さて まじめに

エール音響システム

パーメンジュールのユニット+ベリリウム振動板の組み合わせはCOOL
山本音響工芸ウッドホーンの組み合わせはナカナカ
クロスオーバー周波数を聴くのをわすれました。
ウーファーはME4000 これを使っている人はとても少ないのでは
いわゆる レアユニットですな・・・・
自分も現物聴いたのは希望が丘のエール音響試聴室以来
少しヒネってあるのが・・・

75(中低音)のスロートの長さ、これは本人が試行錯誤の結果 やっぱり
長いほうがいわゆる”タメ”があるほうが弦などに深みが出てクラシックに最適との事
ふ~んと納得して音を聴く、なるほど奥行きと余裕が出てホールのアンビエント感が出ているような気がする。
何曲か聴かせてもらった後、JAZZに変えてもらった。
パスのチャンデバをちょいちょいといじるとガラっと印象が変化する。

スカ~ンと抜けた見通しの良い音。これは自分好みの音
3台のチャンデバを駆使してクロスオーバー周波数と微妙なボリウム
加減で追い込む。これはとても難しく大変だと思う。凄いなぁ

自分は調整時のあの集中が続かなくてデジチャン+音場補正のイージーな方法で現実逃避してしまいました![]()
次に聴かせてもらったのはJBLシステム

ウーファーがD130 ドライバ375Sig ツイータ075という組み合わせ。
通常ならばウーファーを2220 低く出したかったら136A(2231A) LE15Aか なんかにするのが定番だけどチョイとひねってある。

トンでもなくきれいなD130 聞いたらなんと新品だったものを購入したそうだ。ミントコンディションですな
クロスオーバーを聞くのを忘れました。
音はいわゆるJBLのゴキゲンなサウンド いいですねぇ![]()
ヤッパJAZZはこれじゃなきゃねぇなんて感じ
ブラシなんかが妙に生々しい 何十年も前のユニットがこんな音を出すとは・・・
フランクシナトラのカルロスジョビンアルバムとサミーデービスのアルバム
が良かった。

サミーデービスJr については今まで聴いた事がなかったので今回聴かせてもらって何か自分の心に響く、5~60年代ラスベガスのライブっぽくていいなぁ

東京に戻ったら聴いてみよう。
SOUNDHOUNDというソフトを使用して曲名 アルバム アマゾンを検索する。一発で出るのでとても便利、このソフトすげぇや![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
とても充実した北の信者邸の訪問だった。
装置もスゴイが時間をかけて一生懸命調整されたシステムはオーナーのソウルが入って音が良い これ本当です。
今回自分的に一番良かったと思われるのは音楽に対する見識が増えた事
も一回書くが サミーデービスいいなぁ




北の信者さんありがとうございます。
5時間近くもお邪魔させていただいた後にススキノに移動
すし屋の根がみさんへ行く
http://sushiyanonegami.com/

おしゃれな入り口

おまかせコースをいただいたのだがさすが北海道だけあってどの料理も素材が新鮮、どれもおいしい
とうきびのすしなんてはじめて食べたがしゃきしゃきと歯ごたえがあって甘くとてもおいしかった。 アナゴなんてものすごく肉厚でおいしかった。
おいしかったとしか書いていないがとてもおいしかった。
ご主人

とってもおいしかったです。食後は満足感に満たされました。

いつも思うのだがオーディオマニア(死語)が行く店は店主が一生懸命で 素晴らしく良い店が多い、これは本当
毎日チャンデバのレベル調整をしているくらい真剣ですな。
23時まで皆でオーディオ談義 楽しかった。
オーディオで満足 すしで満足 あ~ 幸せです・・・

エール音響システム

パーメンジュールのユニット+ベリリウム振動板の組み合わせはCOOL
山本音響工芸ウッドホーンの組み合わせはナカナカ
クロスオーバー周波数を聴くのをわすれました。
ウーファーはME4000 これを使っている人はとても少ないのでは

いわゆる レアユニットですな・・・・
自分も現物聴いたのは希望が丘のエール音響試聴室以来
少しヒネってあるのが・・・

75(中低音)のスロートの長さ、これは本人が試行錯誤の結果 やっぱり
長いほうがいわゆる”タメ”があるほうが弦などに深みが出てクラシックに最適との事
何曲か聴かせてもらった後、JAZZに変えてもらった。
パスのチャンデバをちょいちょいといじるとガラっと印象が変化する。

スカ~ンと抜けた見通しの良い音。これは自分好みの音
3台のチャンデバを駆使してクロスオーバー周波数と微妙なボリウム
加減で追い込む。これはとても難しく大変だと思う。凄いなぁ



自分は調整時のあの集中が続かなくてデジチャン+音場補正のイージーな方法で現実逃避してしまいました
次に聴かせてもらったのはJBLシステム

ウーファーがD130 ドライバ375Sig ツイータ075という組み合わせ。
通常ならばウーファーを2220 低く出したかったら136A(2231A) LE15Aか なんかにするのが定番だけどチョイとひねってある。

トンでもなくきれいなD130 聞いたらなんと新品だったものを購入したそうだ。ミントコンディションですな

クロスオーバーを聞くのを忘れました。
音はいわゆるJBLのゴキゲンなサウンド いいですねぇ
ヤッパJAZZはこれじゃなきゃねぇなんて感じ
ブラシなんかが妙に生々しい 何十年も前のユニットがこんな音を出すとは・・・
フランクシナトラのカルロスジョビンアルバムとサミーデービスのアルバム
が良かった。

サミーデービスJr については今まで聴いた事がなかったので今回聴かせてもらって何か自分の心に響く、5~60年代ラスベガスのライブっぽくていいなぁ


東京に戻ったら聴いてみよう。
SOUNDHOUNDというソフトを使用して曲名 アルバム アマゾンを検索する。一発で出るのでとても便利、このソフトすげぇや
とても充実した北の信者邸の訪問だった。
装置もスゴイが時間をかけて一生懸命調整されたシステムはオーナーのソウルが入って音が良い これ本当です。
今回自分的に一番良かったと思われるのは音楽に対する見識が増えた事
も一回書くが サミーデービスいいなぁ





北の信者さんありがとうございます。
5時間近くもお邪魔させていただいた後にススキノに移動
すし屋の根がみさんへ行く
http://sushiyanonegami.com/

おしゃれな入り口

おまかせコースをいただいたのだがさすが北海道だけあってどの料理も素材が新鮮、どれもおいしい
とうきびのすしなんてはじめて食べたがしゃきしゃきと歯ごたえがあって甘くとてもおいしかった。 アナゴなんてものすごく肉厚でおいしかった。
おいしかったとしか書いていないがとてもおいしかった。
ご主人

とってもおいしかったです。食後は満足感に満たされました。



いつも思うのだがオーディオマニア(死語)が行く店は店主が一生懸命で 素晴らしく良い店が多い、これは本当
毎日チャンデバのレベル調整をしているくらい真剣ですな。
23時まで皆でオーディオ談義 楽しかった。
オーディオで満足 すしで満足 あ~ 幸せです・・・