![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/35/1a1c4c710e714a012919c9437eb36456.jpg)
.
先日、200Km走った時、最後の最後で真っ暗な中を走った教訓を生かして、ライトを常に持つことにした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
暗闇で無灯火で走ること自体、道路交通法違反になってしまうし、事故の恐れがある。
この日の短い時期には、少し遠出をして予想外のトラブルが起こると、直に暗くなってしまう。そう思うと、ライトは携帯したいと思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
しかし、ライトは沢山あるがどれが良いのかと思い、ネットやお店で考えた末、" TOPEAK WhiteLite Ⅱ" を購入した。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/d5d8b482cbe1436d672f1feb848fa0b2.jpg)
TOPEAK WhiteLite Ⅱ
サイズ:L58×W35×H35mm
重量:30g
照度:1.5(Lux/5M)、0.8(Lux/10M)
ホワイトLED3個
点灯/点滅の2モード
点灯:60時間
点滅:100時間
取付可能径:φ22.2~31.6mm
モニター用コイン形、リチウム電池2個付属(CR2032)
ハンドルバー装着用ラバーストラップ付属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/7a68566c59f43a4e8b88f0ffcc589b44.jpg)
斜め前から。
小さいのに、デザインがとても秀逸。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d1/9e46176177e1339631819086cd31961c.jpg)
斜め後方から。
黄色いボタンがスイッチ。
1度押すと、点灯し、もう一度押すと点滅する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/89919d21c26be289ffd9dce1341cc269.jpg)
自転車に装着する方法は、ゴムバンドを本体後部にはめてハンドルに付けて、前部分のフックにはめるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/bc400d702c55b9a53e87ec1ad61802b8.jpg)
取り付け部分に傷が付かないのと、装着時に位置がずれないように、裏面にはゴムが張ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/78/b9aea814e25ae8d240aecab77a299460.jpg)
早速取り付けて見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/251451a9cd558112e53f87f14f8b05a4.jpg)
ワイヤーがあるので、バーテープの所に付けてみた。
ゴムバンドを前にフックに止める際、引っ張るのに少し力が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/4384e6ddf73c045f21f86c980b1e434c.jpg)
とにかく小さくて、ハンドルに付けても目立たないところがカッコイイ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
電池は省サイズの為にコイン型のリチウム電池CR2032を2個使用。
ちょっと高めの電池だが、重量30gのライトとなれば仕方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/ede97d2d6191589d50a45aee84cc1f1e.jpg)
少し暗くして点灯してみた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ホワイトLEDが3個点灯する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c9/3a1d9ee47baa7bd90107475dd2831469.jpg)
実際に夜間、地面を照らしてみた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0172.gif)
明るさはこのサイズなので、あまり期待はしていなかったが、思ったより明るい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
でも、これ1つで夜間走行は厳しい。
夜間に路面を照らすというより、前方に存在を知らせる目的としては十分。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
軽量化はしたいが、必要なものは携帯しなければならいと思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ランキング参加しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
先日、200Km走った時、最後の最後で真っ暗な中を走った教訓を生かして、ライトを常に持つことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
暗闇で無灯火で走ること自体、道路交通法違反になってしまうし、事故の恐れがある。
この日の短い時期には、少し遠出をして予想外のトラブルが起こると、直に暗くなってしまう。そう思うと、ライトは携帯したいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
しかし、ライトは沢山あるがどれが良いのかと思い、ネットやお店で考えた末、" TOPEAK WhiteLite Ⅱ" を購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/d5d8b482cbe1436d672f1feb848fa0b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/7a68566c59f43a4e8b88f0ffcc589b44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
小さいのに、デザインがとても秀逸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d1/9e46176177e1339631819086cd31961c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
黄色いボタンがスイッチ。
1度押すと、点灯し、もう一度押すと点滅する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/89919d21c26be289ffd9dce1341cc269.jpg)
自転車に装着する方法は、ゴムバンドを本体後部にはめてハンドルに付けて、前部分のフックにはめるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/bc400d702c55b9a53e87ec1ad61802b8.jpg)
取り付け部分に傷が付かないのと、装着時に位置がずれないように、裏面にはゴムが張ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/78/b9aea814e25ae8d240aecab77a299460.jpg)
早速取り付けて見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/251451a9cd558112e53f87f14f8b05a4.jpg)
ワイヤーがあるので、バーテープの所に付けてみた。
ゴムバンドを前にフックに止める際、引っ張るのに少し力が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/4384e6ddf73c045f21f86c980b1e434c.jpg)
とにかく小さくて、ハンドルに付けても目立たないところがカッコイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
電池は省サイズの為にコイン型のリチウム電池CR2032を2個使用。
ちょっと高めの電池だが、重量30gのライトとなれば仕方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/ede97d2d6191589d50a45aee84cc1f1e.jpg)
少し暗くして点灯してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ホワイトLEDが3個点灯する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c9/3a1d9ee47baa7bd90107475dd2831469.jpg)
実際に夜間、地面を照らしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0172.gif)
明るさはこのサイズなので、あまり期待はしていなかったが、思ったより明るい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
でも、これ1つで夜間走行は厳しい。
夜間に路面を照らすというより、前方に存在を知らせる目的としては十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
軽量化はしたいが、必要なものは携帯しなければならいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます