旅魂

生活と旅の痕跡を残す。

聖地高野山と古都巡り 2015年5月29日~6月4日

2015-06-15 09:03:21 | 旅行記
同窓会で徳島に行った帰りに高野山と奈良・京都を巡る旅をした。
6泊7日と長旅で有ったがまだまだ時間が足りない程充実した旅であった。
【高野山】
今年は高野山開創1200年に当たり、難波から極楽橋を結ぶ南海電鉄の特急電車も記念の装飾がされていた。
極楽橋駅は標高38mにあり、電車はゆっくりと新緑の坂を登って行く。
ここからケーブルカーに乗換へ標高867mの高野山駅に行き、さらにバスに乗り換えて高野山の街並(?)に入る。
見た目は一般の街並と同じようであるが、寺や宿坊がいたるところに有り何か静粛さを感じる。
金剛峯寺、壇上伽藍、徳川家霊台、霊宝館、金剛三昧院、奥之院を徒歩で巡った。
宿坊の門前を見て回るだけでも価値のある街並みであった。

開創1200年記念電車(南海電鉄)



金剛峯寺




壇上伽藍






奥之院




金剛三昧院(国宝多宝塔)



宿坊一乗院の庭園



【奈良】
興福寺、東大寺、薬師寺、春日神社を巡る。
高野山とは異なり、修学旅行生と外国人ツアーの人達が大勢いた。
それでも広い奈良公園があるためか後から行った京都よりははるかに静かで落ち着いた雰囲気で観光ができた。
法隆寺に行けなかったのが残念。

興福寺




東大寺




大仏殿を支えるこの柱の構造には謎がいっぱいある様な気がした。

東大寺2月堂からの景色

薬師寺







春日神社







京都

奈良から京都に移動の途中JR稲荷駅で途中下車してホテルに行く前に伏見稲荷神社を参拝した。
千本鳥居をくぐり山の頂上を目指したが手荷物預かり所の閉店時間の関係で後少しの所で断念。
翌日の朝、開門30分以上前に金閣寺前に着いたが既に長蛇の行列。
人、人、人でゆっくりと見学できる環境ではなかった。
それでも南禅寺と高台寺は少し落ち着いて観光できた。
京都は祇園にあるホテルに宿泊。八坂神社もすぐ近くでとても便利であった。

伏見稲荷





祇園






金閣寺



竜安寺


南禅寺




清水寺






高台寺