goo blog サービス終了のお知らせ 

「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

有島先生のバラ講座4回目

2019-07-04 10:36:51 | バラづくり
7月2日は、有島先生のバラ講座7月

「夏の暑さ対策とバラを枯らす害虫の対策」

1 夏の暑さ対策その①

梅雨が明けたらバラシャワーを!

酷暑の夜間温度を、下げるため、夕方6時以降に、高い位置からバラにシャワーをやり、周辺の空気をさます。

2 夏の暑さ対策その②

夏の植え替えがどうしても必要なときは、鉢底皿に、活力剤の入った水をはり、割りばしの上に鉢をおいて、3日から一週間、底から水を吸い上げるようにする。

3 夏の暑さ対策その③

プラ鉢の場合、日が当たる方は、強い日差しで根焼けして枯れる。

根焼けした方の反対側の枝が悪くなる。

断熱効果のシートを巻くことで、効果的に温度を下げ、根焼けを防ぐ。



この断熱シートをすでに何年も使用している方が隣にいて、簡単だとお聞きした。

使用後は、きれいに拭けば、何年も使われているとのこと。

4 バラを枯らす害虫 コガネムシ対策

コガネムシの幼虫は、まず土の中の有機物を食べて、それがなくなるとバラの根を食べる。

ぐらぐらになった株は、下から10~15センチで切って、園芸ポットの5号~6号ポットに植え替える。

8月か9月に、土を湿らせておいて、スミチオン500倍、8号鉢に約1Lを注入する。

5 バラを枯らす害虫 ゴマダラカミキリ対策

根元のおがくずを見つけたら、ドリルで穴を開けて、スミチオン100倍を根の中に入れる。

以上有島先生の講座。

害虫には、毎年本当に困ってしまう。
去年は、ゴマダラカミキリ退治のスプレーを何本もかうはめになった。

今年もブンブン飛んでいるが、雨続きで、見ることもできないな。

2番花が咲くのに、暑さや雨で花やつぼみが茶色くなってしまい、よい花が見られない。

雨はほしいけど、こんなに続けて降っては。

九州地方は、大変な状況で避難されているが、それがないうちは、贅沢を言ってはいけないな。