
返信する

コメントを投稿