群馬の自転車乗りなら、年に一度は”上毛三山”を1日で制覇したい
上毛三山とは、群馬県内にある「赤城山」、「榛名山」、「妙義山」の三つの山を総称した名称である。
市街地からでも山並みがよく見えることもあり、群馬県民にはとても親しまれている。
重田サイクルクラブ“上毛レーシング”ジャージには、上毛三山が描かれている。
このジャージを着る以上、年に1回はチャレンジしたい。
昨年はハルヒルオヤジ隊でチャレンジしたが、今年は各方面にお声掛けして、重田サイクルクラブの非公認行事として「最短距離で行く 上毛三山ゆっくりツアー」として開催した。
平成28年5月29日(日)
午前6時。
群馬県高崎市の浜川運動公園集合。
集合時間前にみなさん集まった。
・Am5:52
集まったのは、5人。
今Iさん、A木くん、近Dさんと自分の4人。
S水くんは見送りに来てくれた。
後からスペシャルな彼女も合流する。
浜川運動公園をスタート。
県道10号線、前橋安中富岡線を前橋に向かった。
・Am6:10
走行中は固定カメラで撮影!
走行中はハンドルから手を離すことなく、シマノスポーツカメラが自動に10秒おきに撮影しています。
棟高東信号を左折して県道25号線へ。
高崎イオンの建物が目の前。
この交差点を右折して前橋を目指す。
ここからは平地のスペシャリストのA木くんが先頭。
これから過酷な山道が待っている事を理解していないようなスピードで視界から消えていく。
いろいろな意味でついていけない。
信号待ちで追いつきながら進んだ。
最初の休憩場所、赤城山ヒルクライムコースのスタート場所付近のコンビニに到着。
スタートしてから、30分で休憩。
“ゆっくり” というキャッチは嘘ではない。
・Am6:40
赤城山を目指して出発した。
まえばし赤城山ヒルクライムコースを進む。
目の前に上細井町交差点。
交差点を越えてから、近Dさんがペースアップ。
直ぐに背中が消えていった。
赤城大鳥居の前で今Iさんが小さくなっていく。
赤城大鳥居で信号待ち。
Am7:04
目の前に赤城山が見えてきた。
雲が覆っていてはっきりしない赤城山。
畜産試験場信号で今Iさんに追いついた。
またまた、今Iさんの姿が見えなくなってしまった。
左手には、まえばし赤城山ヒルクライムの距離表示看板。
リニューアルされたようだ。
あと、ゴールまで14Km。
気温は22度。
午前7時過ぎでこの気温では昼間はツラくなる。
赤城山観光案内所跡に到着。
やっぱり、小休止。
・Am7:29
少し遅れて、A木くんが到着。
次の休憩場所の姫百合駐車場を目指して今Iさんがスタート。
後について出発しようとしたらA木くんがチェーン落ち。
チェーンガイドを装着しているので、なかなか直らない。
朝からこれでは今日はトラブルが続きそう。
手袋が黒くなって、やっと直った。
気を取り直して出発。
この先から勾配が急になっていく。
後半へのダメージを少なく上りたい。
「追いついたぁ」
途中合流のAyaさんに背後から声をかけられた。
早く追いつこうとペースを上げてきたという。
「ゆっくり行くので、お先にどうぞ」
彼女の背中が小さくなって消えていった。
昨年のまえばし赤城山ヒルクライムレースの時もこの辺で次元の違うスピードでパスされた事を思い出してしまう。
休憩場所の姫百合駐車場が目の前。
姫百合駐車場に到着。
自転車の方は数人だったが、登山者らしい方が多くて駐車場は満車状態。
水道で顔を洗って気持ちを切り替えた。
・Am8:16
先は長いが自転車談義で盛り上がる。
満車の車に注意しながら出発。
Am8:23
暑くなってきたので木々が覆ってくれるので走りやすい。
少し経つと、またAyaさんにパスされた。
今日はこのパターンの繰り返しだろう。
A木くんと最後尾を死守し、マイペースで行きたい。
新緑がまぶしい。
標高1,000mを越えると涼しい。
頂上が近くなってうれしい。
最後の直線となった。
本能的にスパートしてしまう。
スパートをかけたA木くんを追った。
赤城観光案内所に到着。
Am9:10
みなさんを待たせて申し訳ない。
最初に到着した近Dさんの待ち時間は約60分。
エネルギー補給に「田舎まんじゅう」を予定していたが、まだ販売していない。
仕方がないので、抹茶とバニラのミックスジャンボソフトクリーム。
ゆっくりしていられないのに自転車談義。
走っている時よりこの時が一番楽しい。
赤城山看板目指して湖畔へ向かった。
・Am9:23
赤城大沼に到着。
上毛三山の1つめ「赤城山」を制した。
・Am9:33
2つ目の榛名山目指して、ゆっくり下山した。
下りは気持ちがイイ。
下って行き、馬事公苑過ぎ畜産試験場交差点を右折した。
・Am10:08
国道353号線を進み、県道34号線渋川大胡線を進んだ。
利根川に架かる「大正橋」を渡って、コンビニで休憩。
おにぎりや大福などでエネルギー補給。
・Am10:44
この先から始まる一番ツライ渋川の上り坂を乗り越えていきたい。
ランキング参加しています。
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。
上毛三山ツアー関連記事
■2016最短距離で行く「上毛三山ゆっくりツアー」《後編》 ~ 下りでカーボンクリンチャーホイールタイヤがバースト!! ~
■2015最大の難所を超え上毛三山イッキツアー完走へ! ~ ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:後編》~
■2015獲得標高3,500mの上毛三山イッキツアー出発! ~ ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:前編》~
■2014チャレンジ上毛三山ツアー《前編》 ~ 群馬のローディなら、上毛三山を制覇したい!~
■2014チャレンジ上毛三山ツアー《続編》 ~ 最大の難所は、渋川から伊香保区間!~
■2014チャレンジ上毛三山ツアー《後編》 ~ 上毛三山最後の妙義山を制覇!~
6月18日(土)のアクセス数は、4,782件、gooブログ順位:108位(2,530,100ブログ中)でした。また、にほんブログ村のロードバイク部門では74位(週間IN 300ポイント)でした。ご覧いただきましたみなさま、ありがとうございました。