少子高齢化が深刻になっています。外国人を含めた総人口が、今年5/1と6/1の2ヵ月連続で、前年に比べて減少していることが総務省の調べで分った。
2050年には人口は今の半分になることが予想されています。ということは高齢者に掛かる負担費が、若い世代に重くのしかかるという事で、何らかの形で重税になることが予想される。
郵政民営化などの問題で政治は揺れているが、深刻なのはこっちの方だ思うのです。人口が減り続けるのに今やろうとしている改革は的確なのか?と感じてなりません。
結局利用する人は日本の人口の一億人数千万人しかいないわけで、そのターゲットである人口が今後減る一方なのです。
それ状況でいわゆる一企業として「価格競争」の真っ只中に突入させるわけですから、国の負担は減っても企業としてま成り立たなくなるのは目に見えています。
個人的に少子高齢化の問題を軽くするように、もっと子供を産みやすい環境を作ることが先決なのでは?
例えば学校を公立・県立に統一して学費を格安にする。子供がいなければ将来学校も余りますからね。
田舎のほうに事業の拠点を置き、日本全国に人口を移住させる。インターネットの普及により通信が便利になっていますから。
子供を3人以上産むと助成金がでる。
などいろいろな改革ができると思うのですが、自分は一般市民なのでこれくらいしか思いつきません。政治家の皆さんには是非とも真剣に考えてもらいたいものです。
2050年には人口は今の半分になることが予想されています。ということは高齢者に掛かる負担費が、若い世代に重くのしかかるという事で、何らかの形で重税になることが予想される。
郵政民営化などの問題で政治は揺れているが、深刻なのはこっちの方だ思うのです。人口が減り続けるのに今やろうとしている改革は的確なのか?と感じてなりません。
結局利用する人は日本の人口の一億人数千万人しかいないわけで、そのターゲットである人口が今後減る一方なのです。
それ状況でいわゆる一企業として「価格競争」の真っ只中に突入させるわけですから、国の負担は減っても企業としてま成り立たなくなるのは目に見えています。
個人的に少子高齢化の問題を軽くするように、もっと子供を産みやすい環境を作ることが先決なのでは?
例えば学校を公立・県立に統一して学費を格安にする。子供がいなければ将来学校も余りますからね。
田舎のほうに事業の拠点を置き、日本全国に人口を移住させる。インターネットの普及により通信が便利になっていますから。
子供を3人以上産むと助成金がでる。
などいろいろな改革ができると思うのですが、自分は一般市民なのでこれくらいしか思いつきません。政治家の皆さんには是非とも真剣に考えてもらいたいものです。