2009年12月27日 北横岳(きたよこだけ、2,480m) *八ヶ岳まとめページはこちら
テーマ:日本百名山 厳冬期 日帰り スノートレッキング スキー足慣らし
天候: 晴れ
26日は都内で私事あり。
27日、天候は八ヶ岳付近天候良しの天気予報。
赤岳、阿弥陀岳付近を検討するも、北八ヶ岳訪問も足を伸ばしたことなかったので、mimiさんのレポを思い出し
北八ヶ岳に進路を変えました。
ピラタスロープウェイを利用して、1時間程度で堪能できるこの眺望!最高ですね。
◆基本情報
・ルート:山頂駅~北横岳~縞枯山~茶臼山~山頂駅
・総距離:約8km
・標高差:
・総時間:約8時間(ゆっくり、休憩含む)
**初心者、スノートレッキング向けルートですね!**
*スキー板/ブーツは、山頂駅にデポしました。ロッカーもあります。
*16時過ぎには山頂駅閉まるそうなので、それまでに戻ってこないといけませんね。

◆詳細
駐車場に前泊。
0800駐車場にて起床。
天気予報通り、天気、良好!

駐車場から、、、この眺望。

0900始発のロープウェイに乗り込み、10分程度で、標高約2,200mの世界に。
ロッカーを探して、、あった。
こちらに、スキーブーツを格納。 *帰りは、スキーでゲレンデを降りる予定。

山頂駅の一歩外は、この世界。

坪庭を歩いて、北横岳へ。
振り返ると、山頂駅の背後には、中央アルプスの壁。

ズーム。
すごい。

坪庭。
夏はどうなってるんでしょ。

冬は、こんな感じです。

道を整備してくれています。
感謝ですね。

ゆっくり登っていきます。

しかし、すごい景色ですね。
山頂駅から、ほんの30分も歩いてませんよ。

乗鞍岳ズーム。

最初の登りスタートです。

登り切ると、坪庭一望。

モンスター、なりかけ?

しばらく行くと、北横岳ヒュッテ。

営業しています。
ケーキ、コーヒーを頂けるそうです。嬉しい話しで。

ヒュッテからは、浅間も顔をだしています。
煙、はいてますね。

ヒュッテを過ぎ、急登を抜けると、、、

この世界です。
淡々と書いてますが、でかい声で、おーおー、言ってます。
あ、アイゼンは使いませんでした。
(車に忘れたのですが、必要な場面も特になし。 雪道慣れてない方は必携で)

北横岳、南峰到着。

南八ヶ岳方面。

南アルプス方面。 霞が、、、何ともいえません。

南アルプス、ズーム。

中央アルプス方面。

蓼科、北アルプス方面。

穂高、槍ヶ岳ズーム。

北横岳北峰。
こちらから見た浅間山方面。

浅間山、ズーム。

さて、小休憩。 コーンスープを頂きます。

さて、出発。

いやー、ナイスな天気です。
風も穏やか、天気良好。

静かな、雪の林道。

坪庭の、北横岳と縞枯山との分岐に戻ります。

さすが、、アプローチ容易なだけに、続々と人が登ってきますね。

美しい。

坪庭に戻りました。
雪見だいふくの上に、ウサギの足跡。
*雪見だいふくって、今あるのかな?

縞枯山は、あちら。

坪庭、何やら白い波のようです。
その先には中央アルプスが顔をだします。

すてきです。

縞枯山荘に向かいます。

見えてきました。
*ここで、登山教室Timtamのご一行とお会いしました。

さあ、縞枯山に登りますか。

静かな林道をあがていきます。

30分ほどあがると、山頂到着。

これはまた、神秘的な景色です。

枯れ木の先に、南アルプス。

北アルプス、ズーム。

縞枯山展望台付近で、ランチ。

南八ヶ岳(赤岳、阿弥陀、天狗・・)が近づいてきましたね。

茶臼山登り開始。
*50m程度?のアップダウンですかね。

もう少しで、山頂か?

茶臼山山頂到着。
あれ? 何にも見えません。 お、展望台があるようですね。

展望台に到着すると。。。すごい。

こりゃ、よいですね。
道の状態から言って、こちらまで足を伸ばしている人は少ないようですが、、必須ですね。

美しい。
この大パノラマ。

南八ヶ岳の峰峰、ズーム。

南アルプス方面。
霞がなんともいえません。

中央アルプス方面。

北アルプス方面も当然。

写真とまりませんね。
*今年、ここでテント泊=ビバークしようと決めました。 夕日を見たい。

茶臼山を戻り、五辻方面に。
いやいやああ、美しいもんで。

天使の羽?

