![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d8/5087af4afda8969387b3f2593f24ce40.jpg)
.
積載が万能なファンカーゴに、KEBEL を積んで、目指すは重田サイクル。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
丁度、お客さんが少ない時に来店した。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0d/1f03082d413089d2e620181b1758d3f3.jpg)
早々に重田さんが作業に取り掛かってくれた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
以前のステムを外した。
フロントフォークのトップ部分を見ると、カーボン素材になった実感が沸く。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c5/3e653694ea9c2451f34f72973357851a.jpg)
手早に作業が進み、新しいステムを入れ替える。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/28/00e7daa637d27a37667d15c8e1219a79.jpg)
最後は、トルクレンチで締めてくれる。
自分も何度かトルクレンチを購入しようかと思ったが、1年間で数回しか使わない素人の自分が高価な工具を買うよりは、重田サイクルで調整してもらった方が、精度と安心感が違うと思った。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f5/759d929ceb7661516a73f45d4a49a5fc.jpg)
ついでに、シフトも調整していただいて、完璧な KEBEL になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/bd1761aa7bcfffac890077a88a1267b7.jpg)
この機会にハンドルの位置を低くした。
少し弱気に薄いスペーサーを1枚残して下げた。
DEFY1のように全部カットして一番下にすることも考えたが、もう少し慣れてから判断することにした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/64/83e6711f0588f4f6af0d06c5004238a2.jpg)
自宅に帰って早々に長さを測定してみた。
前回同様、ハンドルの中心ということで、ステムの中心から測った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7e/e13d4f9549e9e3ef9ede99836228abae.jpg)
サドルのトップまでの長さは、450mm。
おかしい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
予定だと、455mmのはずだったのに。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f5/3a3208a17e4ffb849fa308bb72b783cc.jpg)
良く考えたら、重田さんにサドルを約5mm少し前にしてもらった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
その分、DEFY1 の455mmより短くなってしまったようだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まあ、何とかなると思い、試走に出かけた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/89/a7344887842a3806e9e16b25c0988c10.jpg)
1時間ほどサイクリングロードや峠道を走ったが、以前より乗りやすい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
DEFY1に近いポジションのためだと思う。
短いステムに交換して良かった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/15/5ef8e87d9c806bd4468d82948118776a.jpg)
ハンドル周りもカッコ良くなった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
NEWフレームに替えてからの違和感が無くなって本当に良かった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
これから、乗りやすくなったKEBELで、ツーリングや大会などに参加していこうと思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ランキング参加しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
7月5日(木)のアクセス数 3,351件、gooブログ順位:329位(1,736,195ブログ中)でした。また、にほんブログ村のロードバイク部門では23位(週間IN 450ポイント)、注目記事ランキング 65位でした。ご覧いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
積載が万能なファンカーゴに、KEBEL を積んで、目指すは重田サイクル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
丁度、お客さんが少ない時に来店した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0d/1f03082d413089d2e620181b1758d3f3.jpg)
早々に重田さんが作業に取り掛かってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
以前のステムを外した。
フロントフォークのトップ部分を見ると、カーボン素材になった実感が沸く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c5/3e653694ea9c2451f34f72973357851a.jpg)
手早に作業が進み、新しいステムを入れ替える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/28/00e7daa637d27a37667d15c8e1219a79.jpg)
最後は、トルクレンチで締めてくれる。
自分も何度かトルクレンチを購入しようかと思ったが、1年間で数回しか使わない素人の自分が高価な工具を買うよりは、重田サイクルで調整してもらった方が、精度と安心感が違うと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f5/759d929ceb7661516a73f45d4a49a5fc.jpg)
ついでに、シフトも調整していただいて、完璧な KEBEL になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/bd1761aa7bcfffac890077a88a1267b7.jpg)
この機会にハンドルの位置を低くした。
少し弱気に薄いスペーサーを1枚残して下げた。
DEFY1のように全部カットして一番下にすることも考えたが、もう少し慣れてから判断することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/64/83e6711f0588f4f6af0d06c5004238a2.jpg)
自宅に帰って早々に長さを測定してみた。
前回同様、ハンドルの中心ということで、ステムの中心から測った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7e/e13d4f9549e9e3ef9ede99836228abae.jpg)
サドルのトップまでの長さは、450mm。
おかしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
予定だと、455mmのはずだったのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f5/3a3208a17e4ffb849fa308bb72b783cc.jpg)
良く考えたら、重田さんにサドルを約5mm少し前にしてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
その分、DEFY1 の455mmより短くなってしまったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まあ、何とかなると思い、試走に出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/89/a7344887842a3806e9e16b25c0988c10.jpg)
1時間ほどサイクリングロードや峠道を走ったが、以前より乗りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
DEFY1に近いポジションのためだと思う。
短いステムに交換して良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/15/5ef8e87d9c806bd4468d82948118776a.jpg)
ハンドル周りもカッコ良くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
NEWフレームに替えてからの違和感が無くなって本当に良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
これから、乗りやすくなったKEBELで、ツーリングや大会などに参加していこうと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)