![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/561845618b5530443b877f90747e93b3.jpg)
”GOKISOホイール”の重量測定を行った。
その結果、
フロントホイール重量、1,093g
リアホイール重量、1,559g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/d170b62d45f9d445cdb6a803a9b686bf.jpg)
せっかくなので、付属していた「クイックリリース」の重量測定をしてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/1000c77ad469fea61c3903796b7d484b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
レバーを90~180度開閉するだけで前後ホイールを着脱できる。
ハブのクイックレリーズレバー。
クイックレリーズの締まり具合が甘いライダーが多い。
ホイールをしっかり固定できなかったり、クランクを踏み込んだ時に異音が発生することもある。
クイックレリーズレバーが締まっていないとフレームの横剛性が低くなる。
※メーカーによって、クイックレリーズやクイックリリース、クイックシャフトなどの表現が違うのも不思議
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/55/35891fa2db04a684f81ce76d7992bd79.jpg)
「クイックリリース」は3種類。
“GOKISOホイール”附属と、自分が所有する「ヴィジョン・メトロン40ホイール」附属と、「ZIPP202ホイール」附属を参考に測定したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/91c5c6608c08227177c26bb10d1141a8.jpg)
■ GOKISO ホイール 附属 クイックリリース
レバー部分は、カーボン製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
そして、”夢”の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a0/9ccd8515d10b5505732e9966c820dcc0.jpg)
重量は、84.5g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
使いやすい大きなレバーでも、使っているパーツが良質で軽量なので、見た目以上の軽さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/0c45cc449846a7a99ef9647f420c45a3.jpg)
■ ヴィジョン・メトロン40 附属 クイックリリース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bd/2131b0c7fb744f13315ac5b0a3f3d2d2.jpg)
重量は、114.0g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
シンプルなデザインだが、思ったより重量がある。
”GOKISOホイール”附属クイックリリースと比較すると、29.5g重い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
素材がアルミなので、重くなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/2d0003608f3bf9d99f65fce30ba57362.jpg)
■ ZIPP202 附属 クイックリリース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1d/320ce4ed257b643438093f31e3be7d12.jpg)
重量は、77.5g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
エアロフォルムで、軽量なステンレススチールシャフト。
”GOKISOホイール”附属クイックリリースと比較すると、7.0g軽い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/a0f5926c0e1192cb33c1c89f888b32ca.jpg)
結果は、「ZIPP202 附属 クイックリリース」が一番軽かったが、”GOKISOホイール”附属クイックリリースとの差は、7.0g。
大きなレバーは使いやすく、使っているパーツが良質で軽量なので、見た目以上に軽量に仕上がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
使いやすくて軽量な”GOKISOホイール”附属クイックリリースは、「逸品」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■約3ヶ月間の「”GOKISOホイール”がある生活」!~GOKISOホイールがある生活《8:完結》~
■”GOKISOホイール”のインプレは「マウンテンサイクリングin乗鞍」のチャンプ!~GOKISOホイールがある生活《7》~
■「Mt.富士ヒルで1:50’オヤジ」な”GOKISOホイール“インプレ!~GOKISOホイールがある生活《6》~
■”オヤジ”が憧れる”至高のGOKISOホイール”YONEX仕様!~GOKISOホイールがある生活《5》~
■”GOKISOホイール“付属「クイックリリース」比較!~GOKISOホイールがある生活《4》~
■”GOKISOホイール“測定、「重量よりも、転がり抵抗」が勝つ時代へ。~GOKISOホイールがある生活《3》~
■6.5KgのYONEXが、GOKISOホイールで”7.3Kg”へ!?~GOKISOホイールがある生活《2》~
■“山の神”こと「森本さん」の、GOKISOクライマーハブホイールが届いた!~GOKISOホイールがある生活《1》~
■山の神“森本さん“が勤務する近藤機械製作所へ《愛知県蟹江町》~究極の回転体「GOKISOホイール」工場見学!~
■夢の”GOKISOホイール”試乗は、BS「チャリダー★」坂バカ女子部の“おおやさん”インプレで! ~第3回佐久ヒルクライム2017《番外編》~
■攣りながらゴールで、YONEXブースへ! ~第3回佐久ヒルクライム2017《後編》~
■YONEXの初レースは、残り3Kmで足攣り! ~第3回佐久ヒルクライム2017《前編》~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
ご覧いただきましたみなさま、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)