五辻を越えた後は、特に大きな登りなく、ロープウェイ山頂駅に戻ります。

雪は、まだ少ないですね。笹も顔を出しています。

はて、最後の眺望かな? ありがとう、南八ヶ岳。

山頂駅、見えてきました。

いやいや、このお手軽トレッキング、大満足です。
少々心配しましたが、16:00前に到着できました。

板、ブーツをはいて、ゲレンデを降りました。
ここも、美しいゲレンデですね。かんなり初心者向けですが。

帰りに、柊という蕎麦屋で山菜蕎麦を食し、

「石遊の湯」(いしやすのゆ)で汗を流し帰りました。
露天風呂ということで、、、めちゃくちゃ外は寒かったですが、湯は熱く最高です。
アプローチが、、、ややこしく、地元の方中心のよい共同湯です。
なかなか、よかったです。
ヤマケイJOY的に表現すると、「雪山1年生、おすすめ登山ルート」ですね。
*八ヶ岳まとめページはこちら
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。

つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ:日本百名山 厳冬期 日帰り スノートレッキング スキー足慣らし
天候: 晴れ
26日は都内で私事あり。
27日、天候は八ヶ岳付近天候良しの天気予報。
赤岳、阿弥陀岳付近を検討するも、北八ヶ岳訪問も足を伸ばしたことなかったので、mimiさんのレポを思い出し
北八ヶ岳に進路を変えました。
ピラタスロープウェイを利用して、1時間程度で堪能できるこの眺望!最高ですね。
◆基本情報
・ルート:山頂駅~北横岳~縞枯山~茶臼山~山頂駅
・総距離:約8km
・標高差:
・総時間:約8時間(ゆっくり、休憩含む)
**初心者、スノートレッキング向けルートですね!**
*スキー板/ブーツは、山頂駅にデポしました。ロッカーもあります。
*16時過ぎには山頂駅閉まるそうなので、それまでに戻ってこないといけませんね。

◆詳細
駐車場に前泊。
0800駐車場にて起床。
天気予報通り、天気、良好!

駐車場から、、、この眺望。

0900始発のロープウェイに乗り込み、10分程度で、標高約2,200mの世界に。
ロッカーを探して、、あった。
こちらに、スキーブーツを格納。 *帰りは、スキーでゲレンデを降りる予定。

山頂駅の一歩外は、この世界。

坪庭を歩いて、北横岳へ。
振り返ると、山頂駅の背後には、中央アルプスの壁。

ズーム。
すごい。

坪庭。
夏はどうなってるんでしょ。

冬は、こんな感じです。

道を整備してくれています。
感謝ですね。

ゆっくり登っていきます。

しかし、すごい景色ですね。
山頂駅から、ほんの30分も歩いてませんよ。

乗鞍岳ズーム。

最初の登りスタートです。

登り切ると、坪庭一望。

モンスター、なりかけ?

しばらく行くと、北横岳ヒュッテ。

営業しています。
ケーキ、コーヒーを頂けるそうです。嬉しい話しで。

ヒュッテからは、浅間も顔をだしています。
煙、はいてますね。

ヒュッテを過ぎ、急登を抜けると、、、

この世界です。
淡々と書いてますが、でかい声で、おーおー、言ってます。
あ、アイゼンは使いませんでした。
(車に忘れたのですが、必要な場面も特になし。 雪道慣れてない方は必携で)

北横岳、南峰到着。

南八ヶ岳方面。

南アルプス方面。 霞が、、、何ともいえません。

南アルプス、ズーム。

中央アルプス方面。

蓼科、北アルプス方面。

穂高、槍ヶ岳ズーム。

北横岳北峰。
こちらから見た浅間山方面。

浅間山、ズーム。

さて、小休憩。 コーンスープを頂きます。

さて、出発。

いやー、ナイスな天気です。
風も穏やか、天気良好。

静かな、雪の林道。

坪庭の、北横岳と縞枯山との分岐に戻ります。

さすが、、アプローチ容易なだけに、続々と人が登ってきますね。

美しい。

坪庭に戻りました。
雪見だいふくの上に、ウサギの足跡。
*雪見だいふくって、今あるのかな?

縞枯山は、あちら。

坪庭、何やら白い波のようです。
その先には中央アルプスが顔をだします。

すてきです。

縞枯山荘に向かいます。

見えてきました。
*ここで、登山教室Timtamのご一行とお会いしました。

さあ、縞枯山に登りますか。

静かな林道をあがていきます。

30分ほどあがると、山頂到着。

これはまた、神秘的な景色です。

枯れ木の先に、南アルプス。

北アルプス、ズーム。

縞枯山展望台付近で、ランチ。

南八ヶ岳(赤岳、阿弥陀、天狗・・)が近づいてきましたね。

茶臼山登り開始。
*50m程度?のアップダウンですかね。

もう少しで、山頂か?

茶臼山山頂到着。
あれ? 何にも見えません。 お、展望台があるようですね。

展望台に到着すると。。。すごい。

こりゃ、よいですね。
道の状態から言って、こちらまで足を伸ばしている人は少ないようですが、、必須ですね。

美しい。
この大パノラマ。

南八ヶ岳の峰峰、ズーム。

南アルプス方面。
霞がなんともいえません。

中央アルプス方面。

北アルプス方面も当然。

写真とまりませんね。
*今年、ここでテント泊=ビバークしようと決めました。 夕日を見たい。

茶臼山を戻り、五辻方面に。
いやいやああ、美しいもんで。

天使の羽?

