安定的な王位継承を維持するため継承順位を天皇の長子(第一子)からとし、女性、女系天皇を容認する方針を固め、最終調整に入ることになった。
個人的に言わせて貰えば、まぁ「当たり前かな」と思う。今は男も女も平等な社会なので、性別は関係なしに一人の人間としてみれば当然のことだと考えます。
女だから器がないとは限らないし、それは男でも同じことだと思います。皇族に生まれてきた宿命です。
外国では女性の天皇は珍しくありませんし、皇室制度を行なっている以上第一子が後を継ぐべきでしょうね。
これからの社会は女性中心?になるかも。
個人的に言わせて貰えば、まぁ「当たり前かな」と思う。今は男も女も平等な社会なので、性別は関係なしに一人の人間としてみれば当然のことだと考えます。
女だから器がないとは限らないし、それは男でも同じことだと思います。皇族に生まれてきた宿命です。
外国では女性の天皇は珍しくありませんし、皇室制度を行なっている以上第一子が後を継ぐべきでしょうね。
これからの社会は女性中心?になるかも。
現在男女の差別がないように思われますが、少しどこかであることも事実です。
女性が男性と対等の立場になることが、女性、女系天皇誕生で起こりますね。
天皇制の終焉を意味し、伝統ある日本という国の
終焉をも意味します。
男女平等でいいじゃない、という前に少しだけ
男系男子で続いてきた天皇制の意義を考えてみませんか?
2chの議論をまとめたサイトを作りました。
よろしければどうぞ。
http://www.geocities.jp/banseikkei/
例えそれが間違っていたとしても、別にどうも思いません。
伝統はいつかなくなるものであり、その時代にあった対応が必要だと感じます。
人それぞれ賛否両論で考え方が違うますから、banseikkeiさん考え方もいいのではないですか?
あってそれ以前は一般的な呼称ではありませんでした。)には政治的実権はありませんでした。
では何があったかというと宗教的権威です。
政治的実権がなく宗教的権威があることに重要な意味があり、結果として歴史上重要な役割を果たしてきました。
最近の例を見れば幕末の動乱期、これはペリーの来航に端を発した諸外国からの圧力、これに対応しきれない徳川
幕府の弱体化が招いたものですが、結果的には大政奉還、明治政府の誕生という形で収束しました。
関ヶ原以来の混乱は、朝廷があるがゆえにその権威に裏づけされた明治政府によって収拾できたのです。
もし、朝廷がなければ正当な政府というものを誕生させることが困難だったでしょう。
また、先の大戦においては御前会議において賛否同数で決着が付かないところを天皇の一言で終戦が決定したことは
有名な話です。
この場合も、天皇(朝廷)がなければ本土決戦を主張する陸軍をおさえることは難しかっただろうと思われます。
本土決戦になれば史実よりもはるかに大きな犠牲を負担しなければならなかったでしょう。
では、なぜ天皇(朝廷)に宗教的権威があるのでしょうか。
これは、他国の王朝のようになぜ交代がなかったかということと同じ理由で説明できます。
たとえば、中国の場合には「易姓(姓を変えること)革命」という革命思想があります。
これは徳がなくなった皇帝を徳のあるものに変えることが天の意思であるという考えです。
であれば、王朝が変わることについて正当性を持たせることが出来ます。
実際は、勢力争いをして力が強いものが皇帝になるということであっても「前の皇帝に徳がなくなったから」という大
義名分を得ることが出来るわけです。
ヨーロッパにおいても、神の下に人間は皆平等であるが神が王となる権利を一人の人間に与えた(王権神授説)のであ
るから他の人間に与えなおしても良いということになり、王朝交代に正当性を与えることが出来るのです。
これに対して、日本においては天皇は天照大神の子孫であるがゆえ天皇たりえるのです。
ということであれば、「徳」があっても「力」があっても天皇になれないということです。
そうであるが故に天皇(朝廷)に宗教的権威があるのです。
過去、王朝は交代したという説があります。
古代ではあったかもしれません。
ただ、その場合でも血統は続いているという建前は守っています。
また、少なくとも天武系から天智系に王朝が戻って以降、交代はありません。
言うまでもなく、現在の皇室は(旧宮家もであるが)天智系です。
この血統は男系で継いで来たものです。
女帝はいましたが男系の女帝です。
この男系にこだわらず女系を認めるということは皇統が途絶えるということです。
これは天皇(朝廷)の宗教的権威を失わせることにつながるでしょう。
宗教的権威を失った天皇(朝廷)に歴史を左右するような、日本を救うような役割を果たすことが出来るでしょうか。
出来ないでしょう。
宗教的権威があるが故に果たし得た役割だったからです。
男女平等とか同権とかそんな薄っぺらい理屈で語るべきことではないのです。
今後、数十年、数百年のうちに、幕末のような先の大戦のような国民に大きな影響を与える混乱が起きないとは言えないで
しょう。起きると考えるほうが自然です。
そのときに平和的で大多数が納得のいく決着を得るために宗教的権威が必要なのです。
今、皇太子殿下に男子がいないなどという瑣末なことでこの宗教的権威を日本から永久に失わせるなどということがあって
はならないのです。