昨日の回線をADSLから光に変えました。
接続が早いので、これからはイライラせずにブログの更新もスムーズになるかも・・・・サボらなければね
最近やたらとの接続があまりに遅すぎる。
内容量がいっぱいで重いのか寿命なのか分からないが、これではちょっと支障をきたすので、光にするか考え中
本日は今年初めの宮城県産乾海苔入札会、全国各地から海苔問屋さんが集まり品定めをして、各等級に札を入れて買い付けしていきました。
ですがこの不況、デフレ現象もあり海苔の価格が上がらないのが現状で、生産者にとっても海苔問屋にとっても厳しい時代となっています。
海苔の歴史は古く、日本で最初の法律書である大宝律令(701年)には、朝廷への調(現在の税金)として約30種類の海草類が挙げられており、そのなかでも海苔は高級品だったといわれます。710年平安京、海草類を売る「にぎめだな」という市場や、海苔や昆布を佃煮のように加工したものを売る「もはだな」という市場ができました。しかし、海苔が市場で売られていたとはいえ、やはり庶民には高嶺の花で上流階級である貴族のごちそうだったようです。また、987年頃に書かれた「宇津保物語」には、甘海苔や紫海苔といった具体的な名称で海苔が登場します。
鎌倉時代に入ると食文化は大きく変わり、これまでの朝廷の公家や貴族たちが贅を極めた食生活は改められ、質素倹約を旨とした精進料理を完成していきます。日本の伝統食材をふんだんに取り入れた精進料理でも海苔は珍重されます。
浅草海苔の誕生、海苔巻きの登場、海苔養殖の始まりなど、現在の海苔業界の基盤が築かれたのが江戸時代。なぜ、このように海苔革命ともいえる時代が訪れたかといえば、すべて徳川家康の海苔好きが講じたからとか。家康に新鮮な海苔を献上するため、品川・大森を中心とする東京湾で海苔の養殖が始まり、その後、幕府は献上された海苔を貴重な財源とし、市場で売るようになったそうです。養殖が始まったことにより、これまでより数十倍の海苔が市場に出回り、海苔は江戸の特産品として庶民にも親しまれるようになります。
以上のように海苔は昔高価な物でした。が、卵と海苔は価格の優等生といわれるように、数十年前から価格が変わりません。
それどころか安くなっている一方ですね。作る手間隙や経費を考えると割に合わない仕事であることは確か、価格が上がれば若い人たちも興味を持ち、後継者で悩む各浜にも明るい未来が訪れると思います。
そのためにも我々販売者が海苔のよさをアピールし、価値を高めることを指名に持つことが重要だと感じました。