五辻を越えた後は、特に大きな登りなく、ロープウェイ山頂駅に戻ります。

雪は、まだ少ないですね。笹も顔を出しています。

はて、最後の眺望かな? ありがとう、南八ヶ岳。

山頂駅、見えてきました。

いやいや、このお手軽トレッキング、大満足です。
少々心配しましたが、16:00前に到着できました。

板、ブーツをはいて、ゲレンデを降りました。
ここも、美しいゲレンデですね。かんなり初心者向けですが。

帰りに、柊という蕎麦屋で山菜蕎麦を食し、

「石遊の湯」(いしやすのゆ)で汗を流し帰りました。
露天風呂ということで、、、めちゃくちゃ外は寒かったですが、湯は熱く最高です。
アプローチが、、、ややこしく、地元の方中心のよい共同湯です。
なかなか、よかったです。
ヤマケイJOY的に表現すると、「雪山1年生、おすすめ登山ルート」ですね。
*八ヶ岳まとめページはこちら
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
長野市民の山「飯綱山」です。
今年は、となりの「戸隠山」(その隣は高妻山です)、おすすめです。面白い山です。
とても励みになります。
1917mって、どこでしょう?北アルプス付近でしょうか。
私は今回はロープウェイを活用したおさぼり山行でした。ただ、見える眺望の美しさは同じ。ロープウェイある山だけを狙おうかと思ってしまいます。。。
冬山美しいですが、たくさん危険あるので、慎重に堪能したいですね。
&見つけて頂き、ありがとうございます。
何度もごあいさつさせて頂きました!
ほぼ同じルートだったでしょうか。
何やら騒がしく感嘆の声をあげていたのでは、と少々恐縮であります。
ブログ、SNS等ネットならでは、ですかね。袖振りあう縁が、つながるのは。
こちらこそ、山でお会いしましたら、色々とよろしくお願いいたします。
ん~今回も絶景でしたね。私は地元の1917mの雪山に行ってました。27日は、こちらからも富士山までみえる好天気でした。
冬山始まりましたね。「美しい」・・同感です。
3山も一度に登って、充実の日帰り山行でしたね。
寒いのでストーブが離れられないお友達になっています。ことしも楽しいレポ期待してます
この日は本当に天気がよくて最高でしたね。
同じ時にニアミスしていましたね。
わたしは4枚目の右のベンチに座っているのいがそうだと思います。
わたしのブログ
http://yaplog.jp/junkjewel/archive/560の
4枚目にatsuさん達写っていませんか?
おそらく北横へ登りの樹林帯で
同じ場所で暑くて着替えていました。
茶臼峠でも合ったような気がします。
これを機会によろしくお願いします。
本年、たくさんのコメントありがとうございました。
本日中に記事が書ければ、ダイジェスト書いてみます。
あるいは、ご来光登山の後に、まとめてみますね。
写真を見直すのが、なかなか一苦労です。それが楽しいのですが。
よいお年をお迎え下さいませ。
今年も楽しくお邪魔させて頂きました
また来年も楽しく寄らせてくださいませ
来年もダイジェストがあるのかな~?
とワクワク楽しみにしております
どうぞ 来年もよい山を
天狗でしたか~。惜しかったですね!
もっとズームできれば、まきchinさんたちの姿を確認できたかもしれません。
日曜日は本当にいいお天気でしたね。おっしゃるとおり、霞に浮かぶ山々、美しすぎました。
ズームレンズがあると写真が絶対たのしくなりますよ~。結露してしまうこともあるので、雪山には本当は不向きなのかもしれませんが。。。
コメントありがとうございます!
ロープウェーが使え歩く距離も短いですし、比較的たくさん人が入っているので、冬山をこれから始めたいという方にはもってこいの山域です。確かに降雪直後はワカンかスノーシューがあった方がずっと楽に楽しめると思います。
ぜひぜひ挑戦してみてください。
お、ばったりチャンスでしたか、残念ですねー。
ここは計画的に茶臼岳展望台で、雪山宴会しましょうよ。
お天気に恵まれて、厳しくない雪山はほんとに素晴らしいですよね。(もちろん天気が急変すればとたんに厳しくなりますが)
お互い気をつけて年末年始楽しみましょう!
てか、写ってません?!(なんちて)
ほんと、すんばらしい展望でしたね。
霞に浮かぶ山々、美しいですね~。
そして写真も美しい!
atsu510さんの写真見て、ズームレンズ、欲しくなってしまいました・・・。
とても眺めが良くていいところですね。
冬山初心者の私でも、お天気を選べば行けそうな気がしますが、もっと雪が積もるとワカンとかスノシューとか必要なんでしょうね。
直前までここに行く予定でしたよ。ばったりしたかったなぁ。
かなり歩かれましたね。さすがです。
北横岳は泊まってみたいです。
めっちゃ最高の天気&展望でしたね。うらやましい・・・
年末は天気悪そうだし、年内にスノーシューできないかなぁー。