はじめの一歩から。

一歩を踏み出すには、チョッと勇気が必要。でも、一歩一歩が積み重なって結果になる。今日も一歩を踏み出そう!

BSアンカーの藤田選手と飯島選手との特別走行会《2:完結》 ~ 坂なのに、平地のような速さには! ~

2013-02-08 | 06 重田サイクルクラブ
.



BSアンカーの藤田選手と飯島選手を迎えて、重田サイクルクラブと高崎ナカッラーノレーシングの合同のような形で開催された特別走行会。
もうすぐ、山岳組のコースのスタート地点に到着する。




先に着いた方たちが、観音通りの護国神社手間で遅い自分たちを待っていてくれた。
全員集まったところで、山岳コースのスタートとなる「観音山頂」を目指して出発した。




スタートして間もなく、先頭の方々との差が開いていった。
やっぱり、山岳組を選択して、BSアンカーの藤田選手と走ろうという方々はハンパ無く速い。
しかも、余裕で走っているのだろう。
同じKEBELに乗っている食多さんの後ろに付いていくのがやっとだった。 




道の曲がり角にK井土さんが待っていてくれて、案内してくれた。
最後の方が来るまでここで待っていてくれるという。
K井土さん、ありがとうございました。




無事、スタート位置に到着。
自分には、ここまでが山岳コースのようだった。
精一杯走ったので、汗かいて息が上がってしまった。




山岳組のコースは周回コースとなっていて、またこの場所に戻って来て1周となる。
全員集合したところで、スタートとなった。

しかし、自分は着いたばかりで息も荒く、1周目を休むことにした。
速い皆さんが1周するうちに少し休んで、息を整えて2周目から合流しようと思う。




しばらく休んでいると、先頭の方々が帰ってきた。
レースのようにデットヒートしていて、平地を走っているような速さだった。
やはり先頭軍団には、ブルージャージの高崎ナカッラーノレーシングの方々。
アンカーの藤田選手の姿も見える。




1周目ゴール。
アンカーの藤田選手を抑えてゴール。
藤田選手といえば、第1回まえばし赤城山ヒルクライム大会の優勝者。
本当にスゴイ方たちだと、実感した。




アンカーの藤田選手もみなさんと一緒にゴール。




その後に、重田自転車店の重田さんがゴール。
この辺までは、一斉スタートでは無いのでほとんど差が無いと思う。




次々にゴールというか、1周目を走り終えてくる。
1周目に休んでいた自分を含めて数名は、この後に続いてスタートした。
路面の凍結は無かったが、砂が所々にあって注意して走行した。




先頭集団が2週目をゴールして、しばらくして1周目をゴールした。
A隊長も笑顔で1周目をゴール。
さらに、少し休んでから2週目を走った。




ゴール後は、アンカーの藤田選手から、アドバイスを頂いた。
自転車は本来真っ直ぐに走るように作られている。
無理な力をかけていると、真っ直ぐに走らない。
よく、力んで踏みつけるようにペダルに力をかけているが、これは良くないという。
時計の2時のところで最大パワーになるように踏むと、実際には3時の位置で最大パワーがペダルにかかるという。
その後は、回す事を意識して、旨く回転させていくという。
やはり、ペダリングは難しいと思った。




その後は、平地組との集合場所に移動した。
さすが、山岳組らしく、移動するにも一山越えていく。
やっぱり、坂道を進んでいくのが山岳組。
最後まで甘くない。




観音山キャンプパーク・ジョイナス付近を通り、県立みやま養護学校前を通過して、やっと下りになった。
目の前に広がる街並みと赤城山がきれいだった。




動物愛護センター横の信号まで来た。
ここから県道を通って集合場所へ向かう。




昼食場所のお店に到着。
平地組はまだ到着していない。
山岳組は予定時間より早めに着いたので、自転車談義をして平地組を待った。




全員揃って、アンカーの藤田選手と飯島選手を囲んで昼食となった。
ほんとうに気さくな方で、普段聞けないような話をたくさんして頂いて、楽しい昼食時間を過ごすした。
坂道は辛かったが、とっても充実した楽しい1日を過ごすことができた。

プロ選手と一緒に走ることが出来るなんて、やっぱり、重田自転車店で自転車買って良かったと思う。



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ   ランキング参加しています。
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。




2月9日(土)のアクセス数 2,519件、gooブログ順位:441位(1,822,891ブログ中)でした。また、にほんブログ村のロードバイク部門では40位(週間IN 310ポイント)、注目記事ランキング 16位でした。ご覧いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。



最新の画像もっと見る